問題一覧
1
市場を通じて財やサービスの取引が行われている。このような経済を
市場経済
2
生産者が小規模で○○○○(自由競争)が成立する市場では‥
完全競争
3
財やサービスの需要と供給の増減により、市場で価格が決まることを?
市場価格
4
価格の変動により、需要と供給が一致する仕組みを?
自動調整機能
5
社会全体として望ましい効率的な資源の最適配分が達成されるはたらきを?
市場メカニズム
6
右下りの曲線(縦:価格 横:需要)
需要曲線
7
右上がりの曲線(縦:価格 横:供給)
供給曲線
8
買いたい量と売りたい量が一致した時の価格
均衡価格
9
買いたい量と売りたい量が一致した時の取引量
均衡取引量
10
価格以外が条件により、変化すると、曲線が左方、右方に○○○(移動)する
シフト
11
人気な商品だ!私も買おう!←需要は?
上がる
12
原材料が高くなった‥生産減らすか‥←供給量は?
減る
13
自由競争が行われない○○市場(一社によって支配されている状態)
独占
14
競争が阻害されている○○市場
寡占
15
市場が少数の企業によって、圧倒的な○○○○○(マーケットシェア)に支配されている
市場占有率
16
市場占有率により支配されている状態を?
寡占
17
規模が大きい企業ほど、利益が増大する○○○○○○(スケールメリット)が働く市場では‥‥
規模の経済性
18
独占、寡占市場では、有力企業が○○○○○(プライス・リーダー)となって価格を決める
価格先導者
19
管理価格が形成され、価格競争が弱めれて価格が下がりにくくなることを価格の○○○○○
下方硬直性
20
企業同士の協定(☆☆☆☆)や独占市場を生むような合併(○○○○)などを禁じた◻︎◻︎◻︎◻︎◻︎
カルテル, トラスト, 独占禁止法
21
独占禁止法の制定などの運用に行政委員会である○○○○○○○で当たっている
公正取引委員会
22
宣伝や品質、デザインを他社との差別化などの?が激化している
非価格競争
23
市場による調整は万能ではない、その働きに限界があることを?
市場の失敗
24
警察や消防などの公共サービスは?と呼ばれてる
公共財
25
公害や環境汚染は、?の典型的な例
外部負経済
26
市場の失敗には?と呼ばれるものがある
情報の非対称性
27
アメリカの経済学者 ヒント:豊かな社会
ガルブレイス
28
企業は○○(利益)の獲得‥
利潤
29
企業は、株式や○○を発行している
社債
30
?は株式の発行により、会社を設立する
株式会社
31
株式を購入した人 株式の保有額に応じて?を受け取ることができる
株主, 配当
32
株主は自分の出資額をこえて責任を負う事はない。これを?という
有限責任
33
経営は、専門の経営者に任せる○○(資本)と経営の?が進んでる
所有, 分離
34
大企業は国際的規模で活動する?や‥‥
多国籍企業
35
異業種の○○○(合併・買収)
M&A
36
多国籍企業やM&Aにより巨大化した?(コングロマリット)
複合企業
37
経営者が株主や会社の利益に反しないよう監視・監督する?(企業統治)
コーポレート・ガバナンス
38
経営者の企業倫理の確立のため、経営の公開(?)の拡充
ディスクロージャー
39
企業の社会的責任 奉仕活動 法令遵守 それぞれをカタカナや英語で?
CSR, フィランソロピー, コンプライアンス
40
株主は会社の経営への参画よりも株式の売却益(?)を目的に投資
キャピタルゲイン
41
GDP(?) GNI(?) GNP(?) NNP(?) NI(?) これ何?
国内総生産, 国民総所得, 国民総生産, 国民純生産, 国民所得
42
GDPとGNPどっちが主に使われるようになった?
GDP
43
GDPは原材料費などの中間生産物の価格を差し引いた?の合計
付加価値
44
GDPは、一定期間内に生み出された生産額であり、?の概念である
フロー
45
フローに対し、今までに蓄積された資産を? ○○が代表的指標となる
ストック, 国富
46
国民所得は、生活面、分配面、支出面からとらえるとこもでき、金額的に等しくなる(国民所得の?)
三面等価
47
資本主義経済において、投資などの関係が好況と不況が周期的に繰り返される事を?(景気循環)
景気変動
48
物価が持続的に上昇を?
インフレ
49
物価が持続的に下落を?
デフレ
50
小売り段階での価格動向は?
消費者物価指数
51
企業間で取引される生活財の価格動向は?
企業物価指数
52
世界各国は、景気の停滞(スタグネーション) 物価の上昇(インフレ)が合わさると?
スタグフレーション
53
負の連鎖(?)
デフレスパイラル
54
国や地方公共団体が行う経済活動を?
財政
55
本予算には一般行政にともなう?
一般会計
56
本予算には、特定の事業を扱う?
特別会計
57
第二の予算と呼ばれる?融資
財政投
58
2001年から資金調達も?となどの発行によって‥
財投機関債
59
資源配分の?(公共財の供給機能)
調整機能
60
税収を社会保障給付によって、低所得者に転移する?機能
所得再分配
61
累進課税制度、社会保障制度を組み合わせることによって、景気を自動的に安定される機能 (財政の自動安定化装置=?)
ビルトイン・スタビライザー
62
裁量的財政政策(?)
フィスカル・ポリシー
63
財政政策に金融政策や為替政策を組み合わせる?も行われる
ポリシー・ミックス
64
国債発行による借金を?
公債金
65
過去に借りた国債の返済金を?
国債費
66
国民に対する課税は国会の議決による法律にもともづかなければならない。これを?
租税法律主義
67
租税は国に納める
国税
68
地方に納める?
地方税
69
税金を納める人と負担する人が一緒。これを?
直接税
70
税金を納める人と負担する人が違うのを?
間接税
71
所得が高くなるにつれて、税率を高くする?
累進課税制度
72
消費税などは、所得に関係なく一律に課税されるので低所得者ほど税負担率が高くなるのを?
逆進性
73
直接税と間接税の比率
直間比率
74
国家の財政収入の不足を補うのが?
国債
75
将来世代に恩恵をもたらす、公共事業等のための?の発行は認められてる
建設国債
76
実際は建設国債以外に?(赤字国債)の発行が続いてる
特例国債
77
国債費の増大は?を招いている
財政の硬直化
78
小泉内閣は「聖域なき?」をかかげた
構造改革
79
?(基礎的財政収支)
プライマリー・バランス
80
経済的な取引の仲立ちするものを?
貨幣
81
貨幣の中でも実際に流通しているものを?
通貨
82
貨幣には物の価値をはかる?機能、支払い手段となる機能、価値貯蔵機能がある
価値尺度
83
市場全体に供給されている通貨の量を?
マネーストック
84
第二次世界大戦以前には?の時代もあった
金本位制
85
現在の通貨制度は?となっている
管理通貨制度
86
電子マネーが普及し、世界的に?化が進んでいる
キャッシュレス
87
国境をこえて自由に使える?(仮想通貨も注目されている)
暗号資産
88
金融には、直接資金を調達する?
直接金融
89
金融には、間接的に資金を調達する?
間接金融
90
金融の?が進んだ事もあり‥
自由化
91
銀行には3つの業務がある!何業務? ※最後に業務つけてね?
預金業務, 貸出業務, 為替業務
92
資金の不足している主体に貸し出す?機能
資金仲介
93
送金や自動支払いとかで現金を使わず、資金の決済を行う?機能
決済
94
預金された何倍もの預金通貨を作り出す?機能
信用創造
95
日本銀行は○○の銀行や○○銀行とも呼ばれます ○○にはいる言葉を3つ答えなさい
発券, 銀行, 政府
96
?(オペレーション)
公開市場操作
97
有価証券を売買して?(通貨量)
マネタリーベース
98
政策金利を0%に誘導する?政策
ゼロ金利
99
政策目標の金利ではなく、通貨量を増やすことにおく?が行われ‥
量的緩和政策
100
量的緩和に加え、買い取る債券の種類を増やす、?が行われた。
量的・質的金融緩和政策