問題一覧
1
コンピュータ同士を接続して通信を行うための仕組み
コンピュータネットワーク
2
様々なデータをひとまとまりにしてあるひとつの場所に格納したもの
データベース
3
サーバに要請をして様々な処理をしてもらうコンピュータ
クライアント
4
クライアントからの要請を受けて様々な処理をするコンピュータ
サーバ
5
プログラムの共有により1台1台のコンピュータにプログラムをインストールすることが不要
ソフトウェア資源
6
1台1台のコンピュータにハードウェアを用意することが不要でコストダウン
ハードウェア資源
7
ひとつの建物内、工場内、学校内などの狭い範囲で構成されたネットワーク構内情報通信網とも
LAN
8
遠隔地のコンピュータやLAN同士を接続するなど広い範囲で構成されたネットワーク。電気通信事業者が提供する通信サービスを利用して接続広域通信網とも
WAN
9
LANやWAN各家庭のコンピュータなどが世界規模で相互接続されたネットワーク
インターネット
10
ケーブルを使って接続する形態のネットワーク 構成機器:LANカード、LANケーブル、ハブ
有線LAN
11
電波や赤外線を使って接続する形態のネットワーク 構成機器:無線LANカード、無線LAN、アクセスポイント
無線LAN
12
電気信号での通信に利用されるケーブル、通常、コンピュータ同士をハブで接続するために利用
ツイストペアケーブル
13
光通信で使われるケーブルインターネットの根幹を支える部分などに、主に利用されているケーブル
光ファイバケーブル
14
コンピュータをネットワークに無線で接続するための部品
無線LANカード
15
電波を使って、コンピュータ同士のやり取りを仲介する機器
無線LANアクセスポイント
16
コンピューター同士を接続して通信を行うための仕組み
コンピュータネットワーク
17
様々なデータをひとまとまりにしてある一つの場所に格納したもの
データベース
18
各ネットワークカードに付けられた固有の番号
MACアドレス
19
複数のLAN同士を接続する装置MACアドレスを使って通信
ブリッジ
20
複数のLANやWANを接続する装置
ルータ
21
プロトコルの異なるLanやWANをプロトコルを変換して、接続する装置
ゲートウェイ
22
両端が同じ並びネットワークで通常使われるケーブル
ストレートケーブル
23
両端が違う並びPc同士を接続するなど、同じ種類の機器同士を接続するためのケーブル
クロスケーブル
24
MACアドレスで通信する機器で構成されたネットワークの範囲
ブロードキャストドメイン
25
サーバを分散させてサーバの処理の負担を軽減させる方式
エッジコンピューティング
26
IoTデバイスを接続するネットワーク
IoTネットワーク
27
無線通信技術の1つ。消費電力が少ない。通信可能な範囲が広い
LPWA
28
消省電力な通信技術の一つ
BLE
29
第五世代移動通信システム
5G
30
コンピュータや機器同士が通信するためのルール
プロトコル
31
インターネットの世界でのコンピュータの住所
IPアドレス
32
ネットワークで提示した速度が出るように、最大限努力するが、その速度が出ることを保障しないということ
ベストエフォート
33
サーバー分散させて、複数のサーバをあちこち置いてサーバの処理の負担を軽減させる方式
エッジコンピューティング
34
データがインターネットを利用するプロトコル 信頼性の高い通信を行うためのプロトコル
TCP
35
インターネットでWebブラウザがデータを送受信するプロトコル(暗号化なし)
HTTP
36
インターネットでWebブラウザがデータを送受信するプロトコル(暗号化あり)
HTTPS
37
データの暗号化のためのプロトコル
SSL/TSL
38
ファイルの送受信するプロトコル
FTP
39
時刻合わせのプロトコル
NTP
40
そのコンピュータがどのネットワークの中にあるのかを示す部分
ネットワークアドレス
41
そのコンピュータ自体の住所の番地を示す部分
ホストアドレス
42
世界中で同じIPアドレスを設定しているコンピュータが複数存在してはならないIPアドレス
グローバルIPアドレス
43
LAN用のIPアドレス 世界中で同じIPアドレスを設定しているコンピュータが複数存在してもいいIPアドレス
プライベートIPアドレス
44
コンピュータの名前とIPアドレスの対応を管理するシステム
DNS
45
中に書かれてあるデータをそのまま見ることが可能
http
46
中を見られても、暗号化されたデータが見えるだけ(内容を解読できない)
https
47
モバイル通信の技術 送信側と受信側でアンテナを複数用意し同じ周波数帯で同時に通信を行うことで高速や安定化を実現
MIMO
48
複数の異なる周波数帯の電波を束ねることで通信の高速化や安定化を実現
キャリアアグリゲーション
49
移動しながら端末を使う時に接続先の基地局を切り替えること
ハンドオーバー
50
契約している通信事業者がサービスを提供していないエリアでも他の事業者の設備を利用してサービスを利用できること
ローミング
51
メール送信のためのプロトコル
SMTP
52
メール受信のためのプロトコル
POP
53
複数の人に同じメールを送るための仕組み
メーリングリスト
54
ファイルのアップロードやダウンロードのファイル転送に利用されるプロトコル
FTP
55
ファイルのアップロードやダウンロードで認証やファイル転送を暗号化して行うプロトコル
SFTP
56
表の形でデータを入力し計算やグラフ作成データ管理などができるソフトウェア
表計算ソフト
57
データベースの管理・利用のためのソフトウェア データに一貫性を持たせて管理 ユーザからのデータの利用のサポート
DBMS
58
データベースの要素 レコードを区別するために利用可能なフィールド
候補キー
59
データベースの要素 レコードを区別するために主に使うフィールド
主キー
60
データベースの要素 あるテーブルの主キーで別のテーブルのデータとして含まれるもの
外部キー
61
データベースの要素 外部キーが主キーとなっているテーブルについてその外部キーのデータを削除したり外部キーの内容を変更出来ないようにする制限
参照制約
62
データベースの要素 検索を素早くするための索引
インデックス
63
データの重複がないようにテーブルを分割すること
正規化
64
関係演算 指定したフィールド(列)を取り出す
射影
65
関係演算 指定したレコード(行)を取り出す
選択
66
関係演算 2つ以上のテーブルであるフィールドの値が同じものだけを取り出す
結合
67
トランザクションについてコミットかロールバックのどちらかにするかを決定すること
コミットメント制御
68
故障したときのリカバリ処理
ロールフォワード
69
トランザクションが正常に処理されなかったときのリカバリ処理
ロールバック
70
リピータハブでデータ同士がぶつかる現象のことをなんと呼ぶか
コリジョン