問題一覧
1
草摺読み方
くさずり
2
知行す=
職務を執行すること
3
更級日記の作者は
菅原孝標女
4
11世紀 ① 軍記物語の先駆 前九年の役を描く
陸奥話記
5
のたまひければ
おっしゃったところ
6
ながら=①
〜ままで
7
このごろきぞかしい=①
器良がよくない
8
15世紀 ① 源義経の活躍を描く
義経記
9
ことごと=①
他のこと
10
13世紀 ① 保元の乱を描く
保元物語
11
心得=①
理解していること
12
こころもとなし=①
じれったい
13
あるほど=①
あるだけ
14
取りつく=
のりうつる
15
更級日記のおばにあたる人①と①か書いた日記②は
藤原道綱母, 蜻蛉日記
16
茎短読み方
くきみじか
17
いみじ=①②
とてもよい, すばらしい
18
物具=①
甲冑などの武具
19
判官読み方
ほうがん
20
櫃読み方①
ヒツ
21
弓手よみかた1意味2
ゆんで, 左手
22
15世紀 ① 曾我兄弟の敵討ちを描く
曽我物語
23
果つ=①②
すっかり〜する, 終わる
24
矢だね🟰①
戦いのために用意した矢
25
大童読み方
おおわら
26
軍記物語 10世紀 ① 軍記物語の先駆 承平の乱
将門記
27
あたりをはらう=
周囲を威圧する
28
やがて=
すぐに
29
まさなし=①
よくない
30
思はれけん
お思いになったのだろう
31
なぎ回る=
いきおいよく振り払う
32
はしるはしる=①
胸をわくわくさせて
33
のたまふ=
おっしゃる
34
平家物語の特徴 仏教的無情感が底流 ①によって平曲として語り広められる ②混交文
琵琶法師, 和漢
35
目をかく=
見当をつける
36
14世紀 ① 四十年以上にわたる南北朝の騒乱を描く
太平記
37
大童=
乱れ髪
38
13世紀 ① ②の代表的な作品 平安時代末期の源平の争乱を平氏の視点から描く
平家物語, 軍記物語
39
恐ろしなんども=
恐ろしいなと
40
くちをし=①
ざんねん
41
馬手読み方①意味②
めて, 右手
42
櫃に入れられた他の物語①②③④⑤
在中将, とほぎみ, せりかは, しらら, あさうづ
43
安芸太郎実光読み方
あきのたろうさねみつ
44
組めござんなれ=①
組めとこそあるなれ
45
矢先に回る=①
矢の飛んでくる前面に立つ
46
奉る=①
差し上げる
47
のく=
はなれる
48
とかく=①
あれこれ
49
能登守教経よみかた
のとのかみのりつね
50
13世紀 ① 平治の乱を描く
平治物語
51
をめく=①
大声でさけぶ
52
さりとて=①
そうであるといって
53
なかりけれ=
なかった
54
何にかはせむ【反語】=①
いや何にもならない
55
まめまめし=①
実用的だ
56
まします=①
いらっしゃる
57
ゆらりと=
ゆっくりとゆれするさま
58
かたち=
容貌
59
〜ままに=①②
すぐに, まかせて
60
直垂読み方
ひたたれ
61
早業=
敏捷な身のこなし
62
したたか者=
非常に強い人
63
わろし=
よくない
64
后の位も何にかはせむ=①
后の位とは比べ物にならない
65
あはれがる=①
いとおしかり
66
わた=
移す
67
さらば=
それでは
68
ゆかし=①
見たい
69
清げなる=①
さっぱりとした
70
おろかなり=
言い尽くせない
71
え〜打消🟰①
〜できない
72
いたし=①
あまり〜ない
73
あはや=
やあ