問題一覧
1
呼吸困難を訴えて来院した患者の動脈血液ガス分析は、pH7.32、動脈血炭酸ガス分圧〈PaCO2〉72Torr、動脈血酸素分圧〈PaO2〉50Torr、HCO3-26.0mEq/Lであった。 このときのアセスメントで適切なのはどれか。
肺胞低換気
2
慢性閉塞性肺疾患の患者にワクチン接種を勧めるのはどれか
インフルエンザ
3
呼吸パターンを図に示す。 チェーンストーク呼吸はどれか
1
4
呼吸音の変化と原因の組み合わせで正しいのはどれか
肺野での気管支呼吸音の聴取ー肺炎
5
感染症と感染経路の組み合わせで正しいのはどれか。
麻疹ー空気感染
6
肺結核は接触感染?
×
7
Aさん(64歳、女性)はCOPDで通院加療中。1週間前から、感冒、市販薬で様子見ていたが呼吸困難と反応が鈍くない、救急車で搬送された。呼吸数35回/分、脈拍108/分、血圧96/70mmHg、SpO2:89%(室内気)。意識はJCSII-30 動脈血ガス析:O2:60Torr,CO2:68torr,pH7.29 アセスメントで間違っているのは?
ショック状態である
8
非常細胞癌の治療ではドライバー遺伝子変異を検査することが重要?
○
9
肺気腫の患者への日常生活の指導で適切なのはどれか
下肢の筋力トレーニング
10
喀血の特徴はどれか
泡沫状である
11
胸腔穿刺について正しいのはどれか
穿刺中は深呼吸しないように指示する
12
この中で誤っているのはどれか
肝臓の質量は300〜500g
13
この中で誤っているのはどれか
女性はアルコールが要因の急性膵炎が多い
14
この中で正しいのはどれか
胆石の発作は、夕食脂っこいものを食べてから3時間後に起きやすい
15
過換気でみられるのはどれか
体循環系の血管の収縮
16
Aさん(34歳、女性)は、気管支喘息で定期的に通院をしている。朝から喘息発作があり呼吸困難が生じたため、救急外来を受診した。 経皮的動脈血酸素飽和度〈SpO2〉95%、動脈血液ガス分析(room air)で動脈血酸素分圧〈PaO2〉90Torr、動脈血二酸化炭素分圧〈PaCO2〉55Torr、pH7.30、HCO3-25mEq/Lであった。 Aさんの状態で考えられるのはどれか。
呼吸性アシドーシス
17
スパイロメトリーの結果による換気機能診断図を示す。 閉塞性換気障害と診断される分類はどれか。
D
18
胃癌について正しいもの
ダンピング症候群は早期と晩期に分かれる
19
気管支鏡検査で正しいのはどれか
検査の4時間は前までは飲水は可能である
20
この中で正しいのはどれか
肝動脈塞栓術が有効な治療である
21
肺がんで正しいのはどれか
小細胞癌は抗癌薬の感受性が高い
22
日本人の癌の死亡率は肺癌が1位?
○
23
拘束性肺疾患は1秒良減少すること?
○
24
この中で誤っているものはどれか
感染性腸炎の下痢は初期から止下痢剤を使う
25
気管支鏡検査を受ける成人患者への援助で正しいのはどれか。
検査の予約の際に抗凝固薬の内服の有無を確認する
26
食道アカラシアについて正しいのはどれか
LES弛緩が原因である
27
COPDはリハビリが重要?
○
28
この中で誤っているものはどれか
B型肝炎では我が国では肝硬変の原因で1番多い
29
食道癌について正しいのはどれか
占拠部位では中部胸部で起こりやすい
30
呼吸困難を訴える患者で呼吸音に左右差を認める場合、可能性が高いのはどれか
自然気胸
31
胃炎・十二指腸潰瘍について正しいのもの
胃・十二指腸潰瘍ではコーヒー残渣状の黒色便や嘔吐が見られる
32
外来を受診した。胸部エックス線写真と胸部CTによって特発性肺線維症による間質性肺炎と診断され、呼吸機能検査を受けた。 換気障害の分類を図に示す。 Aさんの換気障害の分類で当てはまるのはどれか。
A
33
貧血がなく、体温36.5℃、血液pH7.4の場合、動脈血酸素飽和度〈SaO2〉90%のときの動脈血酸素分圧〈PaO2〉はどれか。
60Torr
34
血液のpHを調整するのは肺と肝臓?
×
35
この中で正しいのはどれか
結腸憩室炎の好発部位は、盲腸・S字結腸・上行結腸である
36
呼吸困難とはどれか
息苦しさの自覚
37
ステージ4の非小細胞癌の治療の第一に選択は手術?
×
38
この中で正しいのはどれか
浸潤性膵管癌は膵管を形成する細胞が癌化して発生する
39
拘束性換気障害を起こす疾患はどれか
肺線維症
40
矢印が示すものは何か
胆嚢結石
41
休息時に収縮する筋はどれか。ふたつ選べ
横隔膜, 外肋間筋
42
肺と気管について正しいのはどれか
酸素飽和度は肺動脈の血液よりも肺静脈の血液が高い
43
気管支喘息に対する副腎皮質ステロイドの吸入療法について正しいのはどれか
副作用は内服より少ない
44
Aさん(25歳、男性)気管支喘息発作、その後追加治療も改善せず、人工呼吸管理をおこなうためマスクによるNIPPVを行うことになった。 適切な説明は?
空気の圧力がかかりますので息が吐きにくくなります
45
DOTSとは看護師の前で拮抗薬を飲むこと?
○
46
電気的除細動が必要になるもの
心室細動
47
間質性肺炎では急性増悪がおこる?
○
48
この中で誤っているのはどれか
アルブミンが高いと腹水になる
49
喀血が起こる部位で正しいのはどれか
気道
50
22歳の女性。四肢のしびれと胸部絞扼感とを訴えている。胸部聴診所見は正常、呼吸数35/分、脈拍数88/分、整、血圧118/72mmHgであった
pH 7.53、PaO2 112mmHg、PaCO2 28mmHg
51
この中で誤っているのはどれか
無症状の純コレステロール胆石には、傾向胆石溶解治療が適応である
52
正しいのはどれか
高齢者に多い心疾患は、心不全・虚血性心疾患・弁膜症である, 虚血とは血液が足りなく酸素不足の状態である, 虚血が進行すると壊死する
53
非結核性抗酸菌症は結核患者より多い?
○
54
呼吸不全について正しいのはどれか
Hugh-Jones〈ヒュー・ジョーンズ〉分類は呼吸困難の程度を表す
55
肺炎の主な原因は肺炎球菌?
○
56
気管支喘息の中心治療は経口ステロイド
×
57
癌では積極的治療が行えなくなってから緩和ケアを行う?
×
58
気管支の構造で正しいのはどれか
右気管支は左気管支よりも直径が大きい
59
呼吸性アシドーシスをきたすのはどれか
CO2ナルコーシス
60
組み合わせで誤っているのはどれか
大動脈内バルーンパンビングー尿量測定
61
大腸がんで正しいのはどれか
右側結腸の症状が出るのはまれである
62
β遮断薬の副作用はどれか
徐脈
63
ショック状態を疑う初見の誤りはどれか
高血圧値
64
Aさん(58歳、女性)は、10年前に肺気腫を指摘されたが喫煙を続け、体動時に軽い息切れを自覚していた。Aさんは、肺炎で救急病院に入院し経皮的動脈血酸素飽和度〈SpO2〉86%でフェイスマスクによる酸素投与(4L/分)が開始された。抗菌薬投与後6日、鼻腔カニューラによる酸素投与(2L/分)でAさんの経皮的動脈血酸素飽和度〈SpO2〉94%まで回復した。夜間Aさんは眠れているようだが、早朝に頭痛を訴え、日中も傾眠傾向になった。 Aさんへの対応で適切なのはどれか
動脈血液ガス分圧の分析の実施
65
COPDは喫煙者に多い?
○
66
この中で誤っているものはどれか
お酒を飲まなければ肝疾患で肝硬変にならない
67
気管支検査で正しいのはどれか
検査後、2時間は絶飲食とする
68
気管で正しいのはどれか。2つ選べ。
胸骨角の高さで分岐する, 吸息相の気管内圧は陰圧である
69
腸閉塞で誤っているのはどれか
絞扼イレウスは内科的治療が第一選択
70
日和見感染症はどれか
ニューモシスチス肺炎
71
呼吸困難が強く発汗著名。かんごとしておこなうべきは?
口すぼめ呼吸を勧める
72
悪性胸膜中皮腫はアスベストを吸い込む機会が多い人によく起こる?
○
73
肺活量の低下は著しくないが、1秒率が低下するのはどれか。
気管支喘息
74
成人の左右の主気管支を図に示す
③
75
成人の安静時における所見で以上なのはどれか
脈拍116/分
76
誤っているのはどれか
冠動脈は右に2本、左に1本である
77
肺気腫患者の肺機能検査で増加するのはどれか。
残気量
78
肺気腫の患者が、歩行時の息切れが強くなってきたため受診した。呼吸数は34/分で、口唇のチアノーゼがみられた。
病状が進行するとPaCO2が上昇する
79
肛門疾患で誤っているのは
裂孔は高齢男性に多く、12時方向に分類される
80
胃食道逆流症について正しいもの
臨床分類はロサンゼルス分類
81
喘息のため吸入用ステロイド薬を使用する患者への説明で適切なのはどれか
吸入後はうがいをする
82
慢性閉塞性肺疾患の生命予後を改善するのはどれか
在宅酸素療法