問題一覧
1
勤労権 労働三権を具体化したものを
労働三法という
2
正しい高い行為とは良い結果を生み出す行為とする代表的な考え方は功利主義それを(1)主義というか 正しい行為とは守るべき義務に合致する行為代表的なのは(2)の倫理学を義務論という
帰結主義, カント
3
ミルは快楽を求める利己心だけでなく利己心をも満足させるような(1)を重んじたそれをなに主義というか(2)
精神的快楽, 質的功利主義
4
第25条の法的性格の2つ目 憲法に基づき生存権の保証を裁判で主張できる説
法的権利説
5
自分の考えやジブが知った事実を発表する自由を何の禁止か
検閲の禁止
6
生活保護法に基づく保護基準が憲法第25条にいう健康で文化的な最低生活を保障しているか否かを国を相手として争った訴訟 はなに
朝日訴訟
7
新しい人権の知る権利の中にある国民がマスメディアに対して自らの意思の発表の場を提供することを要求する権利は?
アクセス権
8
アイヌの人々への差別では(1)が1899年に廃止され(2)が制定された
北海道旧土人保護法, アイヌ文化振興法
9
犯罪の明確な証拠がない場合は無罪になることをなんというか
疑わしきは被告人の利益に
10
自由権の3つ答えろ
精神の自由 人身の自由 経済活動の自由
11
環境権の例を4つあげよ
日照権 景観権 静穏権 眺望権
12
人間が自ら法則をたて自らそれに従うことをなんという
意志の自律
13
2019年法律として初めてアイヌ民族を先住民族と明記するが権利が不十分と批判された法は
アイヌ民族支援法
14
環境権の判例の大阪国際空港(伊丹空港)の付近住民が、飛行機の騒音公害に悩まされたため、空港の夜間利用差し止め等を求めた日本の民事訴訟であるは何
大阪空港公害訴訟
15
信教の自由は明治憲法では神道が国教から日本国憲法では何の原則を定めたか
政教分離
16
国家から干渉されない権利を何という
自由権
17
有罪を受けるまで無罪として扱われる
推定無罪の原則
18
請求権として保障されている権利は?4つ
請願権, 国家賠償請求権, 裁判を受ける権利, 刑事補償請求権
19
国民一人一人に個人番号をつけて社会保障や税に関する情報を管理する共通番号法の制定そのほうは?
マイナンバー法
20
プライバシーの権利の例を3つあげよ
肖像権 パブリシティ権 忘れられる権利
21
功利主義は誰が主張したか
ベンサム
22
居住 移転 職業選択の自由はなんの自由か
経済活動の自由
23
大日本帝国憲法は別名何憲法か
明治憲法
24
自己決定権の例をあげろ
インフォームドコンセント、セカンドオピニオン、臓器提供意思表示カード
25
社会全体の共通の利益のことをなんというか
公共の福祉
26
ミルの自由論 自由とは人に危害を加えるのでなければいかなることもできることを?
他者危害原則
27
国際的には死刑制度を廃止する条約があるが、死刑制度を廃止している国は何ヶ国あるか
100
28
プライバシーの権利により2003年行政機関や民間事業者などに個人情報の適正な取り扱いを義務付けるものができたそれは何
個人情報保護法
29
日本国憲法の国民主権では天皇は国事行為のみを行い政治的な機能は持たないとされていることを何制とされているか
象徴天皇制
30
無罪が確定した後に、再び同じ事件を再審で蒸し返すことを禁ずることを第39条のなにか
一事不再理
31
社会権の生存権の第25条 1 全て国民は、健康で(1)の生活を営む権利を有する とある(1)を適切な漢字とひらがなを使い8文字で埋めろ
文化的な最低限度
32
天皇が定める憲法をなんというか
欽定憲法
33
カントによれば人間としてなすべき義務しておこなう意志のことをなんといった
善意志
34
平和主義は(1)の放棄、戦力不保持と国の(2)の否認、全世界の国民の(3)を保障
戦争, 交戦権, 平和的生存権
35
あっているものを選べ 1憲法は国の最高法規である 2憲法に違反する法律などは無効 3憲法の改正は厳格な手続きが定められておりそれを軟性憲法と呼ぶ 4内閣が発議して国民投票で過半数の賛成があれば改正できる
1, 2
36
日本国憲法の基本原理の三代原理は?
国民主権, 基本的人権の尊重, 平和主義
37
自己決定権の安楽死 尊厳死は日本では法整備をされていない
⭕️
38
カントの動機説というのは守るべき義務に合致する行為としている何論でしょうか
義務論
39
第25条には法的性格があり 生存権保障に関する国の政策上の方針を示したにすぎず国民に具体的権利を与えたものではないとする説 は何説?
プログラム規定説
40
理性的な人間にはやりたいことを勝手気ままにするだけでなくなすべきことを判断して実行するが何があるとされるか
意志の自由
41
参政権として正しいものを選べ3つ
最高裁判所裁判官の国民審査, 地方特別法の住民投票, 憲法改正の国民投票
42
功利主義のもっとも良い行いは?
最大多数の最大幸福
43
LGBTQを選べ
レズビアン, ゲイ, バイセクシャル, トランスジェンダー, クエスチョン
44
行為の良さはその結果だけでなく動機となる意志のうちにあるのは何説
動機説
45
全ての人に人間らしい生活を求める権利とは?
社会権
46
天皇、国務大臣 国会議員 裁判官などその他の公務員が負う憲法を守る義務のことをなんというか
憲法尊重擁護義務
47
(1)は功利主義を修正した ベンサムは快楽を数量化したが(1)は快楽には量の差だけでなく(2)の差もあるとした
ミル, 質
48
女性差別撤廃条約を廃止し改めたものを何それをきっかけに女性の社会進出が進行し何を求めるようになったか
男女雇用機会均等法 夫婦別姓
49
新しい人権とは?
日本国憲法に明記されていない社会の変化に伴い主張されるようになった権利
50
大日本帝国憲法の国民の権利は何として法律の範囲内で認められているか
臣民ノ権利
51
功利主義はできるだけ大きな幸福を生み出す行為を(1)とし行為の正しさを結果の善さに求める立場(2)
善, 結果説
52
改正の手続きは(1)が発議して総議員の(2)の賛成から(3)で過半数によって改正される
国会, 3分の2, 国民投票
53
知る権利の法律として1999年(1)2013年に(2)を作った
情報公開法, 特定秘密保護法
54
社会権には生存権と他なに権がある他2個
参政権, 請求権
55
被差別部落の人人は何を結成したか
全国水平社
56
席を譲れという〜すべしという無条件の命令()何それはなんの法則と一致しているか
定言命法, 道徳法則
57
学門の自由の判例をあげよ
滝川事件 東大ポポロ事件
58
プライバシーの権利としての判例をあげよ 元外務大臣有田八郎が,三島由紀夫の小説『宴のあと』によりプライバシーを侵害されたとして謝罪広告と損害賠償を請求した事件
宴のあと事件
59
住民基本台帳法が改正され何になったか
住基ネット
60
信教の自由の判例を選べ
愛媛玉串料訴訟
61
公務員は労働三法を制限されている場合がある まるかばつか
まる
62
1945年8月14日(1)を受託 同年10月11日GHQの最高司令官(2)が憲法改正を促した 1946年2月日本政府が憲法改正案(3)を製作 同年2月(3)をGHQは拒否した憲法草案(4)を作成 (5)日本国憲法公布 (6)日本国憲法施行 (1)はなに宣言?(2)は人の名前(3)(4)は何案(5、6)は日付を答えよ
ポツダム宣言, マッカーサー, 松本案, マッカーサー草案, 11月3日, 5月3日
63
おばあさんの荷物を持って運んであげようとする場合 もし褒められたいなら持ってあげろと心の中で考えているとしたらそこには条件付きの命令()があるか
仮言命法
64
罪刑法定主義は何を防ぐためのものか
冤罪
65
平等権の保障のものを選べ
法の下の平等, 男女の平等
66
思想・良心の自由の判例を選べ
三菱樹脂事件
67
大日本帝国憲法の特徴で軍隊の指揮命令権は議会や内閣も関与できない天皇の大権であることをなんというか
統帥権の独立
68
教育を受ける権利として 教育の機会均等と何を保証した
義務教育の無償
69
精神の自由の中の4つの自由をあげよ
思想・良心の自由 信教の自由 表現の自由 学問の自由
70
憲法の改正は厳格な手続きが定められていることから何憲法というか
硬性憲法