暗記メーカー
ログイン
福祉支援専門員
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 54 • 6/2/2024

    記憶度

    完璧

    8

    覚えた

    21

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    課題分析標準項目(基本) 8

    これまでの生活と現在の状況, 社会保障制度の利用, 現在利用している社会資源、支援, ※障害・認知の日常生活自立度, 主訴・意向, 認定情報 審査会の意見・区分, アセスメントの理由, 基本情報(名前・受付

  • 2

    課題分析アセスメント14

    健康状態, ADL.IADL, 認知機能や判断能力, コミニュケーション能力, 社会との関わり、家族の状況, 排尿、排便, 褥瘡, 清潔の保持, 問題行動, 介護力, 居住環境, 特別 虐待 ターミナル, 生活リズム1日、1週間, 食事摂食・口腔内

  • 3

    主治医意見書

    傷病, 特別な医療14日以内, 心身の状態 障害等、認知, 生活機能 サービス利用, 医学的管理, 生活、サービスの意見

  • 4

    医学的管理 5

    訪問薬剤, 栄養, 歯科, 看護, リハビリ

  • 5

    特別な医療

    点滴の管理, 透析、ストーマ、酸素, レスビレータ, 経管栄養, 褥瘡, カテーテル, モニター測定, 経管栄養

  • 6

    中核症状

    記憶, 見当識, 理解判断, 実行機能, 失行、

  • 7

    周辺BPSD

    暴力・暴言, 徘徊, 異食, 思考, 睡眠障害, 行動

  • 8

    特定疾病16

    骨折を伴う骨粗鬆症 , 初老期における認知症 , 進行性核上性麻痺 , 脊髄小脳変性症せきずい , 脊柱管狭窄症せきちゅうかん , 多系統萎縮症 , 糖尿病性神経障・腎・網膜 , 閉塞性動脈硬化症 , 慢性閉塞性肺疾患 , 両側の膝関節又は股関節に著しい変形を伴う変形性関節症 , 後縦靭帯骨化症 , 脳血管疾患, 関節リウマチ, 早老症, 末期癌, パーキンソン病

  • 9

    高齢者について2025 11

    2025年には有病率700万人, 1号さんの要介護、支援認定者18% 677万人, 要支援1.要介護2は66%, 85歳2人に1人が支援必要, 3人の現役が1人の老人支える, 認知 五人に1人, 85歳以上の認定率は50%超えている, 第一号2242万人→3094万人 38%, 保険給付10兆円超え 150%, 65歳以上 総人口30%, 1号、2号認定者数 690(1号男211女465.2号男7万女6万)

  • 10

    国の事務厚生労働省

    認定基準, 1.2号さん負担率, 介護給付、地域支援事業の定率の国負担, 自立支援施策交付金, 調整交付金, 基金の財源, 医療保険者が行う介護保険関係の事務に関する報告・検査, 介護報酬の算定基準

  • 11

    国の指導、調査、分析

    介護保険事業報告, サービス提供事業者助言, 医療の納付の報告, 支払い基金報告, 国保連、介護保険指導

  • 12

    介護保険改正2005

    予防重視型システムの転換, 要支援1.2, 食費、居住利用者負担へ

  • 13

    改正2020

    地域住民の複雑化に対応する包括的な支援体制, 地域に応じた認知症施策や介護サービス提供体制の整備推進, 医療、介護のデータ, 人材の確保

  • 14

    改正2017

    共生型サービス, 負担割2割から3割 ※応益負担から一部応能負担へ, 医療院, 地域包括システムの強化, 自立支援、介護予防、重度化予防市町村計画にプラス, 総報酬割の導入

  • 15

    くも膜下出血

    動脈流破裂, 日中・活動時, 眼瞼下垂

  • 16

    脳血栓

    太いアテロ, 細いライナ, 安静時, 徐々に詰まる

  • 17

    脳塞栓のうそくせん

    心臓に出来た血栓が流れる, 心房細動

  • 18

    一過性脳虚血発作

    脳梗塞の、前兆, 数分から数時間で症状消える

  • 19

    心筋梗塞

    血栓により血管が閉塞, 心筋壊死し心臓のポンプ低下, 冠動脈が詰まる, 長引く胸の痛み(30分以上), 呼吸、左肩の痛み, 心房細動, 酸素、栄養分が行き届かず細胞壊死

  • 20

    狭心症

    冠動脈が詰まって狭くなる, 労作時狭心症 心拍数の増加, 異型狭心症 痙攣 圧迫, ニトロ製薬, 心筋梗塞になるかも, 心電図で変化みられる, 30分以内の痛み, バイパス、カテーテル手術

  • 21

    吐血

    胃潰瘍, 十二指腸潰瘍, 食道静脈瘤, 胃がん

  • 22

    頻脈

    100回以上, うっ血性心不全, 甲状腺機能亢進, 感染症, 脱水

  • 23

    除呼吸

    一分間9回以下, 脳卒中, 昏睡, 糖尿病性ケトアシドーシス

  • 24

    HDLコレステロール

    低値, 虚血性心疾患

  • 25

    LDLコレステロール中性脂肪

    高い問題

  • 26

    白血球増

    細菌性感染症, 炎症 すぐに反応, タバコ, 腎ステロイド, ストレス, がん, 白血病

  • 27

    C反応性たんぱく↑

    炎症12h後に反応, 膠原病, 心筋梗塞

  • 28

    血小板↑

    炎症

  • 29

    パーソンセンターズケアー徘徊とは

    捜索, 探し物, 捜検

  • 30

    閉塞性動脈効果

    硬くなって末端まで血液がいかない, 間欠性はこう, 足の壊死, 5年で歩行障害10%, 全身の炎症、栄養障害, 進行形, 亢血小板薬, 血管拡張薬, 合併症 冠動脈、脳血管

  • 31

    虚血性心疾患

    冠動脈が狭くなり心臓に血液がいかない, 脂質異常, 高血圧, 糖尿病, 喫煙, 肥満

  • 32

    心不全

    新肥大, 心筋梗塞, 不整脈, 弁膜症, 胸部x線検索, 血圧下がる, 頻脈

  • 33

    アルツハイマー

    女性, 陽気で多弁, 取り繕う, 物取られ, ゆるやかに 徐々に進行 次第に変化, 脳にアミロイド, 正常神経細胞が減少

  • 34

    血管性認知症 12

    人格は比較的保たれる, 男性, 嚥下障害, 陰気でかもく, 感情失禁 泣いたり笑ったり, アパシーうつ, 構音障害, 運動、日中変動 まだら認知症, 生活習慣より予防・リハビリ, 大脳白質病変・脳卒中, 反応にぶい, 脳血管疾患を発症する都度、がくんがくんと悪くなる

  • 35

    レビー小体型認知症

    パーキンソン, リアルな幻視 うつ, 転倒, レム睡眠, 起立性低血圧, 失神、便秘, 改善、悪化繰り返す, ゆりやか

  • 36

    前頭側頭型認知症ピック病 7

    万引き, 理性を失う, 常同行動 同じ事する, 側頭側 物覚え、相貌(そうぼう), 脱抑制だつよくせい, 易怒性いどせい, 意味記憶

  • 37

    リハビリ基本動作 6

    寝返り, 起き上がり, 座位, 立ち上がり, 立位, 歩行

  • 38

    フレイル

    体重減少 半年に2kg, 筋力減少 握力※指ワッカ, 疲労感, 歩行速度, 身体活動減

  • 39

    サルコペニア

    骨格、筋力の減少, 筋力や身体機能の低下

  • 40

    廃用症候群

    筋萎縮, 関節拘縮・筋力低下, 褥瘡, 起立性低血圧, 認知機能, 尿失禁、便秘・嚥下障害, 拘縮こうしゅく, 肺炎

  • 41

    福祉用具販売

    腰掛け便座(ポータブルトイレ), 自動排泄処理の尿・便の経路となる交換部分, 排泄予測支援, 入浴補助(椅子、手すり、ベルト, 簡易浴槽(空気、折り畳み, 移動リフトのつり具部分

  • 42

    国際生活機能分類ICF 5

    活動制限, 参加制約, 身体機能・身体構造, 個人・環境, 潜在的生活機能

  • 43

    介護サービス公表制度 基本情報 開始

    健康診断, 教育訓練・研修, 労働時間 営業時, 利用料, 苦情窓口, 運営方針・サービスの内容, 設備 床面積・機能, 管理者の名前, 第三者による評価

  • 44

    保健福祉事業

    指定居宅介護支援の事業, 介護保険施設の事業, よう介護者を介護する者の為の支援

  • 45

    市町村の事務 8

    被保険者の、資格管理, 要介護認定に関する, 保険給付に関する, サービス提供事業者に関する, 市町村介護保険計画, 保険料に関する, 介護保険制度の運営に必要な条例、規制、改正, 介護保険の財政運営

  • 46

    認定調査 基本調査項目 7 1次審査

    身体機能・起居動作, 生活機能, 認知機能, 精神・行動障害, 社会生活への適応, 特別な医療, 日常生活自立度

  • 47

    指定介護予防支援事業所 人員

    保健師, ケアマネ, 社会福祉士, 経験のある看護師, 高齢者福祉の相談員3年以上の社会福祉主事

  • 48

    地域包括支援センター 人員

    保健師, 社会福祉士, 主ケアマネ

  • 49

    福祉用具貸与 10

    自動排泄器(本体) 介4↑, 車いす 付属品①自走・普通電動・介助用  , 特殊寝具台 付属品  , 床ずれ防止・体位変換器 , ※手すり, ※スロープ(工事なし) 移動用リフト  , ※歩行器 電動アシスト含む, ※歩行補助杖, 徘徊感知器(離床センター), 移動用リフト(つり具除く)

  • 50

    社会福祉法人 負担軽減制度

    小多機 看多機, 定じゅん, 夜間, 訪問・通所(認)(型・予防)ショート生活, 地域密着型介護老人福祉施設入所者生活介護, 介護福祉施設サービス

  • 51

    介護予防 アセスメント領域と現在の状況④

    運動・移動, 日常生活(買い物・調理・掃除・お金の管理・お花の水やり), 社会参加・対人関係・コミュニケーション, 健康管理

  • 52

    訪問入浴同時に使えないサービス

    ショート, 小多機・看多機, 入居者生活介護, GH, 施設系

  • 53

    生活支援体制整備事業

    地域のニーズと資源の状況の見える化、問題提起 , 地縁組織等多様な主体への協力依頼などの働きかけ , 関係者のネットワーク化 , 目指す地域の姿・方針の共有、意識の統一 , 生活支援の担い手の養成やサービスの開発 (担い手を養成し、組織化し、担い手を支援活動につなげる機能) , ニーズとサービスのマッチング

  • 54

    住宅改修

    段差の解消, 床材の変更, 手すりの設置, 扉の変更, トイレの変更(それに伴う工事)