問題一覧
1
RASISの示す指標の一つで、故意、過失または災害などによるシステムやデータの破損がなく、データの一貫性が保たれていること
完全性
2
コンピュータシステムが正常に動き始めてから、何らかの故障が発生するまでの平均時間のこと
平均故障間隔
3
プログラムの内部構造には関係なく、入力データが仕様書のとおりに出力されるかを確認するテスト
ブラックボックステスト
4
コンピュータシステムが正常にい動いている割合を示したもの。システムの可用性を示す。
稼働率
5
コンピュータシステムに障害が発生した場合、システムの二重化などにより、システム全体の機能を保ち、稼働し続けることができるしくみ。
フォールトトレラント
6
プログラムの品質を高めるために、作成したそれぞれのプログラムが設計したとおりに正しく動作するかを確認する開発工程
テスト
7
IPアドレスの割り当てにおいて、クラスを使わずネットワーク部とホスト部を任意に設定できる仕組み。
CIDR
8
電子メールをユーザのコンピュータからメールサーバへ送信するときや、メールサーバ間でメールを転送するときに用いるプロトコル
SMTP
9
オンラインショッピングなどでやり取りする個人情報などのデータを暗号化し、ブラウザを介してインターネット上で安全に送受信するための技術
SSL
10
複数台のハードディスク装置を一つのディスク装置のように扱う技術の一つで、複数のハードディスクに同じデータを書き込むことで信頼性を向上させる方式
ミラーリング
11
複数台のハードディスク装置を1台のハードディスク装置として運用し、その構成により読み込みや書き込み速度の向上などが期待できる技術
RAID
12
開発工程におけるテスト作業の一つで、分割して作成したモジュールを組み合わせて、モジュール間のインタフェースに着目して行うテスト
結合テスト
13
暗号化してデータを送受信する際、暗号化と複合に同一のカギを使用する方式
共通鍵暗号方式
14
プロトコルの異なるネットワークを、相互に接続するための装置
ゲートウェイ
15
電子メールをあて先のメールサーバまで転送する際に使用されるプロトコル
SMTP
16
電子的なサインの役割を持ち、ネットワーク上でやり取りされるデータが送信者本人から送られたもので、さらに改ざんされていないことを証明するもの
電子署名
17
磁気ディスク装置を直接ネットワークに接続して使用するファイルサーバ専用機
NAS
18
複数台のハードディスク装置を一つのディスク装置のように扱う技術の一つで、複数のハードディスクにデータを分散して書き込む方式
ストライピング
19
ソフトウェアのアルゴリズムや外部設計で定められた機能などを詳細に設計する開発工程
内部設計
20
データストア、データフロー、プロセス、データの源泉と九州の4つの記号を用いて、データの流れと処理を視覚的に分かりやすくあらわした図
DFD
21
コンピュータの利用状況やサイトへのアクセス状況などを記録したファイル
ログファイル
22
内部設計、外部設計などいくつかの工程に分割して進め、原則として前の工程に戻らない開発手法。比較的大規模な開発に向いている
ウォータフォールモデル
23
暗号化と複合に異なる鍵を用いる暗号方式
公開鍵暗号方式
24
ネットワークに接続されたコンピュータのIPアドレスとドメイン名を対応付ける仕組み
DNS
25
コンピュータシステムに処理を指示してから、その処理が始まるまでに要する時間
レスポンスタイム
26
「人間はミスをする」ということを前提として、システムの利用者が誤った操作をしても、致命的な状況に陥らないようにしていく考え方
フールプルーフ
27
データベースにおいて、障害時に、記録してある内容のデータを再現した上で、記録ファイルに残っている内容後の処理を再現し、障害直前の状態にまで戻すこと
ロールフォワード
28
プログラムの内部構造に着目せず、設計したとおりの結果が得られるかを検証するテスト
ブラックボックステスト
29
コンピュータシステムが故障してから、完全に復旧するまでにかかる平均時間
MTTR
30
インターネットにおいて、電子メールを宛先のコンピュータに送信するためのプロトコル
SMTP