問題一覧
1
エミール、社会契約論、小さな大人、消極教育
ルソー
2
人間は教育されるべき唯一の被造物だ。教育講義
カント
3
教授の4段階説(明連系方)
ヘルバルト
4
知的教育の父
セガン
5
アメリカ公立教育の父
マン
6
フレーベル
幼稚園設立、ドイツ、恩物
7
幼稚園設立、ドイツ、恩物
フレーベル
8
貧民、直観教育
ペスタロッチ
9
アベロンの森で発見された少年を育てる。尚、この少年は言語回復に留まり、完全に人間にはなりきらず。
イタール
10
イギリスの空想的社会主義者、性格形成学院設立
オーエン
11
フランス、公教育を作る。(男女平等、無償性、中立性)
コンドルセ
12
教育論、伝統的❌実用的な科学の教育⭕️
スペンサー
13
スウェーデンの女性思想家、20世紀を『児童の世紀』と呼ぶ
ケイ
14
国民学校を''労作学校''に転換。職業学校の父
ケンシェンシュタイナー
15
教育を通じて、国民意識の統一、すなわち社会的統一を目指すべきと説く。
ナトルプ
16
教育社会学の開祖。教育とは''社会化''である。
ジュルケム
17
アメリカ、進歩主義教育運動の先駆者、経験主義、『学校と社会』
デューイ
18
オイリュトミー・フォルメンという独自の教科(0~7歳を中心に音楽に合わせて体を動かし表現する)
シュタイナー教育
19
ドイツ、田園教育舎
リーツ
20
貧しい家庭の幼児教育、「子どもの家」
モンテッソーリ
21
子どもが生まれながらに持っている自ら成長していく力、人的物的環境
モンテッソーリ教育
22
プロジェクト・メソッド(生徒が計画し、実行する)
キルパトリック
23
人間存在の諸類型を理論・経済・審美・社会・権力・宗教の6指標で性格分類
しゅぷらんがー
24
『問題の子ども』、徹底した自由主義教育
ニイル
25
ドルトンプラン(自由と協働)、一人一人の知的探求心を深めて可能性を最大限にすること、アサインメント
パーカースト
26
非行少年の矯正教育
マカレンコ
27
『教育の過程』、アメリカ、発見学習
ブルーナー
28
脱学校論
イリイチ
29
5段階教授法(分・総・連・系・方)
ツィラー
30
問答法、無知の知
ソクラテス
31
ソクラテスの弟子、アカデメイア、イデア論
プラトン
32
『世界図絵』←初めての教科書
コメニウス
33
我思う故に我あり
デカルト
34
人間の精神は白紙(タブララサ)である
ロック
35
探索提示理解組織化発表の五段階(マスタリー方式)で完璧な習得を目指す
モリソン・プラン
36
問題解決学習(自ら考えた学習問題を捉え、それを解決しようと試行錯誤すること)
デューイ
37
生徒を、知識の生成家庭に参加させること、発見学習
ブルーナー
38
個別学習(塾のこと)、ティーチング・マシン
プログラム学習
39
完全習得学習、形式的評価
ブルーム
40
仮説実験学習
板倉聖宣
41
水道方式、素過程
遠山啓
42
プロジェクト・メソッド(目的立て、計画立て、実行、判断)
キルパトリック
43
ドルトンプラン
パーカースト
44
イエナプラン(従来の年齢別学習無し)
ペーターぜん
45
ウェトネカプラン(個別学習と集団活動の組み合わせ)
ウォシュバーン