暗記メーカー
ログイン
R4第2回 電子制御装置
  • りんたろ

  • 問題数 40 • 2/28/2024

    記憶度

    完璧

    6

    覚えた

    14

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    [No.1] 原子に関する記述として,不適切なものは次のうちどれか

    (3)中性の物質から電子が飛出すと物質は(-) となり, 反対に電子が飛込めば (+)となる。

  • 2

    [No.2] 電気抵抗に関する記述として、 適切なものは次のうちどれか。

    (2) 電気抵抗は,導線の太さ(断面積)に反比例し、導線の材質によっても変化する。

  • 3

    [No.3] 半導体素子に関する記述として, 不適切なものは次のうちどれか。

    (1) トランジスタの電流増幅率は, ベース電流をコレクタ電流で除して求める。

  • 4

    [No.4] 図に示す電界効果トランジスタ (FET) 回路において、(イ)から(ハ)の電極の名称に当 てはまるものとして,下の組み合わせのうち,適切なものはどれか。

    (4) ゲート ドレイン ソース

  • 5

    [No.5〕 図1の特性を持つ図2の水温センサ回路において、 水温が80℃の場合に, マイコンに入 力される電圧値として、適切なものは次のうちどれか。 ただし、配線等の抵抗はないものと する。

    (1) 約 0.90 V

  • 6

    [No.6] 10 進数の 「7」を2進数で表した場合の値として,適切なものは次のうちどれか。

    (1) 111

  • 7

    [No.7]フレミングの右手の法則について,次の文章の(イ)と(ロ)に当てはまるものとして, 下の組み合わせのうち,適切なものはどれか。 フレミングの右手の法則は,右手の親指, 人差指, 中指を互いに直角に開き, 親指を運動の方向, 人差指を(イ)の方向とすると、中指が(ロ)の方向を示す。

    (4) 磁力線 起電力

  • 8

    [No.8] 図に示す論理回路の電気用図記号に関する記述として,不適切なものは次のうちどれか。

    (3) A の入力が0.Bの入力が0のとき, 出力Qは0である。

  • 9

    [No.9] ピニオンシフト型スタータのマグネットスイッチに関する記述として,不適切なものは次のうちどれか。

    (2) プルインコイルとホールディングコイルを比較した場合, コイルの巻数は同じであるが, 線の太さが異なっており,ホールディングコイルは太い線で巻いてあり,吸引時の起磁力は大きい。

  • 10

    [No.10] スタータに関する記述として、不適切なものは次のうちどれか。

    (3) 拘束特性テストでは,指定された容量のバッテリとテストベンチを用いて, 無負荷時のスタータ の回転速度とB端子の電圧値と電流値を確認する。

  • 11

    [No.11] リダクション型スタータの分解点検に関する記述として、適切なものは次のうちどれか。

    (2) オーバーランニングクラッチの点検では,減速ギヤを押さえておいて,ピニオンを駆動方向に回 転させたときにスムーズに回転し,逆方向に回転させたときにはロックすることを確認する。

  • 12

    [No.12] オルタネータに関する記述として, 不適切なものは次のうちどれか。

    (4) 中性点ダイオード付きのオルタネータの出力電流は, 中性点ダイオードが無いものと比較すると 少ない。

  • 13

    [No.13〕 ブラシレスオルタネータに関する記述として、適切なものは次のうちどれか。

    (2) ポールコアは回転する。

  • 14

    [No. 14] 図に示すIC レギュレータとオルタネータの回路において,次の文章の(イ)から(ハ)に当てはまるものとして、下の組み合わせのうち,適切なものはどれか。 イグニッションスイッチ (IGSW) をON (エンジン停止時) にすると, IG 端子にバッテリ電圧が加 わるので,これをM・IC 回路が検出し, (イ)になり、(ロ)に初期励磁電流が流れる。 このときオルタネータは,まだ回転していないので発電は行われず, P端子の電圧は (ハ)であ り,これを M・IC 回路が検出し, Tr2 が ON することでチャージランプが点灯する。

    (3) Tr1 が ON ロータコイル 0V

  • 15

    [No.15] オシロスコープによるオルタネータの波形点検において,図に示す波形が出たときの故障原因として、適切なものは次のうちどれか。

    (1) ダイオード1個ショート

  • 16

    [No. 16〕 点火装置のスパークプラグの種類に関する記述として、 適切なものは次のうちどれか。

    (4) イリジウムプラグには,中心電極を極細化(直径0.7mm) し、 接地電極に白金チップを溶接し て, 飛火性と耐久性を向上させたものもある。

  • 17

    No.17] 電子制御システムのアイドル回転数制御に関する記述として、不適切なものは次のうちどれか。

    3) 予測制御は,減速時に作動し, オイル消費量の低減、エンスト防止, 運転性向上を図っている。

  • 18

    〔No.18] 電子式点火時期制御に関する記述として、不適切なものは次のうちどれか。

    (2) フューエルカット復帰時は, 点火時期を進角してショックを低減している。

  • 19

    [No.19] エンジン電子制御システムに関する記述として、不適切なものは次のうちどれか。

    (4) エンジンECU は, カムポジションセンサの信号によりエンジン回転数を算出し, クランクポジ ションセンサの信号により気筒判別を行う。

  • 20

    [No.20] 電子制御システムにおける, 故障診断に関する記述として、不適切なものは次のうちどれ か。

    (2) 車載の警告灯によるダイアグノーシスコードが4桁表示から2桁表示に変更されたことで、従来 より異常箇所の絞り込みが容易になっている。

  • 21

    [No.21] ジーゼルエンジンのグロープラグ方式の予熱装置に関する記述として, 適切なものは次のうちどれか。

    (1) シース型グロープラグ (自己温度制御型グロープラグ) は, 発熱部にラッシュコイルとブレーキコ イルが用いられている。

  • 22

    [No.22] コモンレール式ジーゼル燃料噴射システムに関する記述として, 不適切なものは次のうち どれか。

    (2) EDU (エレクトロニック ドライビングユニット) は, エンジン回転数や噴射量などから適切な 噴射時期を算出し, インジェクタから噴射する燃料のタイミングを制御している。

  • 23

    [No.23] 鉛バッテリに関する記述として、不適切なものは次のうちどれか。

    (4) アンチモンバッテリは,正極板と負極板とで異なる鉛合金の格子が使用されているバッテリである。

  • 24

    [No.24) 鉛バッテリに関する記述として,適切なものは次のうちどれか。

    (1) 電解液の比重は, 液温 1℃の上昇に対して比重は0.0007 低下する。

  • 25

    [No.25〕 鉛バッテリの故障の診断法のうち, 充電による点検に関する記述として、不適切なものは 次のうちどれか。

    (4) 充電終期(常温)の端子電圧が15V以上,かつ,各セルで十分にガスが発生している場合は, ショートまたは内部劣化の疑いがある。

  • 26

    [No.26] 図に示す鉛バッテリの放置期間 (25℃ 放置) と自己放電量の関係として, (イ)から (ハ)のバッテリの種類に当てはまるものとして,下の組み合わせのうち,適切なものはどれか。

    (1) カルシウムバッテリ ハイブリッドバッテリ アンチモンバッテリ

  • 27

    [No.27〕 電気装置や配線の保護に関する記述として, 適切なものは次のうちどれか。

    (4) ヒュージブルリンクの溶断電流は,30A, 100Aまたはそれ以上の値に設定されている。

  • 28

    [No.28] ハロゲンヘッドランプと比較したときの, ディスチャージヘッドランプに関する記述として、適切なものは次のうちどれか。

    (2) 発熱が少ない。

  • 29

    〔No.29〕 図に示す IC式フラッシャ回路に関する次の文章の(イ)と(ロ)に当てはまるものとして、下の組み合わせのうち,適切なものはどれか。 ランプが一灯断線すると,フラッシャユニット内の電流検出抵抗rを通る電流が(イ)し,この電 流の変化を電流検出抵抗rの両端で(ロ)に置き換えて, ランプ断線検出回路で検知している。

    (3) 減少 電圧

  • 30

    〔No.30) 図に示すワイパ回路において, A の箇所が断線した場合の作動に関して,不適切なものは次のうちどれか。

    (1) ウォッシャモータが作動しない。

  • 31

    [No.31] 図に示す交差コイル式スピードメータに関する記述として,不適切なものは次のうちどれか。

    (2) コイル L1は指針を磁化し, コイル L2 はマグネットを磁化している。

  • 32

    [No.32] 保安装置の磁気抵抗素子 (MRE) 式スピードセンサに関する記述として、不適切なものは 次のうちどれか

    (1)S極とN極をそれぞれ4極有するマグネットリングの場合, マグネットリング1回転で2パル スの信号が出力される。

  • 33

    [No.33] カーエアコンの故障診断に関する記述として、不適切なものは次のうちどれか。

    (2) エキスパンションバルブの詰まりは、 低圧側の圧力が高すぎる原因となる。

  • 34

    〔No.34] エアコンディショナの冷凍サイクルに関する記述として、不適切なものは次のうちどれ か。

    (3) エキスパンションバルブは、レシーバを通ってきた低温・高圧の液冷媒を急激に膨張させて,高 温低圧の霧状の冷媒にする。

  • 35

    [No.35] エアコンディショナのスルーベーン式コンプレッサの記述として,適切なものは次のうちどれか。

    (3) ロータとロータを貫通した2枚の直角に交わるペーン, 及び円筒型のシリンダで構成されている。

  • 36

    〔No.36〕 冷媒ガスの回収容器 (ボンベ) に関する記述として,不適切なものは次のうちどれか。

    (3) 質量検知方式は,冬期に温度の関係で過充填になる場合がある。

  • 37

    [No.37] 冷媒ガスの回収容器のバルブに関する次の文章の(イ)と(ロ)に当てはまるものとし て、下の組み合わせのうち,適切なものはどれか。 高圧ガス容器用バルブには, ガス充填口の形式が(イ) 種類あり,ガス充填口が雌ネジのものは (ロ)である。

    (4) 3 B型

  • 38

    [No.38] 「道路運送車両法」 に照らし, 自動車の種別として, 適切なものは次のうちどれか。

    (1) 普通自動車, 小型自動車, 軽自動車, 大型特殊自動車及び小型特殊自動車

  • 39

    [No.39] 「道路運送車両法」 に照らし、特定整備記録簿に関する次の文章の(イ)と(ロ)に当てはまるものとして、 下の組み合わせのうち,適切なものはどれか。 特定整備記録簿は, その(イ)の日から(ロ) 保存しなければならない。

    (4) 記載 2年間

  • 40

    [No.40] 「道路運送車両の保安基準」及び「道路運送車両の保安基準の細目を定める告示」に照らし、最高速度が 100 km/h の四輪小型自動車の昼間走行灯の基準として、不適切なものは次のうちどれか。

    (2) 昼間走行灯の数は、2個又は4個であること。