暗記メーカー
ログイン
消防設備士第7類令和4年版(構造・機能の規格に関する部分)
  • 有水浩太郎

  • 問題数 29 • 12/23/2024

    記憶度

    完璧

    4

    覚えた

    12

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    問1. 漏電火災警報器の用語の説明に関する次の記述において、文中の( )に当てはまる語句として、規格省令上、正しいものはどれか。

    (1)ア:600V以下 イ:漏洩電流 ウ:変流器

  • 2

    問2. 漏電火災警報器の変流器及び受信機について、規格省令上、誤っているものは次のうちどれか。

    (4)受信機は、変流器との互換性の有無に応じて互換性型及び非互換性型に分類されている。

  • 3

    問3.  漏電火災警報器の変流器及び受信機について、規格省令上、誤っているものは次のうちどれか。

    (4)受信機とは、音響装置から送信された信号を増幅して、漏洩電流の発生を防火対象物の関係者に報知するものをいう。

  • 4

    問4. 漏電火災警報器に取り付けることができる警戒電路の電圧として、規格省令に定められているものは次のうちどれか。

    (1)600V以下であること。 

  • 5

    問5. 漏電火災警報器の一般構造について、規格省令上、誤っているものは次のうちどれか。

    (1)漏電火災警報器の部品は、定格の110%以下で使用しなければならない。

  • 6

    問6. 漏電火災警報器の音響装置の構造又は機能について、規格省令上、誤っているものは次のうちどれか。

    (2)警報音を断続するものにあっては、休止時間は5秒以下で、鳴動時間は休止時間以上でなければならない。

  • 7

    問7. 漏電火災警報器の音響装置の構造及び機能について、規格省令上、正しいものは次のうちどれか。

    (3)定格電圧における音圧は、無響室で定位置(音響装置を受信機内に取り付けるものにあってはその状態における位置)に取り付けられた音響装置の中心から1m離れた点で70dB以上であること。

  • 8

    問8.  漏電火災警報器の音響装置の構造及び機能について、規格省令上、正しいものは次のうちどれか。

    (1)定格電圧の90%の電圧で音響を発すること。

  • 9

    問9. 漏電火災警報器の音響装置に関する次の記述のうち、文中の( )に当てはまる語句の組合せとして、規格省令上、正しいものはどれか。

    (2)ア:1m イ:70dB

  • 10

    問10. 漏電火災警報器の感度調整装置の調整範囲の最大値として、規格省令に定められているものは次のうちどれか。

    (4)1A以下

  • 11

    問11. 漏電火災警報器の公称作動電流値として、規格省令に定められているものは次のうちどれか。

    (2)200mA以下

  • 12

    問12. 漏電火災警報器の変流器に表示しなければならない事項として、規格省令上、誤っているものは次のうちどれか。

    (4)接続することができる受信機の届出番号

  • 13

    問13. 漏電火災警報器の受信機本体に表示しなければならない事項として、規格省令上、定められていないものは次のうちどれか。

    (1)型式番号  

  • 14

    問14. 漏電火災警報器の変流器の機能試験に関する次の記述のうち、文中の( )に当てはまる数値の組合せとして、規格省令上、正しいものはどれか。

    (1)ア:75 イ:125

  • 15

    問15. 漏電火災警報器に接続される変流器の機能試験に関する次の記述のうち、文中の( )に当てはまる数値の組合せとして、規格省令上、正しいものはどれか。

    (2)ア:42 イ:52

  • 16

    問16. 漏電火災警報器の変流器の周囲温度試験に関する次の記述のうち、文中の( )に当てはまる数値の組合せとして、規格省令上、正しいものはどれか。

    (4)ア:-10 イ:60 ウ:12

  • 17

    問17.  漏電火災警報器の変流器の周囲温度試験に関する次の記述のうち、文中の( )に当てはまる数値の組合せとして、規格省令上、正しいものはどれか。

    (2)ア:-20 イ:60 ウ:12

  • 18

    問18.  漏電火災警報器の変流器の老化試験に関する次の記述のうち、文中の( )に当てはまる数値の組合せとして、規格省令上、正しいものはどれか。

    (4)ア:65℃ イ:30日

  • 19

    問19. 変流器の絶縁抵抗試験について、次の文中の( )当てはまる数値として、規格省令上、正しいものはどれか。

    (3)ア:500V イ:5MΩ

  • 20

    問20. 漏電火災警報器に係る規格省令に定められている各種試験のうち、変流器に行う試験として、誤っているものは次のうちどれか。

    (3)電源電圧変動試験  

  • 21

    問21. 変流器(警戒電路の電線を変流器に貫通させるものを除く。)は、警戒電路に定格電流を流した場合、警戒電路の電圧降下として、規格省令に定められているものは次のうちどれか。

    (1)0.5V以下 

  • 22

    問22. 漏電火災警報器の受信機の構造に関する次の記述のうち、文中の( )に当てはまる語句の組合せとして、規格省令上、正しいものはどれか。

    (2)ア:電源入力 イ:外部

  • 23

    問23.  漏電火災警報器の受信機の構造について、規格省令上、誤っているものは次のうちどれか。

    (4)予備電源を設けなければならない。

  • 24

    問24.  漏電火災警報器の受信機の構造について、規格省令上、正しいものは次のうちどれか。

    (4)受信機の電源入力側及び受信機から外部の音響装置、表示灯等に対し直接電力を供給するように構成された回路には、外部回路に短絡を生じた場合においても有効に保護できる措置が講じられていなければならない。

  • 25

    問25.  漏電火災警報器の受信機に設ける試験装置について、規格省令上、誤っているものは次のうちどれか。

    (4)集合型受信機に設けるものは、すべての回線を一括して試験できるものでなければならない。

  • 26

    問26.  漏電火災警報器の受信機に設ける試験装置について、規格省令上、正しいものは次のうちどれか。

    (3)試験装置は、受信機の前面において手動により容易に試験できるものでなければならない。

  • 27

    問27. 漏電火災警報器の受信機の機能試験に関する次の記述のうち、文中の( )に当てはまる数値の組合せとして、規格省令上、正しいものはどれか。

    (4)ア:52 イ:30 ウ:75

  • 28

    問28.  漏電火災警報器の絶縁抵抗試験に関する次の記述のうち、文中の( )に当てはまる数値の組合せとして、規格省令上、正しいものはどれか。

    (4)ア:500 イ:5

  • 29

    問29.  漏電火災警報器の絶縁抵抗を直流500Vの絶縁抵抗計で測った結果として、規格省令に適合していないものは、次のうちどれか。

    (4)受信機の充電部とそれを収めるケースとの間・・・4MΩ