問題一覧
1
FVC検査ではVC検査と異なり、努力呼気が重要である。
○
2
不安定狭心状患者において、運動負荷は実施可能である。
×
3
心拍数110/分は、洞性頻脈である。
○
4
QRS波は、心室の再分極に由来する。
×
5
インフルエンザの主な感染経路は空気感染である。
×
6
PQ時間=0.22秒は正常範囲である。
×
7
交差適合試験では、受血者と供血者の血液を混ぜて検査する。
○
8
リアルタイムPCRは遺伝子発現量を調べる検査である。
○
9
白血病細胞の遺伝子検査は、遺伝学的検査に分類される。
×
10
PSGは睡眠時無呼吸症候群の検査に用いられる。
○
11
気道可逆性が認められれば、気管支喘息の可能性は低い。
×
12
シャントはⅠ型呼吸不全に分類される。
○
13
自己血輸血は、感染症・GVHDのリスクを低下させる。
○
14
PCR-RFLP法では、制限酵素を使用する。
○
15
急性GVHDでは、皮膚や肝臓、消化器が攻撃される。
○
16
心電図のV1電極は第4肋間に装着する。
○
17
%VC=75%は基準範囲内である。
×
18
化生では、細胞の機能・形態は変化しない。
×
19
RonTは、心室細動に移行する危険がある。
○
20
上気道閉塞に伴うSASは、中枢性に分類される。
○
21
濃厚血小板製剤は、振とうして冷蔵保存する。
×
22
完全房室ブロックは、ペースメーカーの適応である。
○
23
ヘリコバクター・ピロリは腸内に生息する。
×
24
クリプトコッカスの検査では、墨汁感染が有用である。
○
25
PCRは特定の遺伝子配列を増幅させる方法である。
○
26
アポトーシスでは細胞質・核の腫大がみられる。
×
27
ヘッドアップディルト試験は、自律神経機能を調べる。
○
28
A型の人に輸血して良い赤血球製剤は、A型・O型である。
○
29
造血幹細胞移植後患者は筋力・体力が低下する。
○
30
淋菌は、グラム陽性球菌である。
×
31
自律神経の中枢は、下垂体にある。
×
32
TNM分類のMは、原発巣の大きさと進展範囲を示す。
×
33
HE染色におけるヘマトキシリンは、主に核を染色する。
○
34
遺伝子多形は、遺伝子変異より頻度が高い。
○
35
がんゲノム医療における網羅的遺伝子検査により、大多数の患者で治療薬が見つかるようになった。
○
36
気道はガス交換に関与しないため、死腔と呼ばれる。
○
37
MRSAは、院内感染において重要な病原体である。
○
38
心房性期外収縮では、QRS波の形は広くなる。
×
39
パルスオキシメーターでのSpO2=90%は正常である。
×
40
組織診の役割に、腫瘍切断術中の段々確認がある。
○
41
PCRで鋳型DNAにプライマーが結合する段階は、アニーリングと呼ばれる。
○
42
心臓の後負荷とは、駆出する際の動脈の血管抵抗である。
○
43
子宮頸癌のスクリーニング検査に、細胞診が含まれる。
○
44
G分染法では、ギムザ染色を用いて染色体に濃淡をつける。
○
45
COPDの最大の原因は喫煙である。
○
46
洞性不整脈は、呼吸による心電図リズムの変動である。
○
47
47,XX,+18は、ダウン症候群の女性を示唆する。
×
48
カンピロバクターは生の鶏肉で検出率が高い。
○
49
献血者血液の感染症検査には、核酸増幅検査が有用である。
○
50
肺活量の予測値には年齢、身長、体重が用いられる。
×
51
炎症の四主微は、発火・発熱・疼痛・萎縮である。
×
52
異形成の細胞では、N/C比は低下する。
×
53
46,XYは、男性の正常な染色体検査結果である。
○
54
レジオネラ菌は吸引により肺炎を引き起こす。
○
55
日和見感染は、免疫機能が正常な人で起こる。
×
56
高カルシウム血症では、テント状T波がみられる。
×
57
有髄神経は、無髄神経より伝導速度が速い。
○
58
A型の父・O型の母からB型の子供が生まれることがある。
×
59
動脈血ガス検査において、pH=7.0は正常である。
○
60
心臓の刺激電動系は、房室結節→洞結節の順である。
×
61
ABO不適合輸血では、遅発性溶血性輸血副作用が起こる。
×
62
組織診における固定には、ホルマリンの原液を用いる。
×
63
拡張期血圧100mmHgは正常範囲である。
×
64
NGSは、少数の遺伝子の配列を決定するには不向きである。
○
65
染色体構造異常のinvは、相互転座を意味する。
×
66
RT-PCRでは、RNAを鋳型としてPCRを行う。
×
67
常在菌は、健常人にも検出される。
○
68
交感神経優位となると瞳孔は収縮する。
×
69
充血は局所的な動脈血量の増加により起こる。
○
70
代謝性アシドーシスでは、HCO3-が減少する。
○
71
血液から菌が検出された場合、これは常在菌と考える。
×
72
右心室から左心室に至るまでの経路は肺循環である。
○
73
動脈血ガス検査において、PaCO2=40Torrは正常である。
○
74
GVL効果では、ドナーリンパ球が正常細胞を攻撃する。
×
75
輸血関連急性肺障害には、白血球抗体が関与する。
○
76
肝硬変による側副循環では、食道静脈瘤がみられる。
○
77
良性腫瘍は圧排性に発育し、周囲の環境は明瞭である。
○
78
エアートラッピングは、拘束性喚起障害患者で起こる。
×
79
組織の固定が遅れると、自己融解の原因となる。
○
80
アスベストは、中皮腫の原因物質である。
○
81
心筋梗塞において、ST上昇の波形変化は、一生残る。
×
82
QT時間=0.40秒は正常範囲である。
○
83
心房細動は、血栓形成の原因となる。
○
84
ボツリヌス菌は、厳しい環境では芽胞を形成する。
○
85
日本人の血液型は多い順に、A〉B〉O〉AB〉である。
×
86
炭疽菌は、偽膜性大腸炎を引き起こすのが特徴である。
×
87
動脈血ガス検査において、PaO2=60Torrは正常である。
×
88
DNA損傷の修復は、癌遺伝子の機能の一つである。
×
89
%VC=90%、1秒率=60%は拘束性喚起障害を示す。
×
90
スプライシングでは、エキソン(エクソン)が除去される。
×
91
細胞診は、組織診よりも侵襲性が一般的に近い。
○
92
フレームシフト変異は、アミノ酸の変化を伴う。
○
93
新鮮凍結血漿の目的は、血小板の補充のためである。
×
94
Ⅰ度房室ブロックでは、QT間隔が長くなる。
×
95
ヒトの常染色体は、46本である。
×
96
輸血後関連循環過負荷では、心不全症状がみられる。
○
97
臍帯血移植では、G-CSFの投与が行われる。
○