暗記メーカー
ログイン
理科
  • 関谷優亜

  • 問題数 78 • 6/30/2024

    記憶度

    完璧

    11

    覚えた

    30

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    動物は大きく〇〇と〇〇に分類される

    脊椎動物, 無脊椎動物

  • 2

    無脊椎動物の仲間には、〇〇という殻に包まれている〇〇という仲間がいる。その仲間の体やあしには、いくつかの〇〇により分けられている

    外骨格, 節足動物, 節

  • 3

    クモ類や多足類は、〇〇という器官で呼吸をしている

    書肺

  • 4

    体が柔らかいイカなどの生物を〇〇といい、〇〇という膜で覆われている

    軟体動物, 外とう膜

  • 5

    1は何?

    外とう膜

  • 6

    2と5は何?

    貝柱

  • 7

    3は何?

    出水管

  • 8

    4は何?

    入水管

  • 9

    6は何?

    えら

  • 10

    7は何?

    あし

  • 11

    どっちが前?左側か右側で答えて

    左側

  • 12

    1は何?

    接眼レンズ

  • 13

    2は何?

    鏡筒

  • 14

    3は何?

    対物レンズ

  • 15

    4は何?

    クリップ

  • 16

    5は何?

    ステージ

  • 17

    6は何?

    視度調節リング

  • 18

    7は何?

    粗動ねじ

  • 19

    8は何?

    微動ねじ

  • 20

    9は何?

    支柱

  • 21

    地球の半径は、〇〇km 地殻の厚さは、〇〇km 地球の円周は、〇〇km 地殻とマントルの上部を合わせて〇〇という。厚さは数10〜100km

    6400, 5〜40, 38400, プレート

  • 22

    6.7.8.9は何?

    北アメリカプレート, ユーラシアプレート, フィリピン海プレート, 太平洋プレート

  • 23

    プレートの運動によって、大地が持ち上がることを〇〇、沈むことを〇〇、曲がることを〇〇という。また、大きな力によって大地が割れてずれ動くことがある。このずれを〇〇という。

    隆起, 沈降, しゅう曲, 断層

  • 24

    14.15は何?

    背斜, 向斜

  • 25

    16.17.18は何?(断層と書かなくていい)

    正, 逆, 横ずれ

  • 26

    〇〇、、、地震の揺れを示す階級 0〜7の〇〇段階ある。

    震度, 10

  • 27

    (1)→〇〇、、、地震のエネルギーを表す。 記号は〇〇。 (1)が1大きくなるとエネルギーは約〇〇倍になる

    マグニチュード, M, 32

  • 28

    〇〇、、、はじめにくる〇〇波による小さな揺れ 〇〇、、、後からくる〇〇波による大きな揺れ

    初期微動, P, 主要動, S

  • 29

    P波とS波の到着時刻の差を、〇〇という。

    初期微動継続時間

  • 30

    5.6は何?

    海嶺, 海溝

  • 31

    日本には〇〇プレートに〇〇プレートが沈み込んでできる〇〇(海溝の名前)がある。

    北米, 太平洋, 日本海溝

  • 32

    海洋プレートが大陸プレートの下に潜り込むと、ひずみが生じ、これが反発することで地震が起こる。 このような〇〇や〇〇付近で起こる地震を〇〇という。この地震では、〇〇が発生する場合がある。

    海溝, トラフ, 海溝型地震, 津波

  • 33

    海溝型地震では、〇〇側の方が震源が深い。

    日本海

  • 34

    大陸プレートが海洋プレートによって、大陸側に押されることによってひずみ、やがて破壊され断層ができたり、既にできていた〇〇が再びずれたりして地震が起こる。このような地震を〇〇と言う。

    活断層, 内陸型地震

  • 35

    内陸型地震では、マグニチュードが小さくても、震源が〇〇ので、被害が大きくなる。

    浅い

  • 36

    南海トラフ地震は〇〇型地震 首都直下型地震は〇〇型地震

    海溝, 内陸

  • 37

    イカの腕は〇〇といい、餌を取るためのもの。吸盤があるが、ピタッとはくっ付かず、ワイングラスのような形をしていて、先に〇〇という、トゲのあるリングのようなものがある。

    触腕, 角質環

  • 38

    1と9は何?

    外とう膜

  • 39

    2は何?(ひらがな)

    うで

  • 40

    3は何?

    ろうと

  • 41

    4は何?

  • 42

    5は何?

    心臓

  • 43

    6は何?

  • 44

    7は何?

    えら

  • 45

    8は何?

    肝臓

  • 46

    岩石は大きく分けて〇〇、〇〇、〇〇の3つにわけられる。

    火成岩, 堆積岩, 変成岩

  • 47

    〇〇について レキ、砂、泥が長い年の間に押し固められてできた岩石。

    堆積岩

  • 48

    〇〇について 火成岩や堆積岩が、熱や強い圧力によって、変化してできた岩石。

    変成岩

  • 49

    〇〇について マグマが冷えて固まった岩石。

    火成岩

  • 50

    火成岩の分類 〇〇、、、マグマが地表近くで急冷されてできる。よく見ると下のようになっていて、〇〇といい、右から順に〇〇と〇〇で出来ている。

    火山岩, 斑状組織, 石基, 斑晶

  • 51

    火成岩の分類 〇〇、、、マグマが深いところでゆっくり冷やされてできる。よく見ると下のようになっている。(〇〇)

    深成岩, 等粒状組織

  • 52

    1.2.3.4.5.6を答えて!

    流紋岩, 安山岩, 玄武岩, 花こう岩, せん緑岩, 斑れい岩

  • 53

    7.8.9.10.11.12を答えて! s.ch.k.ch.k.k(ヒント)

    セキエイ, チョウ石, クロウンモ, チョウ石, キ石, カンラン石

  • 54

    13.14は何?(一文字)

    多, 少

  • 55

    15.16は何?(一文字)

    白, 黒

  • 56

    17.18は何?(一文字)

    大, 小

  • 57

    19.20.21.22.23を答えて!

    セキエイ, チョウ石, クロウンモ, キ石, カンラン石

  • 58

    1.2.3を答えて!

    溶岩ドーム, 成層火山, 楯状火山

  • 59

    成層火山は楯状火山と比べてマグマの粘り気が〇〇(大小で答える)のは、〇〇が多いからである。

    大きい, 二酸化ケイ素

  • 60

    マグマは〇〇上部の岩石が解けることでできる。それが地殻まで上昇してたまる。これを〇〇という。

    マントル, マグマだまり

  • 61

    マグマが地上に噴出したものを〇〇という。また、一万年前までに噴火した火山を〇〇という。

    溶岩, 活火山

  • 62

    火山噴出物について 1.〇〇 2.〇〇、、、かたまりかけていたマグマが急に放出され、冷えて固まったもの。 3.〇〇、、、マグマの中に含まれていた気体成分。

    溶岩, 火砕物, 火山ガス

  • 63

    火砕物には、64ミリ以上に〇〇、2〜64ミリに〇〇、〜2ミリに〇〇がある。その他としては〇〇などがある。

    火山弾, 火山れき, 火山灰, 軽石

  • 64

    火山ガスには、90%が〇〇で残りは、〇〇や〇〇がある。    r n

    水蒸気, 硫化水素, 二酸化硫黄

  • 65

    二酸化ケイ素の化学式は? ただし、書いてある数字は全て小さく書く。

    SiO2

  • 66

    マグマの粘性は、〇〇の含有量と〇〇で決まる。

    二酸化ケイ素, 温度

  • 67

    マグマの粘性によって、火山の形も変わる。さらに噴火の様子も、マグマの粘性が低い場合は、比較的〇〇で、一方マグマの粘性が高い場合は、〇〇する。(2つ目は激しく噴火が穏やかに噴火のどっちか)

    穏やか, 激しく噴火

  • 68

    1.2は何?(1文字)

    大, 小

  • 69

    3.4は何?(1文字)

    低, 高

  • 70

    5.6は何?(1文字)

    多, 少

  • 71

    7.8は何?(1文字)

    白, 黒

  • 72

    溶岩ドームの火山の例として正しいのは?

    昭和新山 有珠山 平成新山

  • 73

    成層火山の例として正しいのはどれ?

    富士山 桜島 浅間山

  • 74

    楯状火山の例として正しいのはどれ?

    三原山 キラウエア山 マウナロア山

  • 75

    無色白色鉱物について 〇〇、、、無色白色で不規則に割れる。 〇〇、、、白色か薄桃色で決まった方向に割れる。

    セキエイ, チョウ石

  • 76

    有色鉱物について 〇〇、、、黒〜褐色で、決まった方向に薄く割れる。 〇〇、、、濃い緑〜黒色で細長い柱状。

    クロウンモ, カクセン石

  • 77

    有色鉱物について 〇〇、、、黄緑〜褐色で、不規則な形の小さい粒。 〇〇、、、正八面体で磁石につく。

    カンラン石, 磁鉄鉱

  • 78

    両生類は子供の時は〇〇で、大人は〇〇で呼吸している。

    えらと皮膚, 肺と皮膚