暗記メーカー
ログイン
加工学
  • 山岸優和

  • 問題数 21 • 11/11/2024

    記憶度

    完璧

    3

    覚えた

    8

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    次の語句は鋳造、塑性加工、研削加工のどれに属するか 「ダイカスト」

    鋳造

  • 2

    次の語句は鋳造、塑性加工、研削加工のどれに属するか 「熱間圧延」

    塑性加工

  • 3

    次の語句は鋳造、塑性加工、研削加工のどれに属するか 「運動転写方式」

    研削加工

  • 4

    次の語句は鋳造、塑性加工、研削加工のどれに属するか 「絞り」

    塑性加工

  • 5

    次の語句は鋳造、塑性加工、研削加工のどれに属するか 「砂型」

    鋳造

  • 6

    砥石の3要素を記述せよ

    砥粒, 結合剤, 気孔

  • 7

    塑性加工には 〇〇の無駄がない 〇〇効率が高い 〇〇〇〇〇効率が高い

    材料, 生産, エネルギー

  • 8

    加工荷重が小さいのはどちら?

    熱間加工

  • 9

    熱間加工の問題点として、表面に〇〇膜ができてしまう事があげられる

    酸化

  • 10

    冷間加工の特徴として正しいものを2つ選べ

    加工硬化する, 寸法精度が高い

  • 11

    空白を埋めよ

    にくく

  • 12

    空白を埋めよ

    小さ

  • 13

    空白を埋めよ

    大き

  • 14

    塑性加工は、材料に力を加えて(1)変形させることによって、所定の(2)に成形する加工法である。 一般的に加工(3)が短く(4)生産に向いている。

    塑性, 形状, 時間, 大量

  • 15

    塑性加工は(5)が少なく、(6)が高いため生産効率が高いという利点がある。加工精度は中程度で、一般的に(7)よりは精度が高く、(8)よりは精度が劣る。

    材料損失, エネルギー効率, 付加加工, 除去加工

  • 16

    鍛造には、金属をハンマー等の工具で叩いて伸ばし所定の形に成形する(1)鍛造とプレス機械で金型を材料に押付け成形する(2)鍛造がある。

    自由, 型

  • 17

    鍛造加工では、材料の体積と塑性流動を制御することが重要で、それが上手くいかない と疵が出来たり、(3)が過大になるなどの問題が生じる。このような問題を避けるため、金型に隙間を残し多少バリを生じさせる(4)鍛造が良く用いられる。

    加工荷重, 半密閉

  • 18

    ダイに載せた板材にパンチを押込み、底付容器形状に成形する加工法を〇〇加工と呼ぶ。

    絞り

  • 19

    パンチが押込まれるとパンチとダイの間の隙間に材料が引き込まれて、円筒の側面を作る。その隙間のことを〇〇と呼ぶ

    クリアランス

  • 20

    埋めよ

    パンチ, フランジ, ダイ, クリアランス, ブランク

  • 21

    この図は絞り加工を示している、黒塗りに入る力を述べよ

    圧縮, 曲げ, 引っ張り, 曲げ