暗記メーカー
ログイン
中間テスト社会
  • 新垣条成

  • 問題数 22 • 9/6/2024

    記憶度

    完璧

    3

    覚えた

    9

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    いくつかの山がまとまっているところをまとめてなんと言うか

    山地

  • 2

    山地のうち山が特に細長く連なっているところをなんと言うか

    山脈

  • 3

    土地が盛り上がったり沈んだりする動きが活発なところをなんと言うか

    造山帯

  • 4

    扇状地と三角州のうち、農地としては水田として利用されることが多いのはどちらか

    三角州

  • 5

    日本の近海を流れる海流のうち、黒潮(日本海流)や対馬海流は寒流、暖流のどちらか。

    暖流

  • 6

    日本の近海を流れる海流のうち、親潮(千島海流)は、寒流と暖流のどちらか

    寒流

  • 7

    世界の五つの気候帯のうち、北海道が属する気候帯はなにか

    亜寒帯

  • 8

    日本の気候に大きな影響を与えている、夏と冬でふく向きが変わる風をなんと言うか

    季節風

  • 9

    日本の広い範囲で、6月から7月にかけて続く長雨の時期をなんと言うか?

    梅雨

  • 10

    夏から秋にかけてにほんをおそい、強風と大雨をもたらす、熱帯付近で発生する低気圧が発達したしたものをなんと言うか

    台風

  • 11

    自信の揺れによって、地盤が液体のように柔らかくなる現象をなんと言うか

    液状化

  • 12

    日本各地に分布しており、火砕流の被害などをもたらす一方で、美しい景観も生み出しているのはなにか

    火山

  • 13

    東北地方を中心に夏頃にふき、夏の低温をもたらして冷害の原因となることがある風をなんと言うか

    やませ

  • 14

    海底の深い部分にある溝で、巨大地震の発生が予測されている、静岡県から高知県にかけての太平洋沖に位置するものをなんと言うか

    南海トラフ

  • 15

    災害発生時に、共助と共に求められる、自分自身や家族を守ることを何と言うか

    自助

  • 16

    都道府県や市区町村などが作成している、様々な自然災害の被害予測などを記した地図を何と言うか

    ハザードマップ

  • 17

    住宅不足や、交通状態などの問題の原因となる、人工が集中しすぎる状態を何と言うか

    過密

  • 18

    人工が流出して経済活動がおとろえ、地域社会を維持することが困難になる状態のことをなんと言うか

    過疎

  • 19

    人工を年齢別に3つに分けたとき、15歳~64歳までの人工を何と言うか

    生産年齢人口

  • 20

    年少人口の割合の低下と老年人口の割合の上昇が共に進んだ社会をなんと言うか

    少子高齢社会

  • 21

    阿蘇山に世界最大級のものが見られる、火山の噴火による陥没などによってで着た大きな窪地をなんと言うか

    カルデラ

  • 22

    九州の北西部には、複雑にいりくんだ海岸が続いている。この海岸地形をなんと言うか

    リアス海岸