問題一覧
1
健常成人で幹細胞が最も少ないものはどれか健常成人で幹細胞が最も少ないものはどれか
小脳
2
放射線治療において、高LTE放射線でないものはどれか
陽子線
3
分子に間接作用するものはどれか。2つ選べ
O, OH
4
電離作用があるのはどれか
紫外線
5
直接作用が主体でDNA損傷が生じるのはどれか
炭素線
6
放射線照射後の正常組織に見られないのはどれか
再酸素化
7
細胞へのv線照射で正しいのはどれか
S期後期の細胞は感受性が低い
8
細胞に対するX線の作用で正しいのはどれか。2つ選べ
アポトーシスが生じる, フリーラジカルがDNAを損傷する
9
培養細胞に4Gy照射した場合、生存率が最も低いのはどれか
250 MeV 炭素線
10
DNAに損傷を起こさないのはどれか
赤外線
11
放射線感受性で正しいのはどれか
悪性リンパ腫は乳がんより高い
12
放射線感受性が高い細胞はどれか。2つ選べ
骨髓細胞, 腸上皮細胞
13
放射線感受性が高いのはどれか、2つ選べ。
G1期後期, M期
14
ベルゴニー・トリボンドーの法則に関係あるのはどれか。
細胞の分化度
15
α/βが1〜3Gyとされるのはどれか
筋肉
16
放射線に対する早期反応系の組織はどれか。2つ選べ
小腸, 皮膚
17
人体に取り込まれたとき、白血病の発生に最も関与する核種はどれか
90Sr
18
放射線を照射した際に最も遅れて減少するのはどれか
赤血球
19
人体に摂取されたときに肺癌に最も関与する核種はどれか。
222Rn
20
放射線に対する早期反応系の組織はどれか。2つ選べ
小腸, 皮膚
21
X線による生成物で生体への影響が最も大きいのはどれか
水酸化ラジカル
22
放射線を照射した際に最も遅れて減少するのはどれか
赤血球
23
全身放射線被ばくによる腸管死で誤っているものはどれか
骨髄細胞の障害は軽度である
24
全身被ばくに関する図中の矢印に該当するのはどれか
腸管死
25
体重60kgの男性が線の全身急性被ばくをした時の半致死量に相当する吸収エネルギー【J】はどれか
240
26
半致死線量LD50/30を被ばくしたときの主な原因はどれか
骨髄障害
27
内部被ばくにおける核種と決定臓器の組み合わせで正しいのは
232Th------肝臓
28
放射線の確定的影響で正しいのはどれか
重症度に線量依存性がある
29
放射線による確率的影響で正しいのはどれか
発生頻度に線量依存性がある
30
確率的影響はどれか。2つ選べ。
染色体異常, 発がん
31
放射線の影響で正しいのはどれか
早期障害では確率的影響はない
32
放射線によるがんの発生率に関して、停戦領域における「閾値無し仮説」を説明した図として正しいのはどれか。 ただし、※はがんの自然発生レベルを示す。
2
33
幹細胞の障害に関係ない放射線障害はどれか。
中枢神経死
34
放射線による発癌で最も早期に発症するのはどれか。
白血病
35
放射線の全身被ばくによる晩発障害はどれか。
急性白血病
36
同一線量照射で障害が最も起こりにくいのはどれか。
筋肉
37
妊娠期間のうちしきい値を超えた放射線被ばくによって胎児に奇形が起こる確率が最も高いのはどれか。
受胎後30〜40日
38
妊娠中に 2Gy被ばくした場合、奇形が生じる可能性が高い時期はどれか
器官形成期
39
胎児の放射線被ばくで先天異常がみられる頻度が高い組織系はどれか。2つ選べ
中枢神経系, 骨格系
40
胎児被ばくによる奇形のしきい線量[mGy」に最も近いのはどれか。
100
41
放射線感受性が2番目に高いのはどれか。
生殖腺
42
放射線感受性が2番目に高いのはどれか
小腸粘膜
43
放射線感受性の順序で正しいのはどれか
肺>脊髄>骨
44
放射線感受性が3番目に高いのはどれか
乳がん
45
個体の放射線感受性に最も関係が少ないのはどれか。
体重
46
放射性感受性が低いのはどれか
悪性黒色腫
47
放射線感受性腫瘍の特徴でないものはどれか。2つ選べ。
高分化型である, 壊死組織の占める割合がたかい
48
放射線感受性が2番目に高いのはどれか。
小細胞肺癌
49
放射線感受性が高い腫瘍はどれか。2つ選べ。
悪性リンパ腫, ウィルムス腫瘍
50
関係のある組み合わせはどれか。3つ選べ
酸素効果、v線, 分割効果、X線, 線量率効果、電子線
51
誤っているのはどれか。
高LET 放射線は細胞周期依存性が大きい。
52
細胞周期について正しいのはどれか、2つ選べ
温熱療法はS期の腫細胞に有効である。, 陽子線はM期の腫瘍細胞に有効である。
53
放射線抵抗性細胞に対する放射線の効果を高める方法として適切でないのはどれか
SH 基化合物を用いる。
54
細胞周期で正しいのはどれか。
M期の細胞は放射線感受性が高い。
55
分割照射で腫瘍組織に起こる現象のうち治癒を妨げるのはどれか。3つ選べ。
回復, 再構成, 細胞分裂遅延
56
放射線治療で行われる分割照射で誤っているのはどれか。
照射間隔を短くすると再酸素化が加速する。
57
温熱療法で誤っているのはどれか.
深部の病巣ほど加温しやすい
58
OER が大きいのはどれか。
γ線
59
低LET 放射線と比較した高LET放射線の生物効果で正しいのはどれか
直接作用の寄与が大きい。