暗記メーカー
ログイン
地域金融論2
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 69 • 1/10/2024

    記憶度

    完璧

    10

    覚えた

    26

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    米国の金融緩和による円高進行、それによる景気や物価の下振れへの対応として行なった政策をなんと言うか

    包括的な金融緩和政策

  • 2

    日本は国際比較で見てオーバーバンキングである まるばつ

    マル

  • 3

    コロナ後の北海道の景気は消費者物価上昇による実質所得の増加などから、消費者マインドには慎重さが伺える まるばつ

    バツ

  • 4

    コロナ禍におけるより大きな変化にかかる影響 3つ

    人口減少の加速、脱炭素、グリーンエコノミーへのシフトの加速

  • 5

    監督当局である金融庁が金融検査において行うものをなんと言うか

    資産査定

  • 6

    銀行が自ら行う査定をなんと言うか

    自己査定

  • 7

    物価の安定を参照するための指標をなんと言うか

    通常消費者物価指数

  • 8

    バブル崩壊後、銀行等の不良債権の規模や範囲についての認識が遅れたことや、不良債権問題が金融仲介機能の劣化を通して実体経済に影響を与えることが認識されていなかったことなどから、不良債権処理について国民的合意が得られず、対応に時間を要したことをなんと言うか

    失われた10年

  • 9

    銀行の破綻を未然に防ぐための措置とは何か

    早期是正措置

  • 10

    コーポレートガバナンスの広義の意味

    企業の利害関係が企業の経営に関与する仕組み

  • 11

    プルーデンス政策の二つの重要なこと

    自己資本比率規制、預金保険制度

  • 12

    1990年代~2010年頃までの金融政策は、短期金利のコントロールを原則としつつ、緩和の必要に応じて日銀当預残高を操作目標にしたり、一定の範囲内で銀行等が保有する金融資産を買うというもの。これに対し2013年以降は、消費者物価上昇率2%を目標に、①日銀当預残高の一部にマイナス金利を付す、②長期金利を引き下げるための国債の買入れを行う、③様々な金融資産を大胆に買う、といったものをなんと言うか

    異次元緩和

  • 13

    金融危機が深刻化した背景には不良債権処理の遅れがあった マルバツ

    マル

  • 14

    フィンテックによる新しい金融サービスは何を必要とするか

    預金口座

  • 15

    フィンテックとは何と何の造語か

    金融と技術

  • 16

    コロナ禍がもたらした構造的な影響 正しいもの

    サプライチェーンの再編、国内回帰, デジタル化、リモート化の進展による消費の変化, 雇用構造の変化とそれによる業界再編、中小企業の淘汰

  • 17

    金融庁の政策であり、金融機関に節度ある行動を要請することを通じて市場競争を促進し、経済を活性化させる政策をなんと言うか

    プルーデンス政策

  • 18

    金融ビックバン構想の基本理念3つ

    フリー、フェア、グローバル

  • 19

    投機によって株価や地価が以上に上昇し、実体経済とかけ離れた経済状況になることをなんと言うか

    バブル経済

  • 20

    バブル問題の核心とは

    過大な債務の増加と過大なリスクテイク

  • 21

    自己資本比率において資産総額のリスクウェイトで調整された額(リスクアセット)がリスクの少ない国債などが多くなり小さくなった場合自己資本率はどうなるか

    上がる

  • 22

    失われた10年とは

    バブル崩壊後に銀行等の不良債権の認識が遅れたこと、不良債権問題が金融仲介機能の劣化を通して影響を与えることが認識されていなく、国民的合意を得られず対応に時間を要したこと

  • 23

    貸倒引当金の種類2つ

    一般貸倒引当金、個別貸倒引当金

  • 24

    これをなんと言うか

    金融ビックバン構想

  • 25

    日本銀行当座預金のうち一定の部分にマイナス金利を適用したことをなんと言うか

    マイナス金利付き量的・質的緩和政策

  • 26

    オーバーバンキングになっている背景2つ

    地方では金融機関の減少以上に企業数が減っているから、都市部では多くの金融機関が進出しており、過当競争を招いてるから

  • 27

    コロナが経済に及ぼす影響の特徴として3つ

    個人消費の急減、業種、部門による影響の差が極めて大きいこと、先行き不透明感が強いこと

  • 28

    金融政策の運営方式は年に何回開催されるか

    8回

  • 29

    日本銀行のは何の安定を図っているか

    物価の安定

  • 30

    地域金融機関が今後も伝統的なビジネスモデルに頼っていくことが困難な理由3つ

    企業部門がマクロ的には貯蓄超過になっていること、超低金利環境、競争の激化

  • 31

    わが国の中央銀行は

    日本銀行

  • 32

    足もとの北海道経済の特徴として挙げられるもの

    人手不足

  • 33

    実際に行なっている貸出(資産)の継続的な品質のチェックをなんと言うか

    資産査定

  • 34

    地域金融機関の新しいビジネスモデルとして収益を上げるものを選べ

    法人向けでビジネスマッチング、コンサルティングビジネス、ファンドビジネス、シ・ローンを行う, 個人向けでは資産運用やデジタルビジネスを行う

  • 35

    金融市場調整の主たる操作目標を無担保コールレートから日本銀行当座預金残高に変更したことをなんと言うか

    量的緩和政策

  • 36

    日本は民間金融機関相互の競争に加え、政府系金融機関との競争にも晒されている マルバツ

    マル

  • 37

    早期是正措置が起こる場合はいつか

    自己資本比率が規制水準を下回った時

  • 38

    フィンテックが登場した背景にあるもの3つ

    金融サービスに対する需要の複雑化、多様化、新しい情報技術の登場、リーマンショックなどの契機に新しい主体が金融サービス分野に参入することが歓迎され始めたから

  • 39

    異次元緩和の副作用2つ

    市場機能の低下、金融機関収益の圧迫

  • 40

    日本のバブル景気は何年から何年

    1986年から1990年

  • 41

    フィンテックが金融インフラにもたらすインパクト2つ

    拡張性や発展性のあるシステムの構築、店舗網やATM網といった既存の金融インフラの見直しを迫る

  • 42

    地域金融機関の伝統的なビジネスモデル3つ

    預金の受入れ、貸出の実行、為替業務である

  • 43

    地域金融機関における自己資本比率は何%か

    4%

  • 44

    自己資本比率はどのようにして求められるか

    自己資本÷資産総額

  • 45

    信用リスク管理策には、貸出先企業の何と、担保を取る、保証を取る、クレジット・デリバティブなどがあるほかどのような制度があるか

    貸倒引当金制度

  • 46

    オーバーバンキングとなっている背景として、中小零細企業の取引金融機関数が増えていることも裏付けられている まるばつ

    マル

  • 47

    金融ビックバン構想とはいつからいつまで

    1996年から2004年

  • 48

    地域金融機関の新しいビジネスモデルとして利益ではなく地価価値向上に貢献しているもの

    地公体向けでは地域創生への関与

  • 49

    コロナ後の北海道の景気は個人消費の着実な増加を背景に持ち直している まるばつ

    マル

  • 50

    ある銀行が破綻し、その影響が広く銀行システムや金融システム全体に及ぶことをなんと言うか

    システミックリスク

  • 51

    オーバーバンキングとは

    金融機関やその店舗が需要に対して過剰

  • 52

    金融機関やその店舗が需要に対して過剰であることをなんというか

    オーバーバンキング

  • 53

    金融ビックバン構想によって何が実現したか 4つ

    金融持株会社設立の解禁、株式委託手数料の完全自由化、保険と銀行、証券会社の子会社方式による相互参入、銀行窓口での保険販売全面解禁

  • 54

    物価とは

    モノやサービスの価格を全体としてとらえたもの

  • 55

    家計や企業等が、物価水準の変動に煩わされることなく消費や投資ができる状況をなんと言うか

    物価の安定

  • 56

    狭義のコーポレートガバナンスの意味

    株主の意向を経営に反映

  • 57

    フィンテックの基盤となる技術3つ

    スマホ、ビックデータとAI、ブロックチェーンと分散型台帳技術

  • 58

    経営統合とは

    持ち株会社を新たに設立してその傘下に入ること

  • 59

    金融市場調整は何を通じて行われるか

    公開市場操作

  • 60

    コロナ禍によって道内の雇用関連指標は大きく悪化した まるばつ

    バツ

  • 61

    金融ビックバン構想のスローガンは

    2001年までに東京をロンドン、ニューヨーク並みの市場に

  • 62

    国際基準行における自己資本比率は何%か

    8%

  • 63

    バブル崩壊は単一の原因がある まるばつ

    バツ

  • 64

    フィンテックが金融サービスにもたらすインパクト4つ

    金融サービスのグローバル化と金融包摂の実現、パーソナル化、シームレス化、バーチャル化

  • 65

    金融政策の運営方式は何によって決定されるか

    金融政策決定会合

  • 66

    一般に、持ち株会社を新たに設立してその傘下に入ることを何というか

    経営統合

  • 67

    企業の再編方法3つ

    合併、買収、提携

  • 68

    フィンテックを用いた信用リスク分析の精緻化やアルゴリズム取引の高度化は何を得れるか2つ

    金融安定、市場機能強化

  • 69

    金融ビックバン構想の内容

    銀行、証券、保険会社の規制を緩和、撤廃し国内金融機関の国際競争力向上を目指したもの