問題一覧
1
溶質がそれ以上溶けることの出来なくなった水溶液をなんという
飽和水溶液
2
個体の物質を一旦水に溶かし、溶解度の差を利用して再び結晶として取り出すことをなんという
再結晶
3
個体が解けて液体に変化する時の温度とは
融点
4
電子天秤やうわ皿天秤では物質の何をはかれるか
質量
5
金属の性質を選べ
延性, 展性
6
液体を熱して沸騰させ出てくる蒸気を冷やして再び液体を取り出すことをなんという
蒸留
7
炭素を含む物質をなんという
有機物
8
水に溶けやすく空気より密度が大きい気体はどうやって集めるか
下方置換
9
水に溶けにくい気体は何法で集めるか
水上置換
10
固体を加熱するとどうなるか
液体になる
11
エタノールの密度は
0.79
12
ものを形作っている材料に注目した時の名前をなんというか
物質
13
水溶液に溶けている物質をなんという
溶質
14
有機物以外の物質をなんという
無機物
15
アルミニウムの密度は
2.7
16
水の温度に対する溶解度をグラフで表すと
溶解度曲線
17
物について、その物の外見に注目した時の名前をなんというか
物体
18
物体が沸騰し始める時の温度とは
沸点
19
水の密度は
1
20
温度によって物質の状態が変化することをなんという
物質の状態変化
21
気体を冷却するとどうなるか
液体になる
22
密度の単位は何か
g/㎥
23
水のように溶液を溶かす液体をなんという
溶媒
24
BTB溶液は何を青にするか
アルカリ性