問題一覧
1
人達に悪い影響をもたらすこと
外部性
2
経営者の行動を管理、監督
コーポレート・ガバナンス
3
所得の再配分・・・( )
累進課税
4
複数の企業が融資関係や人員派遣を通じて結合し、多くの産業を支配しようとするもの
コンツェルン
5
所得が高い者が多く納税
垂直的公平
6
倒産時、出資者が会社の負債を全て引き受ける
無限責任
7
法令遵守( )の徹底
コンプライアンス
8
企業合同
トラスト
9
広告、宣伝をはじめとする( )の激化
非価格競争
10
企業に関わるすべての利害関係者
ステークホルダー
11
国内総所得 国内外の付加価値の合計
GNI
12
財政操作による景気の調整
裁量的財政政策
13
納税者と負担者な異なる税
間接税
14
財やサービスを生産
企業
15
費用逓減の言い換え
規模の経済
16
政府の収入
歳入
17
悪循環が続くこと
デフレスパイラル
18
価値を保持する
価値貯蔵
19
単一の企業が支配する市場
独占
20
通貨供給量を減らして金利を上げる
金融引き締め
21
経営者を選ぶこと
株主総会
22
同じ税額の税負担
水平的公平
23
不況期における公開市場操作
資金供給オペレーション
24
1999年無担保コールレートを0%に近づける政策
ゼロ金利政策
25
経営内容を公開すること
ディスクロージャー
26
活発になったり低迷したりするのを繰り返すこと
景気変動
27
2013年
インフレターゲット政策
28
環境への負荷を数値化した指標
グリーンGDP
29
企業が株式・社債を発行し、 証券市場で個人・企業から直接資金調達を行うこと
直接金融
30
政府の財政政策➕中央銀行の金融政策
ポリシーミックス
31
市場メカニズム
価格の自動調整作用
32
GDPの値が大きくなること
経済成長
33
金本位制度の現在の制度
管理通貨制度
34
納税者と実際の負担者が同じ税
直接税
35
経済主体が資金を融通しあうこと
金融
36
供給インフレ
コスト・プッシュ・インフレ
37
景気の加熱期における公開市場操作
資金吸収オペレーション
38
インフレの景気後退が同時に存在する
スタグフレーション
39
名目GDPから物価変動の影響を取り除いたGDPのこと
実質GDP
40
国民の平均的な経済的豊かさを示す指標
1人あたりGDP
41
生産、分配、支出
三面等価の原則
42
金融機関が間に入り、預貯金などで集めた資金を家計や企業に貸し出すこと
間接金融
43
GDPの1年間の増加率を指す
経済成長率
44
金融機関が破線した場合の預金の払い戻し制度(2005年)
ペイオフ
45
2001年
量的緩和政策
46
海外に支社を持ち、世界規模で経営
多国籍企業
47
ある一定期間の経済活動の流れ
フロー
48
出資者は出資額に応じて( )を受ける
配当
49
預金通過をつくりだす機能
信用創造
50
政策金利
無担保コールレート
51
政府の支出
歳出
52
土地や建物を合計したもの
国富
53
低所得、税負担の割合が高くなる
逆進性
54
通貨供給量を増やして金利を下げる
金融緩和
55
生産費用が低下する特徴を持つ産業
費用逓減
56
物価が上がり続ける経済現象
インフレーション
57
社会全体の通貨量
マネーストック
58
商品の価値基準
価値尺度
59
財政政策によって景気の動きをかける制度
経済の安定化
60
競走を排除する行為
カルテルトラストコンツェルン
61
少数の大企業による市場支配
寡占
62
銀行券を発行できる唯一の銀行
発券銀行
63
需要インフレ
ディマインド・プル・インフレ
64
政府が行う経済活動
財政
65
出資者のこと
株主
66
価格が下がりにくくなる傾向になること
価格の下方硬直性
67
日本銀行🟰( )
中央銀行
68
会社法に基づいて設立される企業
株式会社
69
1年以上の資金取引
長期金融市場
70
競争を排除する行為について、 ( )により禁止し、( )が監視する
独占禁止法、公正取引委員会
71
財やサービスの交換
交換手段
72
債務の決済
支払手段
73
1年未満の資金取引
短期金融市場
74
公共財、経済の安定の獲得
政府
75
国民純福祉
NNW
76
買い手と売り手との間で取引される場
市場
77
国内総生産 国内の付加価値の合計
GDP
78
複合企業の増加
コングロマリット
79
企業連合
カルテル
80
物価の変動を含むGDP
名目GDP
81
財政の機能
資源配分機能
82
教育、医療のこと
公共財
83
事業による所得の獲得
家計
84
政府が設定しているもの
公共料金
85
ある1時点で計測できる資産の蓄積量
ストック
86
実質GDPを計算するための物価指数のこと
GDPデフレーター
87
政府資金の出納
政府の銀行
88
銀行にだけ資金を供給、𓏸𓏸の銀行
銀行の銀行
89
金融政策の中心的な手段
公開市場操作
90
国内所得
NI
91
人々が共通して利用するもの
社会資本
92
市場の外で生じる不利益
外部不経済
93
価格先導者
プライスリーダー
94
株主でない経営者が実権を握ること
所有と経営の分離
95
倒産時、株主は出資金を失うだけ
有限責任
96
金(gold)の保有量に基づいて通貨を発行
金本位制度
97
物価が下がり続ける経済現象
デフレーション
98
企業の社会的責任
CSR
99
1990年代後半から進められた、金融の国際競争力を強化するための改革
日本版金融ビックバン
100
経済の状態に応じて景気が自動的に調整される仕組み
自動安定化装置