暗記メーカー
ログイン
政治・経済 政治 後期中間テスト
  • もれなくついてくる

  • 問題数 22 • 11/20/2024

    記憶度

    完璧

    3

    覚えた

    9

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    選挙権と被選挙権が、財産、納税額、性、人種、身分によって制限されない選挙制度のこと

    普通選挙

  • 2

    1人1票制によって、有権者の投票を同価値のものとする選挙制度

    平等選挙

  • 3

    無記名投票によって投票者の秘密を保護する選挙制度

    秘密選挙

  • 4

    有権者が直接に公職者を選挙する選挙制度

    直接選挙

  • 5

    選挙制度の中でも多数代表制の1選挙区から1人を選ぶ方法の名称

    小選挙区制

  • 6

    選挙制度の中でも多数代表制で1選挙区から複数人が当選する選挙方法の名称

    大選挙区制

  • 7

    大選挙区単記非移譲式投票制の別名で、1選挙区から3~5人が当選する選挙制度の名称

    中選挙区制

  • 8

    有権者が、当選の可能性が高く自分のイデオロギー的位置に近い人候補者に投票先を変更すること

    戦略投票

  • 9

    1955年から1993年までは自民党政権で、社会党は野党第一党だったことから〇〇制や〇〇制と言われた

    一党優位制、1と2分の1政党制

  • 10

    中選挙区制のもと、自民党のみが頑張ることで発生する問題を挙げよ

    首相と党本部のリーダーシップの欠如

  • 11

    中選挙区制のもと野党が頑張らないことで発生する問題を挙げよ

    政権交代が起こらないことによる緊張感のない政治

  • 12

    比例代表を選出する際に、ベルギーの数学者によって考案された大政党に有利に働く議席分配方法

    ドント式

  • 13

    比例代表を選出する際に、フランスの数学者によって考案された小政党に有利に働く議席分配方式

    サン・ラグ式

  • 14

    比例代表を選出する際に、スウェーデンなどで採用されている、最初を1.4で割ることで政党の断絶化を防ぐ方式

    修正サン・ラグ式

  • 15

    衆議院選に関する課題で、小選挙区にて死票が発生することによって起きる問題を挙げよ

    得票率と議席数の乖離

  • 16

    政党所属の候補者は、小選挙区と比例区に重複して立候補できるが、小選挙区で落選したとしても比例区での順番が優遇されていたり、惜敗率が高いと、当選することができるが、問題として、比例区の落選回避に使用されたり、制度の分かりにくさが指摘されている。これはなにか

    重複立候補による復活当選

  • 17

    比例区の代表者が選挙活動をほとんどしなくても、所属政党がぼろ勝ちすると、当選できてしまう現状選挙の問題点

    比例区での大量当選

  • 18

    有権者数の違いによって、有権者1人のもつ1票の重みが不平等になってしまう現状の選挙の問題点

    1票の格差

  • 19

    比例代表制のなかで、各政党が比例代表候補の名簿順位をあらかじめ決定しておく比例代表制の方式の1つ

    拘束名簿式

  • 20

    比例代表制のなかで、当選順位は決めず、候補者名、政党名どちらでも記入できる方式

    非拘束名簿式

  • 21

    参議院議員普通選挙において、各候補者の得票数で順位が決まる方式の中でも範囲を全国に拡大し、比例代表制のように各政党の裁量によって、当選者が決定する方式

    非拘束名簿式比例代表制

  • 22

    選挙制度において、各政党の得票数に応じて議席を分配する制度

    比例代表制