問題一覧
1
ヒトの常染色体数は()本、性染色体は()本である
44, 2
2
クラインフェルター症候群は()性の不妊の原因として重要である
男
3
細胞の容積が増加するような適応現象を()とよぶ
肥大
4
()は脂質の主な代謝場所である。
肝臓
5
ショックの病態では血圧は急激に()する
低下
6
血管壁の透過性が()すると浮腫がおこりやすい。
亢進
7
静脈や毛細血管が拡張し、静脈血が増加した状態を()という
うっ血
8
消化管粘膜で観戦防御に働く免疫グロブリンは()である。
IgA
9
アナフィラキシーショックは()型アレルギー反応である。
Ⅰ
10
ウシ海綿状脳症(BSE)の原因は()である。
プリオン
11
悪性腫瘍は良性腫瘍に比べて細胞異型が()い。
高
12
悪性腫瘍の発育形式は()性である。
浸潤
13
骨細胞由来の悪性腫瘍は()と診断される。
骨肉腫
14
ダグラス窩とは直腸と()の間のくぼみをさす。
子宮
15
神経芽細胞腫は()期での発生が多い。
小児
16
化膿性炎で主体となる炎症細胞は()である。
好中球
17
全身性エリテマトーデスは()性に多く発症する。
女
18
黄疸とは、皮膚や粘膜が()により黄染した状態である。
ビリルビン
19
アルブミンが合成される臓器は()である。
肝臓
20
血小板が不足すると血液の凝固能は()する。
低下
21
胃がんや大腸がんは()を通って肝臓へ転移することが多い。
門脈
22
花粉症の発症に関わりの大きい免疫グロブリンは()である。
IgE
23
肺や気管支からの出血を咳とともに口から吐くことを()という。
喀血
24
消化管上皮細胞は分裂増殖する能力が()い。
高
25
伴性遺伝子病の発症は()性に多い。
男