暗記メーカー
ログイン
三年 1学期中間 地理
  • T

  • 問題数 58 • 4/12/2024

    記憶度

    完璧

    8

    覚えた

    23

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    次の画像の(A)は「   」、 (B)は「   」という。

    緯線, 経線

  • 2

    赤道を0度とした時、北側を「   」という。

    北緯

  • 3

    本初子午線の基準となっているのはどれか。

    イギリス・ロンドン

  • 4

    惑星の内、地球のような惑星を「    」という。

    岩石惑星

  • 5

    地球のもっとも表面を構成する層のことを 「   」という

    地殻

  • 6

    地球上の空気の成分に1番多く含まれているのは「   」である。

    窒素

  • 7

    地球の表面の約70%を占めているものは 「  」である。

  • 8

    極圏では夏至の時期に「   」、冬至の時期に「   」となる

    白夜, 極夜

  • 9

    各国が定めた標準時の基準線のことを 「     」という

    標準時子午線

  • 10

    日本の標準時で東経135°上に太陽が通る時刻が正午とされている地名はどこか

    兵庫県明石市

  • 11

    経度0°グリニッジ標準時のことを英語3文字で何というか

    GMT

  • 12

    原子時計を基準にした協定世界時のことを英語3文字で何というか

    UTC

  • 13

    日付変更線は経度何度のところにあるか

    180°

  • 14

    国内時差を設けてる国を全て選べ

    ロシア, アメリカ

  • 15

    夏季の日照時間活用のため、時間を早めることを何というか

    サマータイム

  • 16

    平面の地図は全体を見ることができるが「   」が生じ、不確定である

    ひずみ

  • 17

    地図(平面)では目的に応じた図法(      法)が用いられる

    地図投影

  • 18

    角度が正しい図法で、16Cに発明された船での長距離航海に適した図法を何というか

    メルカトル図法

  • 19

    距離と方位が正しい図法を何というか

    正距方位図法

  • 20

    面積のひずみが小さい図法を何というか

    正積図法

  • 21

    低緯度でひずみが少ない図法をサンソン図法と言うのに対して、高緯度でひずみの少ない図法を何というか

    モルワイデ図法

  • 22

    情報をわかりやすく伝えるためのもので、道路や施設などの地域のことを平面に描いたものを何というか

    地理情報

  • 23

    一般図は土地の「   」・土地利用・川湖・道路・「    」などの基本的な情報が一枚の地図に盛り込まれたもの

    起伏, 行政界

  • 24

    小さくなると見渡せる範囲が広くなるが、情報は省略される。大きくなると見渡せる範囲はせまくなるが、個別の建物まで詳しく表示される。このことを何というか

    縮尺

  • 25

    案内図などの何らかのテーマを強調して表示した地図のことを何というか

    主題図

  • 26

    図形表現図・階級区分図などのことを何というか

    統計地図

  • 27

    地理情報システムのことを英語3文字で何というか

    GIS

  • 28

    地理院地図などの自由に活用できる地理情報システムのことを何というか

    Web GIS

  • 29

    全球測位衛星システムのことを英語3文字で何というか

    GPS

  • 30

    地上から離れた所から陸上・海洋・大気の現象を観測・探査する技術を何というか

    リモートセッシング

  • 31

    国家とは主権・(   )・国民の三つの要素で成り立つ

    領域

  • 32

    領海は何海里までのことをいうか(約22km)

    12

  • 33

    領空では「    内」は航空機の制限、宇宙空間は非領空となっている

    大気圏

  • 34

    国境には河川・山脈などで定められる「    」国境と緯線・経線などでら定められる「    」国境がある

    自然的, 人為的

  • 35

    メキシコを漢字一文字で表すとどれか

  • 36

    領海の外側で領土から24海里のことで、密輸や密入国取締などを行う水域を何というか

    接続水域

  • 37

    水域の経済優先権のことを英語三文字で何というか

    EEZ

  • 38

    排他的経済水域は何海里までのことを言うか

    200

  • 39

    日本は太平洋側を「    海」という

    東シナ

  • 40

    日本は日本海側の海のことを「     海」という

    オホーツク

  • 41

    日本の最北端を何というか

    択捉島

  • 42

    日本の最東端を何というか

    南鳥島

  • 43

    日本の最南端を何というか

    沖ノ鳥島

  • 44

    日本の最西端を何というか

    与那国島

  • 45

    領土は約何万㎢か

    38

  • 46

    ロシアと係争している領土問題を何というか

    北方領土

  • 47

    韓国と争っている領土はどこか

    竹島

  • 48

    中国などと争っている領土はどこか

    尖閣諸島

  • 49

    人・モノ・資本・サービス・情報が国境を越えて活発に動くことで、現代社会でで進んでいるのは「      化」か

    グローバル

  • 50

    経済を英語にするとなにか

    economy

  • 51

    ヨーロッパ連合のことを英語2文字で何というか

    EU

  • 52

    東南アジア諸国連合を英語で何というか

    ASEAN

  • 53

    アジア太平洋経済協力を英語でいうとなにか

    APEC

  • 54

    米国・メキシコ・カナダ協定を英語で何というか

    USMCA

  • 55

    南米南部共同市場のことを英語でなんと呼ぶか

    MERCOSUR

  • 56

    AUとは何連合か

    アフリカ

  • 57

    先進国が工業製品を輸出発展途上国が原材料・燃料・食料を輸出すること

    垂直分業

  • 58

    部品や製品を生産して交易。相互依存が深まることを

    水平分業