暗記メーカー
ログイン
調理検定3級 衛生
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 55 • 3/21/2024

    記憶度

    完璧

    8

    覚えた

    21

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    ストックを保管する冷蔵庫は常に( )℃以下である。 冷蔵庫の温度が3℃のとき、埋め込みバットは( )ぐらい。

    8, 8

  • 2

    食材は床に直置きせず、床上( )cm以上の高さで、保管。

    60

  • 3

    手洗いは物質の境目に作用して性質を変化させる( )の効果により汚れを落とす。

    界面活性剤

  • 4

    HACCAPとは( )ための衛生管理の手法。衛生管理計画書はHACCPの考え方に則って( )と( )に大別されている。

    食中毒被害を未然に防ぐ, 一般衛生管理, 重要衛生管理

  • 5

    特定の商品について総理大臣が指定した内容を( )という。

    指定公示

  • 6

    期限表は時間と日付が混在しているが( )までは時間で記載、それ以上は日付で記載。

    48時間

  • 7

    危険温度たいを何回通過するかによって3つのグループに分類することをHACCPでは( )という。 1.非加熱提供品食品 ( )( )→やっつける ( )保管→増やさない 2.加熱食品 ( )→やっつける ( )→増やさない 3.加熱、冷却を繰り返す食品 ( )→やっつける 迅速な( )→増やさない ↓ ↓ ↓ 全グループ共通( )→つけない

    グルーピング, 洗浄, 消毒, 冷蔵, 加熱, 保温, 加熱, 冷却, 盛りつけ

  • 8

    出勤停止となる症状は下痢・嘔吐・発熱([ ]℃以上)がある。

    37.5

  • 9

    衛生管理計画書に記載されている内容の記録は、具体的には( )( )( )( )( )それぞれ1年分。

    衛生日報, 害虫調査記録, 検便検査記録, トイレチェック表, 清掃チェック表

  • 10

    朝準備で用意した消毒用ダスターは( )に1回サニクロール液を交換。

    2時間

  • 11

    餃子のおいしさを以上するには( )℃以下の冷蔵庫で保管。

    5

  • 12

    商品の価格や取引条件について誤認させてしまう内容を( )という。

    有利誤認

  • 13

    HACCAPが義務化されたのは( )から。 HACCAPは( )( )( )( )( )の5つの単語の頭文字。

    2021年6月, Hazard, Analysis, Critical, Control, Point

  • 14

    手洗い石鹸液は( )〜( )倍希釈

    7, 10

  • 15

    不当な表示を行った場合、行政指導又は( )が出され、これに従わなかった場合( )以下の懲役または( )以下の罰金。会社が指示して従わなかった場合には( )以下の罰金。

    措置命令, 2年, 300万円, 3億円

  • 16

    温度計、冷蔵庫温度表示が正しいかどうかの校正を年( )回、行う。

    1

  • 17

    食品事業者は年( )回以上、害虫生息調査を実施。

    2

  • 18

    食材の保管温度、冷蔵保管は( ℃)以下で、保管。冷凍保管は( ℃)以下で保管。

    10, -15

  • 19

    洗浄は消毒の前に欠かせない3Sの( )に含まれ、食器用の( )洗剤、油汚れ用( )洗剤などを洗浄剤として使用している。

    清掃, 中性, アルカリ性

  • 20

    消毒のタイミングは( )を扱った後と( )を扱う前、その他汚れたと感じたとき。

    汚染食材, 非加熱提供食材

  • 21

    食中毒の原因となる細菌は( )℃〜( )℃の温度で活発に増殖。この温度のことを( )とよぶ。

    10, 60, 危険温度帯

  • 22

    アルコール濃度が( )%〜( )%程度のものが効果がある。現在王将で使用している「ノロスター」の濃度は( )%「ユービーコールノロV」の濃度は( )%

    50, 80, 57, 50

  • 23

    商品の品質や産地などを実際よりも良いと誤認させてしまう内容を( )という。

    優良誤認

  • 24

    ローラーのサイズは、テープ幅( )cm、全長( )cmのもの。

    16, 30

  • 25

    加熱してから冷蔵保管する場合は30分以内に( )℃以下、または( )分以内に( )℃以下。

    20, 60, 10

  • 26

    グリストラップの清掃は( )回、清掃マニュアルに従って行う。

    週一

  • 27

    トイレ使用後及びトイレチェックの後は合計( )回、手洗いが必要。

    2

  • 28

    ノロウイルス検便対象者は( )と( )に下痢・嘔吐の症状がある場合。

    自分, 同居人

  • 29

    関東で使用している逆性石鹸は( )イオンを持ち( )倍希釈

    陽, 50

  • 30

    消毒とは目に見えない( )を殺すことで、王将では( )と( )を消毒剤として使用。

    微生物, アルコール, サニクロール

  • 31

    各ポジション共通の衛生管理。 1.作業場は( )し異物混入をなくす。 2.食材は( )℃以下、もしくは( )℃以上で保管。 3.食材の( )をチェック 4.始業時や、ポジション引き継ぎ時は作業台を( )( )する。 5作業切り替え時は( )を実施。 6.( )で使用中の食材は他のポジションで使用しない。 7.盛り付け時は( )で料理に触らない。 8調理マニュアルの( )時間を守る。

    整理整頓, 10, 65, 品質, 清掃後, 消毒, 消毒, 鍋場, 素手, 加熱

  • 32

    容器の区分 非加熱提供品=( )のザル 長ネギ、ショウガ=( )のザル パックや包装されている加工食品=( )のザル 汚染食材=( )のザル 消毒前の野菜=( )のザル 開封前の非加熱提供品=( )のザル

    白, 赤, 赤, 緑, 赤, 赤

  • 33

    チョウバエの孵化〜さなぎの期間は( )週間、成虫の寿命は( )週間、一匹当たりの産卵数は( )個

    2, 2, 200

  • 34

    流水解凍は開始から( )分以内に保管。

    30

  • 35

    ローラーを掛ける順番は( )から( )の順番。

    上, 下

  • 36

    アルコールで消毒できない細菌やウィルスは、セレウス菌やウェルシュ菌などの( )と( )などがある。

    芽胞菌, ノロウイルス

  • 37

    希釈装置の確認方法は1.( )て、現役の残量を確認して。2.( )に原液が通っているか。

    持ち上げ, 薬剤管

  • 38

    朝準備に設置する消毒剤は、( )倍希釈サニクロール液に浸したダスターと( )である。

    300, アルコールスプレー

  • 39

    多くの病原微生物は( )℃( )分間加熱するとよい。

    75, 1

  • 40

    私達の体には血液を栄養に繁殖する( )が存在している。

    黄色ブドウ球菌

  • 41

    白飯やチータンスープ等、高温で保管するものは( )℃以上で保管。

    65

  • 42

    食中毒予防の4原則とは( )( )( )( )

    持ち込まない, つけない, 増やさない, やっつける

  • 43

    使用水は( )に、( )秒間放水したあとのものを確認する。

    始業前, 30

  • 44

    検食は1度に( )食以上、同じ弁当を提供する場合に必要。

    50

  • 45

    ノロウイルスは手洗いと、( )℃( )分間の加熱が必要。

    85, 1.5

  • 46

    サニクロールの原液は( )%の次亜塩素酸ナトリウムを成分としている。 口に入れないものは300倍[( )ppm]口に入れるもの600倍[( )ppm]に希釈。 嘔吐物処理については( )倍[( )ppm以上]に希釈する。 ※ppmとは( )のいくらであるかという割合を示す単位。1ppm=( )%です。

    6, 200, 100, 60, 1000, 100万分, 0.0001

  • 47

    食中毒は原因物質によって大きく5つの種類に分けられる。 黄色ブドウ球菌、セレウスなどの( )型 カンピロバクター、サルモネラなどの( )型…( )性食中毒。 ノロウイルス、E型肝炎ウィルスなど…( )性食中毒 ふぐ毒、毒キノコなど…( )食中毒 ヒスタミン、水銀、洗剤など…( )性食中毒 アニサキス、トキソプラズマなど…( )

    毒素, 感染, 細菌, ウィルス, 自然毒, 化学性, 寄生虫

  • 48

    細菌を殺すためにアルコールと接触する時間は消毒効果が最も高くなる( )%前後で数秒間。

    70

  • 49

    更衣室は( )は清掃。従業員トイレは( )清掃。

    週一回, 毎日

  • 50

    手洗い洗剤の性質は一般的に( )イオン

  • 51

    王将では年( )回、検便検査を実施。管理は本社( )課である。

    2, 営業サポート

  • 52

    ローラーは原則、( )から( )までの動線上に吊るして設置。

    出勤用iPad, 手洗い場

  • 53

    王将にはボタンを押すだけでサニクロール原液を( )倍に希釈できる装置がある。

    300

  • 54

    衛生管理の前提活動である「5S」とは( )( )( )( )( )のこと。

    整理, 整頓, 清掃, 清潔, しつけ

  • 55

    サニクロールは( )と混ぜると有毒ガスが発生する。

    酸性洗剤