問題一覧
1
産業革命に批判的な立場から生まれた建造物
赤い家
2
アールヌーヴォーの特徴
流線型の曲線や植物のモチーフを多用した有機的デザイン
3
モデルニスモの特徴
カタルーニャ地方の民族的文化的要素を取り入れた独特のスタイル
4
ウィーン・ゼェッシオンの特徴
芸術と建築の統合を目指し、総合芸術を推進
5
アールデコの特徴
幾何学的な形状や直線的なデザイン
6
ゼェッシオン館の造形上の特徴
金色を効果的に用いて動植物をモチーフとした彫刻が施されている。金のキャベツ
7
ストックレー邸の造形上の特徴
20世紀初頭に発達した内装外装、家具日用品、庭園などを不可分のものととらえる総合芸術
8
ロースハウスの造形上の特徴
装飾を排し、平滑な壁面で構成された近代建築であり、建造当初は周囲の歴史的建造物との違いから物議を醸した。
9
フランクロイドライトの設計思想として間違っているもの
装飾は罪悪である。近代文明に装飾は不要である。
10
アメリカの近代建築に関する説明のうち、間違っているものを一つ選び記号で答えな さい。
ニューヨークの超高層ビルは 1871 年の大火後の町の再建にあたって作られた。
11
未来派は何を表現しようとしていたか。一つ選び記号で答えなさい。
自動車、飛行機、電気などのダイナミズム、速度、騒音を表現した。
12
デ・スティルの建築家・家具デザイナー
ヘリット・リートフェルト
13
バウハウスの初代校長
ワルター・グロピウス
14
鉄筋コンクリート造を活用した初期の建築家
トニー・ガルニエ
15
南ストックホルム墓地などを設計したスウェーデンの建築家
グンナー・アスプルンド
16
ミース・ファン・デル・ローエがアメリカへ亡命した後に作られた作品を選び記号で 答えなさい。
ファンズワース邸の図版 (1951)
17
ファンズワース邸の図版 (1951) にみられるミースの設計思想を一つ選び記号で答えなさい。
less is more
18
ル・コルビュジエが提案した以下の各設計思想の名称 柱とスラブのみを構造躯体とするシステム
ドミノ・システム
19
ル・コルビュジエが提案した以下の各設計思想の名称 室内の隅々まで採光し、日光により結核菌を殺菌することができる窓
水平連続窓
20
ル・コルビュジエが提案した以下の各設計思想の名称を答えなさい。 住民の日光浴や運動に使用するため、勾配をなくしたフラットな屋根
屋上庭園
21
ルイス・カーンにとって「建築」のビギニングス、「建築」のオーダーは何か。一つ 選び記号で答えなさい。
ルーム
22
集成館機械所のデザインとして間違っているものを一つ選び記号で答えなさい
風を通す菱格子
23
以下のうち日本独自の様式を 選び記号で答えなさい
ベランダ下見板コロニアル様式
24
以下のうち日本独自の様式を 選び記号で答えなさい
擬洋風建築
25
以下からジョサイア・コンドルが設計に携わったものを一つ選び記号で答えなさい。
日本初のオフィスビルとして作られた三菱一号館以降、オフィス街を形成した一丁ロン ドン
26
奈良帝室博物館、 京都帝室博物館、東京国立博物館表慶館などを設計した建築家を 一つ選び記号で答えなさい。
片山東熊
27
また日本銀行本店、東京駅、奈良ホテルなどを設計した建築家を一つ選び記号で答えなさい。
辰野金吾
28
日本人建築家第二・第三世代は様式主義の建築を追求した。その中でも古典主義建築 の傑作と言えるものを以下から一つ選び記号で答えなさい。
明治神宮宝物殿(1921(T10)、大江新太郎)
29
日本人建築家第二・第三世代は日本の伝統建築に回帰した。その原点も言える地域で は県庁者、物産陳列所、県立図書館などの近代和風建築が作られた。その地域を一つ選び記 号で答えなさい。
奈良
30
以下のアントニン・レーモンドの作品のうち、オーギュスト・ペレの影響とみられる ものを一つ選び記号で答えなさい。
東京女子大学礼拝堂(1937)図版付き
31
以下の建物の設計者を下欄から選び記号で答えなさい。 軽井沢の山荘(1962)
吉村順三
32
以下の建物の設計者を下欄から選び記号で答えなさい。 ②広島世界平和記念聖堂(1955)
村野藤吾
33
以下の建物の設計者を下欄から選び記号で答えなさい。 日本二十六聖人殉教記念館 (1962)
今井兼次
34
以下の建物の設計者を下欄から選び記号で答えなさい。 斎藤助教授の家(1952)
清家清
35
ル・コルビュジエ派とも呼ばれる建築家とその作品の組合せが以下にある。間違って いる組合せを一つ選び記号で答えなさい。
国立代々木屋内総合競技場-芦原義信
36
都市や建築は成長、変化する、つまり新陳代謝するべきだと考え、部分的に交換可能 であることを唱えた建築運動(1959~)を何と呼ぶか、答えなさい。
メタボリズム
37
メタボリズムの代表的作品(図あり)の名称を一つ選び記号で答えなさい。
中銀カプセルタワービル(1972、黒川紀章)