問題一覧
1
PVABは 側の絶対不応期で、 を防止する役割がある
心房, FFRWS
2
PVARPは の心房不応期で、 を防ぐ役割がある
心室イベント後, PMT
3
safety back up機能を簡単に説明せよ
心房イベント後のブランキング後半部に心室センシングした時、AV delayよりも早いタイミングでペーシングする機能
4
下限レート60/分、上限レート130/分、AV delay150msec、PVARP250msecの際、2:1作動する心拍数を求めよ
150/分
5
レートレスポンスにおける加速度センサーは や より運動量を割り出してHRを上昇させる。 には反応できない
振動, 体動, 精神的な要因
6
レートレスポンスにおける、分時換気量センサーでは、呼吸による で呼吸数や換気量を割り出してHRを上昇させる。 すぐには反応できない
胸郭インピーダンス, 運動開始後
7
レートレスポンスにおけるCLSセンサーはRVリードと本体間の を安静時に取っておき、変化した に応じてHRを上昇させる。 を見ているため、 にも対応できる
心内インピーダンス, 心内インピーダンス, 心筋収縮の変化, 精神的要因
8
心房高頻拍ペーシングにより抑制される不整脈 3つ
AT、AF、AFL
9
テンポラリ植込みを行う部位と設定モードを答えよ
右室心尖部に植込み、VVIモードを使用する
10
テンポラリ植込みの際、センシング感度設定はどのくらいに設定するか?
自己脈のセンシング閾値の1/2〜1/3
11
テンポラリ植込みを行う際、ペーシング出力はどのくらいに設定するか?
ペーシング閾値の2〜3倍
12
テンポラリペースメーカーの合併症 4つ
・感染症 ・心タンポナーデ ・ペーシング、センシング不全に伴う心不全や致死性不整脈 ・静脈血栓
13
ペーシング不全の原因 3つ
・ペースメーカーの電池消耗 ・本体とリードの接続異常 ・組織のペーシング閾値の上昇
14
アンダーセンシングの対策 2つ
・センシング感度を上げる ・リード位置の変更
15
オーバーセンシングの対策
センシング感度を鈍くする
16
ICDの外装はどのような物質を使用するか?
チタニウム合金
17
ペースメーカーのバッテリーはなんという電池が使用されているか?
ヨウ素-リチウム電池
18
ICDのバッテリーはなんという電池が使用されているか?
リチウム-バナジウム銀電池
19
ICDのバッテリーの初期電圧はどのくらいか?
3.2v程度
20
ペースメーカーリード電極の材質を答えよ
プラチナ-イリジウム合金
21
ペースメーカーリードのコンダクタ部分の材質を答えよ
ニッケル-コバルト合金
22
ペースメーカーリードの被覆に使用される材質 2つ
ポリウレタン シリコーン
23
ICDのうちデュアルリードはどこに留置されるか 2箇所
SVC RV
24
ICD留置でシングルコイルはどこに植込みされるか
RV
25
ICDのトゥルーバイポーラはペーシングとセンシングを と で行う
Tip電極, リング電極
26
ICDのトゥルーバイポーラではTip電極は 、リング電極は で距離が近いため、 が少ないがインテグレーテッドバイポーラと比較して構造が で耐久性が 。
陰極, 陽極, ノイズの影響, 複雑, 低い
27
ICDのインテグレーテッドバイポーラはTip電極と でペーシング、センシングを行う。デメリットとしてノイズが入りやすく が問題となる
RVコイル, FFRWS
28
ICDリードのコネクタのうち、DF-1、IS-1規格はそれぞれ何の規格を指しているか
DF-1 ショック治療を行うコイルの規格 IS-1 ペーシング、センシングを行うリードの規格
29
ICDにおけるDF-4規格は DF-1/IS-1規格とどのように異なっているか?
DF-1/IS-1規格のリードを同軸構造で一本にまとめたもの
30
ICDにおけるDF-4のデメリットを答えよ
後にリードの追加ができない
31
ペーシングリードのスクリューイン型は先端がコルク抜きのような構造で、リードの や が起こりにくく、 は容易で を選ばない。ただし、 のリスクが高い
脱落, 移動, リードの抜去, 留置場所, 穿孔
32
ペーシングリードのタインド型はリードの脱落や移動が起こりやすく、留置場所は と に限定され、リードの抜去は難しい。植込み手技は比較的 である
心耳, 心尖部, 簡単
33
ICDにおける増幅器の役割
ノイズの除去
34
ICDにおけるバンドパスフィルタの役割
低周波、高周波成分の除去
35
ICDにおけるレベル検出器の役割
センシング感度以上の波形成分の感知
36
ICDにおける整流器の役割
波形の陰性成分を反転して陽性成分にする
37
ICDでのVT検出アルゴリズムの特徴 2つ
・設定した心拍数を上回るとVTとして判断する ・設定したカウンタの設定値に達する前に一つでも設定レートを下回る心拍数がでたら、カウンタがリセットされる
38
ICDにおけるVF検出アルゴリズムとVT検出アルゴリズムの違いを答えよ
VF検出アルゴリズムでは、設定レートを下回ってもリセットされない
39
ICDにおいて、オンセット設定とは何を判断するための機能か?
洞頻脈とVT
40
ICDにおけるオンセット設定はどのようにして、上室性不整脈と心室性不整脈を切り分けしているか?
HRの変動率
41
ICDにおけるスタビリティ設定はどの不整脈を切り分けるのに有効か?
AFとVT
42
ICDにおけるスタビリティ設定は何を判断材料にしているか?
RR間隔の変動率
43
ICDにおけるQRS識別設定はどのような判断材料を用いるか?
安静時の波形サンプルとの一致率
44
QRS識別設定で判定できない波形 2つ
CRT-D波形 変行伝導
45
ICDでのVF治療は何Jくらいの出力で行われるか
35〜40J
46
ICDにおけるカルディオバージョンでは何Jの出力を用いるか
10J程度
47
ICDでは、適切動作、不適切動作に関係なく死亡率が上昇することからなるべくショック作動は行わないという考えがあるが、その考え方をなんという?
ショックリダクション
48
抗頻拍ペーシングの種類 2つ
バーストペーシング、ランプペーシング
49
バーストペーシングとランプペーシングの違い
バーストペーシングは頻拍周期よりも早い刺激を、一定の早さで行う ランプペーシングは頻拍周期よりも早い刺激を、徐々にインターバルを早くしていきながら入れる
50
小児ICDの問題点 4つ
・成長に伴いリードの伸展がおこる ・成人よりも心拍数が早く不適切作動しやすい ・成人よりも活動量が多くリードやデバイス本体に負荷がかかりやすい ・成人と比較して植込みやリード留置が難しい
51
CRTのリード留置の方法 2つ
経静脈アプローチによる留置 開心術による留置
52
CRTにおける開心術留置の際に、リードはどこに留置するか?
心外膜
53
CRTにおけるリード留置での留置部位は心臓のどの部分が望ましいか?
左室自由壁
54
CRTにおけるリード留置で使用される血管 5つ
前側静脈 側静脈 後側静脈 中心静脈 前室間静脈
55
CRTにおけるリード留置で使用するリードをなんという?
4極リード
56
CRTのモード設定の際、RAリードが挿入されている場合の設定モード
DDDモード
57
CRTのモード設定で、心房リードの留置を行わない場合の設定モード
VVIモード
58
CRTのうち、DDDモード使用の際に設定されるAV delayの設定何msくらいか?
80〜200ms
59
CRTでは自己脈とペーシングのどちらを優先させるか
ペーシング
60
CRTのリード留置において、LVリードをどの位置に留置することが、より効果的な同期を可能とするか
伝導遅延の最も強い部分
61
CRT留置の効果判定に使用される検査 6つ
心エコー NYHA分類 心電図 胸部レントゲン 心臓カテーテル検査 心臓核医学検査
62
CRT留置において、ノンレスポンダーの割合
3〜4割
63
CRT留置において、ノンレスポンダーの原因 8つ
ペーシングの最適化が出来ていない 不整脈 貧血 ペーシング率の低下 LVリードの位置 不適切な薬物療法 一過性の同期不全 幅の狭いCLBBB
64
CRTにおいて、ペーシング率低下の原因 4つ
不適切な設定 上室性不整脈 VTや頻回のPVC T波オーバーセンシング
65
CRTにおける心不全増悪を判断するパラメータ
胸郭インピーダンスの低下
66
デバイスのバッテリーにおいて、ERIとEOLの意味を答えよ
ERI 推奨交換時期 EOL 電池寿命
67
無線式プログラマを使用するメリット、デメリットをそれぞれ答えよ 各2つ
メリット ・テレメトリワンドを使用しないので、より清潔操作できる ・患者の体位や体動の影響を受けない デメリット ・無線範囲内に複数人、植込み患者がいると、取り違えることがある ・長時間の通信が行われると、電池の消耗が激しい
68
プログラマによるデバイスチェックの主な目的 3つ
デバイス本体及びリードの保守点検 動作状況の確認 不整脈発生率の確認
69
デバイスチェック時のリードインピーダンスの許容値
750Ω未満(ハイインピーダンスリードは1500Ω未満)
70
デバイスチェック時に自己脈の波高値チェックを行う際、心房ペーシングが見られる時の確認法
下限レートを30〜40まで下げて自己脈を出現させる
71
デバイスチェック時に自己脈の波高値チェックを行う際、心室ペーシングが見られる時の確認法 2つ
AV delayを延長させる 心室下限レートを下げる
72
デバイスチェック時の自己脈の波高値の許容範囲は、心房波、心室波それぞれいくらくらいか?
心房波 1.5mv以上 心室波 5mv以上
73
デバイスチェック時のペーシング閾値を心房、心室それぞれ答えよ
心房 1.5v以上 心室 0.5v以上
74
デバイスチェック時のペーシング出力の設定値
ペーシング閾値の2〜3倍の数値
75
デバイスチェック時の睡眠傾斜はどのように使用するか?
傾斜が大きいと心不全を疑う
76
デバイスチェック時のHRVの変動値が小さい場合に何を疑うか?
心不全
77
デバイス植込み時のペーシング閾値の許容値を心房と心室でそれぞれ答えよ
心房 1.5v 心室 1.0v
78
デバイス植込み時の心内波高値の許容範囲を心房と心室でそれぞれ答えよ
心房 2.0mv以上 心室 5.0mv以上
79
デバイス植込み時のリードインピーダンスの許容範囲を答えよ
250〜2000Ω
80
ペースメーカーにおけるコネクタヘッド部分の材質 2つ
エポキシ樹脂 ポリウレタン
81
リードレスペースメーカーの推奨クラスⅠの要件 2つ
経静脈アクセスの温存が必要 静脈狭窄、閉塞のある有症候性af
82
ICDにおける大容量キャパシタの役割
高電圧の放電
83
CHADS2スコアに用いられる因子 6つ
心不全 高血圧 高齢(75歳以上) 糖尿病 脳梗塞 一過性脳虚血発作
84
CHADS2スコアは何点以上でDOACの推奨となるか
1点以上
85
CHADS2スコアでDOAC推奨となってもDOACが使用出来ない状況 3つ
僧帽弁狭窄 機械弁挿入患者 腎機能不全患者
86
ペーシング閾値を上昇させる抗不整脈薬 2つ
フレカイニド ピルシカイニド