問題一覧
1
高速道路を走行中に携帯電話が鳴ったので、通話すると危険なので、十分な幅のある路側帯の中に停車させてから通話をした
×
2
アンチロックブレーキシステムのシステムを作動させるためには、数回に分けてゆっくりブレーキを踏み込むことが必要である
×
3
この図のように、白の二本線で路側帯が表示されているところは○である。
歩行者専用路側帯
4
この標識は「上り急こう配あり」を表している
×
5
この図のような路側帯は、自転車は通行していいのか
だめ
6
大型二輪免許を受けているものは、普通自動二輪車と原動機付自転車は運転することができるが、小型特殊自動車を運転することではできない。
×
7
自動車の保管場所は、本拠から2キロメートル以内の道路外の場所に確保する
○
8
ブレーキペダルを踏み込んだときに踏みごたえが柔らかく感じる時は、ブレーキホースに空気が入ったり、ブレーキ液の液漏れの恐れがある
○
9
エンジンオイルを点検する際、オイルレベルゲージに示された範囲内にあるか点検する
○
10
この標識は○の標識
自動車専用
11
車を運転中、大地震が発生した場合は、急ハンドル、急ブレーキを使い、できるだけ早く道路の左側に停止させる。
×急ハンドル、急ブレーキは避けて左側に停止する
12
この2つの標識は、車両の横断と転回禁止であり、後退は禁止されていない
○
13
二輪車のエンジンブレーキは、高速ギアから低速ギアへ一気に入れた方が、制動力が大きくなり安全な停止ができる
×
14
追い越しをするときなど右側通行しなければならないが、前の車が右折するため、道路の中央に寄っている場合は左側から追い越ししても良い
○
15
時速50キロメートルで、走行中の車両の停止距離は一般的に○である
32m
16
二輪車でカーブを曲がるときは車体を傾けると横滑りしやすいので、車体を傾けないようにしてハンドルを切ると良い
×
17
この標識は、中央線がない道路での中心を表している。
×
18
同一方向に3つ以上の車両通行帯があり、標識や表示によって通行区分が示されていなければ、高速走行ができる普通自動車は最も右側の車両通行帯を通行しなければならない。
×
19
注意して通行する
○
20
高速道路の本線車道には、加速車線、減速車線、登坂車線も含まれる
×
21
昼間、車が故障したりガソリンが切れたりして一般道路に止めておくときは、トランクやボンネットを上げたりして、一見して故障していることがわかるようにした方がよい。
○
22
この図のように、ブレーキ等をつけるか、腕を車の外に出して斜めし、下に伸ばしているときは、右折か転回の合図である
×
23
乗車定員は運転者を含まない定員で、12歳未満の子供を乗せる場合は、3人を2人として計算する
×
24
この標識は「○」であり、原動機付自転車の横断は禁止されていない
×(原付も、自動車も、軽車両もダメ!
25
道路に面した場所に出入りするため、歩道や路側帯を横切る時は必ず一時停止をする
○
26
この図のように、矢印の交通に対する警察官の手信号の意味は、どちらも同じである
○
27
信号機が赤色灯下の点滅だったが、深夜での交通量も少なく、危険が感じられなかったので、安全確認しながら徐行して通過した
×
28
駐車場、車庫等の自動車専用の出入り口から3メートル以内の場所では、駐車も停車もできない
×
29
二輪車で、ぬかるみや砂利道を通行するときは、スロットルで速度変化をつけて、バランスを取りながら走行する
×
30
荷台のある原動機付自転車には60キログラムまでの重さの荷物を積むことができる
×
31
原動機付自転車に乗る時も、必ず自動車損害賠償責任保険か、責任任共に加入する必要がある
○
32
交通量の多い市街地などでは、前照灯を下向きに切り替えて運転する。
○
33
高速道路で中央分離帯がない場合は、最高速度一般道路と同じである
○
34
この標識は、この先に左カーブがあることを表している
×
35
中央分離帯のある高速自動車国道の本線車道では、大型乗用自動車と中型乗用自動車の最高速度は、普通自動車と同じである
○
36
一方通行の道路で緊急自動車が近づいてきた時は、左側によるとかえって緊急自動車の妨げとなるような時であっても、必ず左側に寄らなければならない
×
37
大型貨物自動車や特定中型貨物自動車を運転するときは、ホイールナットの脱落や緩み、ホイールボルトの折損などの異常を点検ハンマなどにより運転前に点検しなければならない
○
38
導流帯とは
ゼブラゾーンのこと
39
これらの標識や標示板は、Aが「一方通行」、 Bが「左折可」を表している。
○
40
火災報知器から1メートル以内の場所は、客待ちのために駐車してはならないが、客の乗り降りのための停車はすることできる
○
41
踏切の端から、前後○メートル以内は駐停車禁止である
10
42
この標識は何?
二段階右折禁止
43
仮運転免許を持つ人が運転練習を行う際に、指導者として同乗するための条件は?
・その車の第一種免許を取得して3年経過してる ・その車の第二種免許を取得していること(取得後の経過年数は関係ない)
44
他の車に追い越される時は、相手に追い越しをするための十分な余地がない時は、できるだけ左により進路を譲らなければならない
○
45
長距離運転をするときは、あらかじめ計画を立ててしまうと、計画に囚われがちになるので、計画を立てず、その場に応じて運転すると良い
×
46
二輪車の乗車姿勢は、手首を下げ、ハンドルを手前に引くような気持ちでグリップを軽く持ち、肩の力を抜き、肘をわずかに曲げ、背筋を伸ばして視線を先のほうに向けるのがよい
×
47
大型貨物自動車や中型貨物自動車は、登坂車線のある高速道路においては、必ず登坂車線を通行しなければならない
×
48
パンクした時は、急ブレーキを避け、断続的にブレーキを踏んで止める
○
49
運転免許は ・○ ・○ ・○ に区分される
・第1種運転免許 ・第2種運転免許 ・仮運転免許
50
・雨の中を高速で走行すると、スリップを起こしたりタイヤが浮いて、ハンドルやブレーキが効かなくなることを○という ・タイヤの空気圧が不足した状態で、高速走行し起こる現象を○という
ハイドロプレーニング現象 スタンディングウェーブ現象
51
雪道ではできるだけ車の通った後は凍っていてスリップしやすくなっているので、できるだけ避けて走った方が良い
×
52
この道路表示は、前方で交差する道路が優先道路であることを示している
○
53
この図のような場合、a車は停止しているb車の横を通過するときは徐行しなければならない。
×
54
こう配の急な上り坂では、確実に輪止めをすれば駐車しても良い
×
55
この標示は○を表している
立ち入り禁止部分
56
問
×
57
この標識は、大型貨物自動車を通行できないことを示している
×
58
この標識は、二輪車の通行禁止している
×
59
検査標章は、次の車検の時期(年月)を示している。 これだと次の車検は○年○月
○ 平成29年7月
60
原動機付自転車は車両通行帯が2つの場合は自動車と同じ右折方法でかまわない。だが、車両通行帯が3以上、もしくは2段階の標識がある場合は2段階右折をする必要がある
○
61
交差点で左折しようとするときは、あらかじめできるだけ道路の左端により交差点の側端に沿って減速しながら通行しなければならない
×
62
この標識のある交差点で、停止線がない時は標識の直前で、停止しなければならない
×
63
普通自転車はこの表示をこえて交差点に侵入してはならない
○
64
大型特殊免許受けているものは、小型特殊自動車と大型自動車を運転することができる
×
65
踏切ではエンスト防止のため、発進したときの低速ギアのまま一気に通過し、やや中央より通行するのが良い
○
66
この標示は、前方が優先道路であることを表している
×
67
高速道路が雨で濡れていて時速80キロメートルで走行している時は、停止距離は80 × 2の2倍程度になる、停止距離は160メートルほどである
○
68
交差点で右折しようとする自動車が、この信号機の信号に対面した時は、停止線を越えて、交差点の中心まで進み、右折の青印に変わるまで待たなければならない
×
69
この標識は何?
「その他の危険」の警戒標識
70
片側が転落の恐れがある、がけになっている道路で、安全な行き違いができない時は、山側が一時停止するのか、がけ側が一時停止するのか?
がけ側
71
この写真は、左が○が右が○
車線数減少、幅員減少
72
11人乗りのマイクロバスを普通免許を受けているものは運転することができる
×
73
この標識は、自転車及び歩行者専用道路であることを表している
×
74
マニュアル車の場合、高速道路でやむを得ず急ブレーキをかけるときは、クラッチペダルとブレーキペダルを同時に踏むのが良い
×
75
この標示は○である
停止禁止部分
76
この指示標示がある所では、必ず中央線から右側部分にはみ出して通行しなければならない
×
77
昼間でも、トンネルの中や濃い霧などで100メートル先が見えないような場所では、前照灯などをつけなければならない
×
78
小型特殊自動車は、青色の矢印方向に進行することができる
○
79
内輪差とは、車が曲がる時○が○よりも内側を通ることを言う
後輪、前輪
80
坂道では○車が優先である。だが…
上りの
81
横断歩道や自転車横断帯の端から前後○メートル以内は駐停車禁止
5
82
大型自動車を除く他の車は、この標識のある交差点を直進してはならない
×
83
タクシーなどを回送する場合や、旅客運送を目的としない場合に運転する時は、第二種運転免許は必要ない
○
84
車でウィンカーを出さないで右折したい場合は?
右手を垂直に伸ばす
85
二輪車を運転してカーフを通行するとき、カーブの途中でクラッチを切って惰力で走行し、カーブの後半でやや加速するのがよい。
×
86
徐行とは
いつでもすぐに停止できる速度、およそ時速10キロ以下の速度のこと
87
一般的には、軌道敷内を通行中、後方から路面電車が近づいてきた場合は、速やかに避けるが、この標識がある場合の区間では、路面電車との距離が充分保てていれば、軌道敷外に出る必要はない
○
88
二輪車のチェーンは緩むと外れてしまうので、きつく貼るように整備するのが良い
×
89
ブレーキドラムに水が入ると、ブレーキが効かなくなったり、効きが悪くなったりすることがある
○
90
この標識は「合流交通あり」を示している
○
91
幅の広い路側帯に入り、駐車や停車するときは、0.5メートル以上の余地を道路の左側に空けておかなければならない
×
92
二輪車(原付を含む)積荷の高さ制限は○mである
2
93
横断歩道や自転車横断帯の、手前30メートル以内は、追い越しも追い抜きも禁止である
○
94
大型二輪免許を受けているものは、ミニカを運転することができる
×
95
環状交差点では、あらかじめ道路の○端による
左
96
この図のように分割できない荷物で、車体の1.2倍を超える長さの荷物を積んで運転する場合は、警察の許可が必要である。
○
97
右折・左折・転回の合図は○メートル手前でする
30
98
自家用の大型バスを運転するときは、大型第二種免許が必要である
×
99
この標識は、自動車の他に自動二輪車や原動機付自転車も通行することができないことを表している
×
100
アクセルペダルを踏まなくても、車が動き出すことを○という
クリープ現象