問題一覧
1
労働者災害補償保険制度と雇用保険制度とを総称した制度を何というか。
労働保険制度
2
労働者が業務上の事由、複数事業労働者の2以上の業務を要員とする事由または通勤によって負傷、疾病、障害を被り、または死亡した場合に、被災労働者や遺族を保護するため必要な保険給付を行うものを何というか。
労働者災害補償保険
3
労働者が失業した場合などに労働者の生活および雇用の安定を図るとともに、再就職を促進するために必要な保険給付を行うものを何というか。
雇用保険
4
労災保険と雇用保険の保険料の申告・納付等に関して両保険を一元的に取り扱う事業をいい、ほとんどの事業が該当するのはどちらか。
一元適用事業
5
その事業の実態から、労災保険と雇用保険の適用の仕方を区別する必要があるため、両保険の保険料の申告・納付等をそれぞれ別個に二元的に行う事業をいい、農林水産業、建設業等が該当するのはどちらか。
二元適用事業
6
労災保険の保険給付の条件は何か。(3つ)
業務災害, 複数業務要員災害, 通勤災害
7
労災保険は●●が管掌している。
国(政府)
8
暫定任意適用事業を除く、法人・個人を問わず、労働者を1人でも雇用するすべての事業を何というか。
当然適用事業
9
労働者5人未満の個人経営の事業など、労災保険に加入するかどうかは事業主の意思やその事業に使用されている労働者の過半数の意思に任されている事業を何というか。
暫定任意適用事業
10
国の直営事業や国家公務員、地方公務員など、労災保険法が適用されない事業を何というか。
適用除外事業
11
株式会社等の役員、社団法人の理事等で業務執行権を持つ者は、労災保険が適用されるか。
適用されない
12
適用除外事業に使用される者は、労災保険が適用されるか。
適用されない
13
一定の要件のもと、中小企業の事業主や家族労働者、個人タクシーや大工の一人親方などにも労働災害時に補償が受けられるよう、労災保険の加入を認めている。これを何というか。
特別加入制度
14
労災保険の保険料は事業主、労働者のどちらが全額負担するか。
事業主
15
労災保険からの給付の課税関係はどちらか。
非課税
16
労働者が業務上または通勤の事由により負傷し、または疾病にかかり、療養を必要とする場合に給付されるものを何というか。
療養補償給付(療養給付)
17
療養補償給付(療養給付)のうち、被災労働者が労災病院や労災指定病院等において、無料で必要な治療などを受けることができる給付を何というか。
療養の給付
18
療養補償給付(療養給付)のうち、療養の給付をすることが困難な場合、または療養の給付を受けないことについて労働者に相当な理由がある場合で、労災病院などで治療を受けたとき、労働者本人が費用を支払い、その後所轄労働基準監督署に請求し、現物給付を受けるものを何というか。
療養の費用の支給
19
労働者が業務上または通勤の事由による傷病のために休業し、そのために賃金を受けない場合、その4日目から支給されるものを何というか。
休業補償給付(休業給付)
20
休業補償給付(休業給付)は、療養補償給付(療養給付)と重ねて支給されるか。
重ねて支給される
21
休業補償給付(休業給付)を受けている労働者の傷病が、療養開始後1年6ヶ月経過しても治らず、傷病等級第1級〜第3級に該当し、その状態が継続している場合に、休業補償給付(休業給付)に代えて、支給されるものを何というか。
傷病補償年金(傷病年金)
22
被災労働者が傷病の療養開始後、1年6ヶ月経過しても治らず、傷病等級第1級〜第3級に該当しない場合に支給されるものは何か。
休業補償給付(休業給付)
23
傷病が治癒したとき、身体に一定の障害が残った場合に支給されるものは何か。
障害補償給付(障害給付)
24
障害補償給付(障害給付)のうち、障害等級第1級〜第7級に該当した場合に年金として支給されるものを何というか。
障害補償年金(障害年金)
25
同一の事由により、障害補償年金(障害年金)と障害厚生年金が併給される場合、調整されて支給されるか。
調整されて支給される
26
障害補償給付(障害給付)のうち、障害等級第8級〜第14級に該当した場合に一時金として支給されるものは何か。
障害補償一時金(障害一時金)
27
障害補償年金(障害年金)または傷病補償年金(傷病年金)の受給者のうち、障害等級または傷病等級が第1級の者と第2級の「精神神経・胸腹部臓器の障害」を有している者が、常時または随時介護を要する状態で、かつ、現に介護を受けている場合に、その介護費用(実費)に対して支給されるものを何というか。
介護補償給付(介護給付)
28
労働者が業務上または通勤の事由により死亡した場合にその遺族に支給されるものを何というか。
遺族補償給付(遺族給付)
29
遺族補償給付(遺族給付)のうち、労働者の死亡当時その者の収入によって生計を維持していた配偶者、子、父母、孫、祖父母、兄弟姉妹が受給資格者となるものを何というか。 ※妻以外は一定の高齢、年少、障害の状態にあることが必要
遺族補償年金(遺族年金)
30
同一の事由により、遺族補償年金(遺族年金)と遺族厚生年金が併給される場合、調整されて支給されるか。
調整されて支給される
31
遺族補償給付(遺族給付)のうち、労働者の死亡当時、遺族補償年金(遺族年金)を受ける遺族がいない場合、または遺族補償年金(遺族年金)の受給権者がすべて失権して、それまでに支払われた年金の合計額が1000日分に満たない場合に遺族補償年金(遺族年金)の受給要件(高齢・年少・障害)を満たさない遺族に対して支給されるものを何というか。
遺族補償一時金(遺族一時金)
32
業務上または通勤の事由により労働者が死亡した場合、葬祭を行った者に対し、その者の請求に基づき支給されるものを何というか。
葬祭料(葬祭給付)
33
休業補償給付(休業給付)を受ける者に対して、休業の4日目から1日につき給付基礎日額の20%相当額が支給される特別支給金を何というか。
休業特別支給金
34
傷病補償年金(傷病年金)を受ける者に対して、傷病等級に応じた金額が最初に1回だけ支給される特別支給金を何というか。
傷病特別支給金
35
障害補償年金(障害年金)または障害補償一時金を受ける者に対して、障害等級に応じた金額が最初に1回だけ支給される特別支給金を何というか。
障害特別支給金
36
遺族補償年金(遺族年金)または遺族補償一時金を受ける遺族に対して、最初に1回だけ300万円が支給される特別支給金を何というか。
遺族特別支給金
37
特別給与を算定基礎として支給される支給金を何というか。
ボーナス特別支給金
38
一次健康診断において、脳・心臓疾患に関連する一定の項目に異常の所見がある場合に、脳血管および心臓の状態を把握するために必要な検査を行う健康診断について給付される。これを何というか。
二次健康診断
39
一次健康診断において、脳・心臓疾患に関連する一定の項目に異常の所見がある場合に、二次健康診断の結果に基づき、脳・心臓疾患の発症の予防を図るために行われる保健指導について給付される、これを何というか。
特定保健指導
40
労災保険と国民健康保険の給付が重複する場合、併給されるか。
労災保険のみ給付される
41
労災保険と国民年金・厚生年金保険の給付が併給される場合、支給額は調整されるか。
国民年金・厚生年金保険の給付は全額給付、労災保険は調整される