問題一覧
1
フランスにおける歴史家
フィリップ•アリエス
2
近代以前、子供は( )、( )にすぎず、その独自の価値が認識されることはなかった
大人の収縮版 小さな大人
3
フランスの哲学者、思想家
ジャン•ジャック•ルソー
4
・近代社会を想定した最初の教科書と評価 ・エミール少年の成長過程を描いた教育小説
エミール
5
子供の発見者
ルソー
6
ルソーの言葉 子どもは独自の( ),( )を有し、それに配慮した働きかけが必要
具体的、情緒的特質
7
近代に入り、教育という営為が進展したのはなんという概念が認識されたからか。
子ども
8
子どもは( )であるからこそ価値がある=子どもは( )がある。
未熟、伸びしろ
9
いつ学校が設けられたか。
19世紀
10
日本国憲法 第26条第1項 全て国民は、‥その( )に応じて、( )教育を受ける権利を有する。
能力、ひとしく
11
日本国民ならば生まれながらにもっている基本的人権のひとつ、教育を受ける権利の保障の言い換えは?
学習権
12
教育基本法 全て国民は、ひとしく、その能力に応じた教育を受ける機会を与えられなければならず、( ),( ),( ), ( ),,(),又は()によって、教育上差別されない。
人権、信条、性別、社会的身分、経済的地位、門地
13
近代国家などにおいて、公教育が成立しているかどうか判断する3つの指標
近代公教育の三原則
14
近代公教育の三原則
義務性、無償性、中立性
15
義務性 国民はその保護する子どもに( )を受けさせる義務を負う
普通教育
16
義務教育諸学校5種類
小学校、中学校、義務教育学校、中等教育学校の前期過程、特別支援学校の小学部、中学部
17
1条校の設置者
国、地方公共団体、学校法人
18
無償性 国民が保護する子どもに普通教育を受けさせる際の授業料は、( )である。
無償
19
国公立1条項には禁止で、私立1条は禁止でないもの
宗教のための教育活動
20
日本語指導が必要な児童生徒に対する特別教育課程の編成
夜間中学
21
療養などによる長期的欠席児童生徒などを対象とした特別の教育課程の編成
院内学級
22
不登校児童生徒などに対する特別の教育課程の編成
適応指導教室
23
学齢を超過した者に対する特別の教育過程の編成
夜間中学
24
戦前版ゆとり教育を推進をした人
沢柳政太郎
25
成城学園作った人
沢柳政太郎
26
沢柳政太郎がした運動
大正新教育運動
27
寺小屋が始まった時代は?
江戸時代
28
奈良、平安時代における主な教育機関
中央における官僚養成機関
29
官僚養成機関は誰の子弟を対象にしていたか。
貴族
30
奈良、平安時代の教育機関の教育内容は?
儒学
31
古代の教育機関では主に誰の養成か
中、下級官僚や学者
32
1970年代落ちこぼれと呼ばれる児童生徒が大量発生した教育
詰め込み教育
33
1977年に始まった教育は?
ゆとり教育
34
朱子学(江戸時代)の創始者は?
朱熹
35
近世日本における朱子学 ()の学問、()。悪く言えば()
幕府公認、正学、御用学問
36
理気二元論 理=() 気=()
宇宙の法則 現象、事象
37
性即理 ・人間の心は、()と()の2つに分けられる ・そのうち()に従って生きることが理にかなった生き方 ・そうした生き方を究めた人物=()
性、情、性、聖人
38
先知後行とは?
まず知識を得ることを重視
39
天が上にあり地がしたにあるように物事の上下の関係があることは、宇宙の法則である理による この言葉は何を表してるか
上下定分の理
40
朱子学は何を正当化していたか
封建的な身分制度
41
身分秩序にあった生き方を心がけるべきであるという考え
尊心時敬
42
陽明学の創始者
王陽明
43
近世日本における主な陽明学者2人
中江藤樹、熊沢蕃山
44
人間の心は、性と情の二つに分けることはできない。心そのものが、理にかなった存在。だから心の命ずるように生きるべき。とういう考え
心即理
45
良知より、人は()をもつ。だから、自分の心に正直になり、学んだことを実践せよ
本来的に善悪の判断できる心
46
良知より、一人一人の心のありようを重視した思想
身分を超えた平等思想
47
実践が伴ってこそ、はじめて知識を身につけたことになる
知行合一
48
近世(江戸時代)における主な教育機関の対象となった人
武士
49
・上下定分の理を唱え、幕府の成立基盤である封建的な身分制度を正当化 ・朱子学を幕府の正学とするのに貢献 した人物
林羅山
50
林家が担った学問は?
幕府の数学
51
林羅山が息子、林鵞峰とともみ編纂したものは?
本朝通艦
52
1630年林羅山が忍ヶ丘に創設した私塾は?
弘文館
53
1960年、弘文館が湯島に移設し林家が大学頭として主宰した学問所は?
湯島聖堂
54
1797年、松平定信による寛政異学の禁に伴い、幕府直轄のなにになったか?
昌平坂学問所
55
昌平坂学問所は幕府の正学である?
朱子学の総本山
56
各藩が昌平坂学問所を模範として創設したものは?
藩校
57
昌平坂学問所は留学制度とも相まって、どんな役割を果たしたか。
教員養成機関
58
昌平坂学問所の対象者
幕臣の子弟
59
昌平坂学問所の教育内容
朱子学
60
教科書は小学、近思録、論語などの?
四書五経
61
藩校は2つの政治の転換に伴い、創設されたその2つとは。
武断政治、文治政治
62
藩校は、江戸時代中期ではどんな目的で創設されたか。
藩政改革を担う人材養成
63
藩校では誰を対象にしたか
藩士の子弟
64
藩校の教育内容は蘭学、洋学、医学、兵学、国学を行ったが他には?
朱子学、習字、武芸
65
教科書は主に、小学、近思録、考経、千字文のほかに?
四書五経
66
試験としてなんの制度を実施したか
義務制、等級制、無償性
67
江戸時代初期の陽明学者は?
熊沢蕃山
68
熊沢蕃山が師事していた人は?
中江藤村
69
岡山藩ヶ主の誰に出仕していたか
池田光政
70
熊沢蕃山が出した本は?
大学惑問
71
日本初のエコロジストの思想
天神合一、万物一体
72
日本の最古の藩校といわれた創設物
花畠教場
73
花畠教場の内容は?
陽明学
74
花畠教場の蕃山が去ってからなんかに中心の学問になったか
朱子学
75
寺小屋の読書からはじまる学習内容は?
読書算
76
石田梅岩の学問
石門心学
77
大原幽学の欲に負けず人間の心理
性学
78
性学趣意を表した人
大原幽学
79
報徳思想を説いた人
二宮尊徳
80
養生訓、和俗童子訓を表した人
貝原益軒
81
子供の差発達階段を重視した体系的教育法
隋年教法
82
石上宅嗣が奈良県に創設した日本初の私設公開図書館
芸亭
83
芸亭で貴族へ公開した文庫
公家文庫
84
菅原道真によって京都府に創設された私設公開図書館は?
紅梅殿
85
空海により京都に創設された私立の教育機関は?
綜芸種智院 しゅげいしゅちいん
86
各種の学芸を総合したもの
綜芸
87
仏の智を広めること
種智
88
空海が表した書物
十住心論
89
最長が表した書物
山家学生式
90
孔子による思想
儒教
91
五つの人間関係における五つの徳目
五倫五常
92
儒学とは孔子の弟子や後継者が儒学を学問的観点から()したもの
体系化
93
修養して徳を積み、その徳をもって世を治める
修己治人
94
儒学とは誰のための学問か
治者
95
徳を持って世の中を治めることは?
王道
96
力を持って世の中を治めることは?
覇道
97
武士は子弟を教育するために日常的な生活場面における実践的に鍛錬を重視した道
弓馬の道
98
読み書きなどの作法を身につけるために幼少期に子弟を寺院に預けること
寺入り
99
さね金沢文庫は誰によって創設された日本最古の武家文庫か
北条実時
100
足利学校は誰によって再興された高等教育機関か
上杉憲実