問題一覧
1
柾目は板目と比べ外観が𓏸𓏸、乾燥による収縮変形や狂いが𓏸𓏸。
美しく、小さい
2
板目材の樹心側を𓏸𓏸という
木裏
3
板目材において樹皮側を𓏸𓏸という
木表
4
木材を急激に乾燥させると生じやすくなる現象3つ
干割れ 曲り 反り
5
木材の欠点の1つ 含水率の増減による𓏸𓏸
伸縮変形
6
木材は基本的に𓏸𓏸が大きいものほど𓏸𓏸も大きい
密度、強度
7
鋼材は圧延の過程で熱間加工されるため𓏸𓏸という。
熱間圧延鋼材
8
鋼は𓏸𓏸になると著しく強さが低下するため鉄骨構造は𓏸𓏸に遭うと大きな被害を生じる危険があるため𓏸𓏸を施すことが不可欠である
高温、火災、耐火被覆
9
床[スラブ]に使用される板の長手方向に凹凸状の加工された鋼板を𓏸𓏸という。
デッキプレート
10
鉄筋の継手を4つ答えよ
重ね継手、ガス圧接継手、機械式継手、溶接継手
11
アルミ製品は𓏸𓏸が高く、複雑な形状が作れるため𓏸𓏸・𓏸𓏸共に優れている。
寸法精度、気密性、耐久性
12
アルミ製品は𓏸𓏸が高いため結露しやすいという欠点がある
熱伝導率
13
2種の異なる金属を電解質溶液中に浸すとイオン化傾向の𓏸𓏸な方の金属が腐食される。
大きい
14
コンクリートの主な材料を5つ答えよ。
水、セメント、砂、砂利、混和材料
15
フレッシュコンクリートは製造時から運搬、打ち込み時に不正に加水されないように𓏸𓏸の管理が義務付けられている
単位水量
16
材料分離を生じることなく、運搬、打込み、締固め、仕上げの作業が容易でフレッシュコンクリートの施行作業性を表す言葉。
ワーカビリティ
17
コンクリートの凝固の過程で𓏸𓏸と𓏸𓏸が 水和反応して固まっていく。
セメント、水
18
一般コンクリートの強度は𓏸𓏸で表す。𓏸𓏸の発現は材齢𓏸~𓏸日が強度増進が大きく、材齢𓏸~𓏸日でほぼ安定する。
圧縮強度、7、14、28、90
19
比例係数Eあるいは弾性係数の別名
ヤング係数
20
単位セメント量が多いコンクリートでは無視出来ないほど𓏸𓏸が大きく現れ𓏸𓏸が生じやすい。
自己収縮ひずみ、収縮ひび割れ
21
コンクリートは水を吸収すると𓏸𓏸する
膨張
22
コンクリートは水が蒸発逸散すると𓏸𓏸するこの乾燥を伴う収縮を𓏸𓏸という
収縮、乾燥収縮
23
ポルドラントセメント4種答えよ
普通、早強、超早強、中庸熱
24
ポルドラントセメントの水中で硬化する性質を𓏸𓏸といい、凝結時間は始発で約𓏸時間、終結で約𓏸時間となる。
水硬性、2、4
25
骨材には (1)𓏸骨材 と (2)𓏸骨材 がある。(1)𓏸骨材 は5mm網ふるいを質量で𓏸𓏸%以上通る骨材である。
細、粗、85
26
混和剤2種
AE剤、減水剤
27
混和材3種
シリカフューム、フライアッシュ、高炉スラグ微粉末
28
計画供用期間の4水準
短期、標準、長期、超長期
29
計画供用期間の標準は何年か
65年
30
水セメント比の最大値、普通ポルトランドセメントの場合𓏸𓏸%としている。単位水量は上限値が𓏸𓏸kg/㎥以下とし、単位セメント量の最小値は𓏸𓏸kg/㎥である。
65.185.270
31
コンクリートの欠陥3つ
プラスティック収縮ひび割れ、沈みひび割れ、コールドジョイント
32
埋設鉄筋の付着や局部的にひび割れを集中させる目地によって、その他にひび割れが入らないように制御することが出来る。このような目地を、𓏸𓏸という。
収縮目地
33
コンクリートの耐久性を考える上で、コンクリート表面部分から埋設鉄筋までにあるコンクリートを𓏸𓏸といい、その厚みを𓏸𓏸という。
かぶり、かぶり厚さ
34
石灰質原料及びけい酸質材料を主原料とし、オートグレーブ養生した軽量気泡コンクリートのことをなんというか。
ALC