問題一覧
1
先天性血栓素因はどれか
アンチトロンビン(AT)欠損症
2
先天性血栓素因はどれか
プロテインc(pc)欠損症
3
先天性血栓素因はどれか
プロテインs(ps)欠損症
4
先天性血栓素因はどれか
プラスミノゲン異常症
5
血小板粘着機能が低下するのはどれか
von Willebrand 症
6
血小板粘着機能が低下するのはどれか
Bernard-Soulier症候群
7
血小板放出能が低下するのはどれか
Storage-pool病
8
血小板放出能が低下するのはどれか
アスピリン服用時
9
血小板凝集能が低下するのはどれか
血小板無力症
10
血小板凝集能が低下するのはどれか
無フィブリノゲン血症
11
巨大血小板が見られる疾患はどれか
Bernard-Soulier症候群
12
巨大血小板がみられる疾患はどれか
May-Hegglin異常症
13
巨大血小板がみられる疾患はどれか
特発性(免疫性)血小板減少性紫斑病(ITP)
14
巨大血小板がみられる疾患はどれか
骨髄異形成症候群
15
巨大血小板がみられる疾患はどれか
本態性血小板血症(ET)
16
巨大血小板が見られる疾患はどれか
慢性骨髄性白血病(CML)
17
アンチトロンビン(AT)が低値になるのはどれか
肝障害
18
アンチトロンビン(AT)が低値になるのはどれか
DIC
19
アンチトロンビン(AT)が低値になるのはどれか
ネフローゼ症候群
20
プロテインc、sが低値になるのはどれか
先天性プロテインc、s欠損症
21
プロテインc、sが低値になるのはどれか
肝機能障害
22
プロテインc、sが低値になるのはどれか
ビタミンk欠乏
23
プロテインc、sが低値になるのはどれか
DIC
24
環状鉄芽球がみられるのはどれか
鉄芽球性貧血
25
環状鉄芽球がみられるのはどれか
骨髄異形成症候群(MDS)
26
環状鉄芽球がみられるのはどれか
鉛中毒
27
環状鉄芽球がみられるのはどれか
ビタミンB6欠乏
28
肝臓で合成される成分はどれか
凝固因子, アンチトロンビン, プロテインc、s, プラスミノゲン, プラスミンインヒビター, ビタミンK依存性物質
29
血管内皮細胞で合成される成分
フォンヴィレブランド因子, トロンボモジュリン, 組織プラスミノゲンアクチベータ(t-PA), プラスミノゲンアクチベータインヒビター(PAI-1)
30
血管収縮作用もつものはどれか
コラーゲン, ADP(アデノシンニリン酸), TXA2, セロトニン