問題一覧
1
自己紹介
本日はお時間いただき、ありがとうございます。 0〇大学0学部3年の~~と申します。 大学ではアウトドアサークルに所属しておりまして、夏には無人島に行ったり先日は琵琶湖でワカサギ釣りをしてきました。学外では主に二つ力を入れておりました。1つ目はコールセンターの営業のアルバイト。2つ目は現在も続けている着物レンタル店 webマーケの長期インターン。具体的にはインフルエンサーさんにアポを取って撮影を行いそれを投稿をしていくといったインスタの運用であったり、(他アカウント)それ以外にもTicktok編集、ブログ作成など幅広く行っています。 本日は第一志望の御社の面接ということで緊張しておりますが、自分の良さをしっかり伝えられたらと思っております。よろしくお願いします。
2
成長とは
新たなステージへ進むための武 器になるもの。 違った視点を持って物事をみることができる、技術の面で出来ないことできるようにでもいい
3
挑戦とは
今までやってこなかったことに対して自分の意思で果敢に取り組むこと
4
軸2
②解決手法の幅広さ コールセンターのバイトの経験で幅の狭さで悔しい思いをしたからです。お客様にヒアリングをしていく中で「この方には自社の製品ではなく違うアプローチをした方がよさそう」と思うこともあり、最適な解決策を提案できないことに悔しい思いをしました。そのため、顧客に幅広い提案ができるようになりたいと思いました。
5
長所1
逆算して計画をたてる力 長期インターン先で、インスタグラムの投稿スケジュールや撮影計画をたてたことにいかされていると思います。(投稿素材確保の為にインフルエンサーさんとアポをとり、撮影を行なうということをしていました。そのために、お店の忙しさも考慮しながらも撮影時期やアポ取りの時期を逆算して考えていました。また、アポをとった後にも、撮影場所のリサーチやどういうポーズがほしいかというのもインフルエンサーさんの意見も取り入れながら、撮影前に計画をたてていたので逆算して段取りをたてるのは得意
6
長所1 活かし方
信頼構築というところで活かせると思います。 目標を達成するまでにかかる時間や発生する可能性があるトラブルなどを事前に想定することが出来ます。計画的に物事を進めて、クライアント様と信頼関係を構築しより良い結果を生み出すことができる
7
負けず嫌いエピ 陸上
負けず嫌い向上心 (1)幼少期から負けず嫌いだったため、陰で努力をするタイプでした。小学5年生の時に、陸上記録大会という市の中で種目別に順位を決めるという大会がありました。私は、絶対に表彰状をもらいたいという思いがあったので、日頃の授業での練習に加え夜の公園で父に付き添ってもらいながら公園で練習を重ねました。結果三位になることが出来ました。
8
負けず嫌い 周りにいい影響エピ
コールセンターのバイトでいい影響を与えたと思います。 上手い人と思ってる人や管理者に質問をよくしていたんですけど、それをみてた後輩や新人も手を挙げて聞く回数が増えたよって管理者の方に仰っていただいたくことがありました。 また、メンバーと話すときにあの言い方いいと思って、真似してるって言ってくれることとかもあった 他の人にいい影響を与える
9
短所
頼られると嬉しくてお節介になりすぎる コールセンターの新人教育の時に、気をつけるポイントやこうしたら良くなったという経験を話しすぎたら明らかに嫌な顔をされた。 (新人の立場になってかんがえたら、一度たくさんのアドバイスを言われると何から取り組めばいいのか分からなくなってしまう、教えすぎもその子の成長の過程で自分で気づいた方がいい場合もあると思うので、反省しています。
10
発想を変え成果出した例
他にはコールセンター クレームが嫌で辞めることが多いんですけど、クレームを自身の改善すべき場所を言ってくれている発想を変えてたため、辛くなることはなかった。 住所、説明長い
11
苦労 梨花
1ヶ月で提案 ・論理性、説得力を持たせる フォローワー11万人の旅行アカウントの人が自動送信導入してて、それが4000人以上の人に使われてた、得られるメリット、懸念点 ・イメージ図を作成した。 言葉ではイメージしにくい 着物を探すボタンを押すと →イエベ/ブルベさんオススメ ホワイト系ブラウン系イエロー系オレンジ
12
なんで新しい発案をするのか
成長ができるしやらなくて後から後悔するのが嫌だから 新しいことをすると視野広げられるや技術的な面でも必ず成長、・いい提案と確信できるもの提案しない後悔する インターンとして求められてる仕事以上に新しいものを価値提供したい
13
どういうアドバイス 梨花
・詳しく知りたい人用にホームページに飛ばすリンクを貼りホームページを充実させる 1画面に表示ができる投稿は2-3個と限りがある もっと詳しく知りたい人はこちらボタンを作ってホームページにリンクを飛ばすのはどう? 機能増やす ・海外向け 日本語だけでなく中国、英語対応 ・検索だけでなく、予約方法やよくある質問の自動送信もできたらもっと充実するよね
14
なんで思いついた 梨花
運用するにあたり気をつけていたことを組み合わせた結果思いつきました。運用するにあたって①ストーリーで顧客の意見をきく②ターゲット層が見そうなアカウントや伸びているアカウントを30個取り上げるということをしました。そうすると、①では投信件数が多く好みの着物が探せないこと②ではDMのチャットボット化を既に取り入れている アカウントを見つけました。そのためこれを上手く組み合わせるとお客様の意見も取り入れられるのではないかと思ったからです。
15
きっかけ 梨花
影響力の大きい、規模の大きいことをしてみたいと思ったからです。 コールセンターの経験を通じて、売れる仕組みを考えることを楽しいと感じた オフラインではなくもっと母数の多いオンラインで行うことで影響力が大きい仕事ができ
16
梨花 どう活かす
新しい価値創造に挑戦し続けます。成長するために新しいことをできるようになりたい思いますし、新しいことに興味が向きやすい好奇心が旺盛なタイプです。そのため5ビーツの1番初めに掲げている新しい価値創造に挑戦し続け、どうすれば結果をだせるかを考えて仕事をしていきます。
17
運用気をつけてたこと
1番大きかったのは競合との差別化だと思います。競合にも2種類あって、 ☆ ①他の着物レンタル店との差別化 他はコーデをあげるだけだったんですけどそれに加えて、寒さ対策着物や似合う着物診断などの企画系が需要があると思ったので多くした。実際そのような投稿はリーチ数や保存数、フォロー数明らかに多かったです。 ②他のグルメアカウントや流行りアカウントと差別化 グルメや写真の撮り方など違う物を調べていて、着物は着るつもりじゃなかったけど、この投稿に映っている着物かわいい着てみたいっていう人をターゲットに企画をしていました。 その場合は、競合が多いので、検索されそうなハッシュタグやワードをあらかじめ検索してその検索タブの中でも埋もれない投稿を作る意識。例えば、最初のページを皆と違ったデザインや色使いにしたり、あえて秋というところにフォーカスをしたグルメの投稿がリーチ数が8万を超えて保存数も4000
18
コールセンター なぜ頑張れた
根底には、もっと上を目指したい、他のオペレーターに負けるのは悔しいという気持ちがあったからだと思います。また、目標にしていたできるだけ多くの商材を扱いたいということを達成するには、成果を出し続けなければならなかったのでそこも一つの理由かな
19
営業 嫌
商材に対する不毛さを感じ始めました。必要がない人に、不必要な商材を売りつけたり、他の商材がベストなのに自社の商材を売ったりしなければならない。 そういう押しつけの営業で顧客を幸せにできるイメージが湧かなくなってしまったのです
20
どういかす
一つの事柄に対するやり方に対して、上手いと思った人がなぜ上手いのかを考えそれを自分のものにすることができます。また、ただの真似だけでなく、組み合わせたり、もしくは人を頼ったりもしながら工夫をして、他の人と差別化をしながらしっかり数字を出していく。
21
コール 工夫4
顔が見れないっていう所で 商材ごとに人ごとに応酬を変えるのが難しかった。 喋るスピードとか抑揚の感じで掴めるとこだったり、ヒアリングの乗ってき方 1、声から性別や年代を想像し、客合わせて応酬の方法を変える 錠剤 若い 朝忙しい時に 高齢 お食事と同じ成分ですので、お薬と併用おっけい 男は伸ばしたい 女プライドもある予防、ハリ、コシ、ボリューム、抜け毛、旦那さんと 2、察する。不安や不満を直接口に出さないお客様いる声色やニュアンス、間や沈黙の長さからお客様の考えや思いを想像する 3、声のトーンと速度。顔が見えない分、お客様に与える印象を声が左右声のトーンを明るくし話しやすい雰囲気も作ることができたと思う。 4、第三者の体験談をだして説得力を持たせる 上手くいった時の将来像 同じ年代 生活リズム 階段をトントンと降りれるようになる 違和感が無くなり以前のようにスポーツが楽
22
コール 競合、説得力 例
・競合との差を明確に 今までいい所ばかり言ってた 歯医者 保険が適用外、費用が十数万ほどかかってしまう、通うのがしんどい、しみる予約して時間もとられる 市販 歯を研磨剤で削って白くしてる 凸凹に汚れ虫歯 歯が薄くなる ・説得力 早い人だと三か月、平均的に半年 一か月で実感 30%、三か月60 半年80
23
コール 反応で文言変えたエピ
定期の説明に入る前に市販との違いを明確に 商品説明時間ながめ デンタルリンス→クチュクチュぺっ 育毛剤シャンプー 弱酸性 悪玉菌の増殖を防いで フケ 育毛剤の成分が入っている、シャンプーしながら
24
なぜ続けられた コール
自分が成長しているのが数字で表れ達成感があったから、売れる仕組みを考えるのが好き (こういう風に言ったらどうなるんやろとか試行錯誤してどれが1番効果あるのか)
25
なぜそのゼミ
①行動経済学学びたい ②生徒主体の授業方針 ①幼少期から占いや性格診断などが好きで人の行動や選択に興味があったからです。行動経済学は、経済学と心理学を掛け合わせ(実際の人間による実験で人間がどのように選択・行動し、どのような結果がもたらされるかということを実験します。そのため、経済学より現実的に即して考えられ、人間の行動について知れることに魅力を感じた。) ②先生の講義だけの受け身の授業ではなく、生徒同士が分からないことを教えあう生徒主体の授業方針。以前同じゼミの先生の授業をとっていてその授業方針で学んだ時に、人に教えることで、自分がわかったつもりになっている点に気づいたり、新たな疑問が湧くということがありました。そのため、個の授業方針だとより理解を深めることが出来て受け身ではなく生徒主体の方が自分にあっている。
26
なぜ研究テーマをそれに決めたのか ゼミ
一言でいうと新しいことに興味があった。海外では主流になりつつある価格戦略で、最近日本でも新しくコンサートに導入されているのを知りこれから注目される新しい価格戦略というところで気になったから。また精度が高くなれば、将来スーパーなどの食品を売る場で導入すると、廃棄ロスも減らせてスーパー側の利益も増やすことができるのではないかと考えた。新しい価格戦略なので先行研究がほぼなかった。
27
ゼミ 結果
売れ残りを半分以上減らせたので、食品ロスの解決に効果的という結果がでた。ただ店側の利益は若干少なくなっていた。今食品を棄てるのにもお金がかかると思うのでそこを考慮したり、残数だけではなく天候や曜日も考慮する 今後の課題 ラウンド前半は割引率を大きくしラウンド後半になれば割引率を小さくが効果的
28
なぜ立命
規模が大きくて、選択肢も広そう(サークル、ゼミ)、人数多い色んな人いそう 自分にとって色々な体験ができそうなのはこっち やりたいことが出来そう できる幅が広そう 前期全落ち、後期3つ 学歴、費用 あまり変わらない
29
意見対立
お互いの意見の根拠となるものをきちんと提示し合った上で、目的に対してもっとも効果的な手法での合意を目指します。どうしても、両者の意見が食い違う場合、上司に相談し意見をもらった上で判断します さとor バレーの例考える
30
苦手な人
こまめに連絡してほしいとは思いませんが、必要に応じて最低限の連絡をしてほしいと思っているからです。私には遅刻をしそうなときに連絡をしない友人がいます。遅刻しそうとわかったタイミングで連絡をしてくれれば、集合時間から逆算して時間を有効に使うことが出来ます。(社会人になったら連絡が必要なタイミングが、たくさんあると思います。そのときに適切なタイミングで連絡を入れられないと、相手を不安にさせるだけでなく責任感がないのかと失望させてしまいます。そうならないように、必要に応じて連絡する意識を忘れずに仕事をしていきたいと考えています。)
31
水泳エピ
小3の時にじゃんけんで負けて、クラス対抗の水泳リレーの第一走者に選ばれたこと。 2年連続水泳の評価はがんばりましょうで、一番下のレベルで何回も足をついて25mを泳ぐのがやっと。 50mを150人見てる前で泳がないといけなくなった。しかも第一走者なので、実力の差が明確にでる
32
趣味
ハマり具合 朝3:30からロシアがやってるライブ配信のサイトにアクセスしてどんな小さな試合でもリアルタイムでみるほどはまってました。
33
魅力 フィギュア
選手の成長や努力がみえるところ ドキドキ感 -----------他の競技にない点を言えば ・ルールの複雑さ 複雑な故に知っていると一緒に採点も楽しめて面白い 例えばジャンプでも 種類 6種類 それぞれ点数が違いますし、 する前の助走の長さ、ステップの有無、幅 、高さ、着氷の流れなど知ってないと分からないような細かいところで加点 そこの基準を知っていると、見方がかわって楽しい ・衣装→シーズンごとに最低3パターン新シーズンが始まった時はドキドキ 選手によっては途中でかわるものも、羽生結弦3ジーズンバラード第1番曲、衣装遠目で見れば変わってないように見える5パターン 青のグラデーションの濃さ、金色が追加されたり そういう裏話があると楽しいですよね
34
バレー キャプテン
体育の授業でバレーのキャプテンをしたことです。私の学校では、体育の競技が全てバレーで、授業内でチームを組み学期の最後に対抗試合をしていました。部活とは違い体育の授業なので、モチベーションと実力の差がメンバー間で大きいのが問題でした。また、「失敗したらどうしよう」という恐怖心があり、思うように体が動かない人もいることも分かりました。そこで私は①メンバーのプレーを観察して、得意不得意や相性を把握し、お互いを補い合えるフォーメーションを考える②チーム内で良いプレーは褒める、失敗してもナイスチャレンジと挑戦したことを褒めることをしました。結果、チームの雰囲気がよくなり、ミスを減らす対抗戦では2位になることが出来ました。 褒めて伸ばす 褒めた後フィードバック ベクトルに書いてた
35
意見対立 例
サークル 合宿の企画を一回したことがあった 夜ご飯の料理 クリスマスっぽいvs鍋 予算、クーラーボックスで保存できるか 冬っぽいこと、 テンションが上がるか いつもと違う、サークル初 目的 30人をまわせるか →キッチンの狭さ、調理器具の少なさ
36
梨花1番難しかったこと運用で
・他のアカウントとの差別化 ・技術向上 カメラ/編集/動画編集/文章力 上を目指せばきりがない 今も上げようと頑張ってる
37
梨花 身についた力
新しいこと飛び込む コミュニケーション能力 計画性
38
コール反省点
新人の立場考える
39
ゼミ 反省点
他の班と情報交換もっと盛んにやってたら、効率良かった どれぐらいの人数に実験する/実験して困ったことあった?/報酬何円? 詰まってたとこが一緒だったので、その情報先に聞いてたら防げたー ページを指示があるまで進めるなって強く言う/口で説明しても聞いてない人理解してない人おおいから簡単なイラスト書いてそれを画面共有するといいよ
40
梨花 反省点
モデルさんの立場になって、不安を与えないようにもう少しはやいだんかいからできたのでは 会った時に細かく今日のスケジュールを伝える ヘアセット込、メイク直しは着付け室でできないや→伝えてたけど見逃してる方多かった 大事なことは2度、伝え方を変えた(文章を独立させる)
41
サークル 反省点
1回生と仲良くなれなかった 2回生はめっちゃみんな仲良くて週1とかで泊まるぐらい仲良くなったんですけど、1回生は就活でなかなか行けなかったこともあって、1回会ったけど忘れちゃった名前と顔さえ一致してない子が結構いた。サークルで仲良くなるのが無理なら、プライベートご飯積極的に誘ったり、家でボードゲームしよ 先輩からもっと行けばよかった
42
バレー 反省点
全体の目標設定してたけど、個別の目標設定はしてなかった。 確認手が回らなくて 今現状こうだから今日はここ意識して練習しようみたいなんを個別に言うのが理想だった
43
さと 反省点
焦った時に正しい敬語、言葉が出てこない 電話対応逃げがあった
44
学生時代あなたにしかできない価値を発揮したエピ
スマイル賞
45
計画性 いつ形成
中学受験の時から、中高時間厳しい余裕持って行動、旅行
46
コール 失敗施策
①他の競合他社と比較するのではなくて、商品のいい所だけをただ伝えた ②応酬方法全て同じ、人によって変えなかった ホワイトニング 歯医者 染みる、お金 市販 研磨剤で歯を削る歯が薄くなる、そこに歯垢がたまる
47
梨花 失敗施策
撮影キャンペーン お客さんのスマホを借りて、スタッフが撮影する インスタでの告知だけ✕、告知回数少なかった 、無料を強調、こんな感じで撮影してるよ的な動画をあげる →改善 当日受付の時に宣伝してもらう 2hで2件→40件
48
コール難しかった
表情が見えないので声で相手の状況を理解する、商材ごとにきく応酬が違う 人ごとに 喋るスピードとか抑揚の感じで掴めるとこだったり、ヒアリングの乗ってき方
49
最後の一言
再度になりますが、私の良さは積極性と向上心、その裏に計画性があることだと思います。 成果をあげながらも、どんどんチャレンジして提案するという積極性と向上心 また、ただ思いついてどんどん言っていくっていうのではなくて、裏には逆算した計画力があるという力は御社で必ず生きると思っております。
50
梨花 顧客ファースト
モデル撮影の30分前に店舗に着くので、その待ってる30分の間に悩んでいるお客様がいたら一緒にコーデを考えることがある オプションを進めるのが利益のためだけど なりたい雰囲気と予算から違うと思ったら無理に進めないし、その範囲内でできるだけお客様のイメージに近づけて満足できるようなコーデになるように一緒に考える DMで写真が送られてきて似た配色の柄ありませんか? あるけど、雰囲気がかなり違うのでそのようなものをお求めの場合は他店の方がいいかも
51
デジホ志望理由 仮
私には「商品の魅力を最大限伝えられる選択肢を提案したい」という夢があり、それが実現できる環境が御社にあるからです。私はコールセンターの営業バイトと長期インターンのインスタグラムのSNS運用でそれぞれのある経験からデジタルマーケティングを用いてより多くの企業課題を解決し、最大限良さを広めたいと思うようになりました。 その中で御社を志望している理由は2つあります。 1つ目は幅広い手法 2.価値観の一致、浸透率 2024年からクロスセル本格稼働期したり、 広告 SNS リスティング デジタルシフト CRM 軸とあっている 先義後利 エピソード クライアントのためになること 違う会社がいい お客さんのためにならないことはやらない姿勢を持っていることがすごく伝わってきて 自分たちでやるより他社でやった方がいいという状況があったら他社を紹介することがあると仰っていたり、先義後利の姿勢を持っている方 お客さんのためにならないことはやらない姿勢を持っていることがすごく伝わってきて 先義後利の価値観が浸透している
52
コールセンター 利益ファースト嫌
コールセンターの利益ファースト指導を受けて そういう押しつけの営業で顧客を幸せにしてないっていうところが、モチベーションの低下に繋がったので
53
幼少期 一言
好奇心旺盛で新しいものを生み出す あやとり→新しいものつくってみたり じゃんけん体でぐちょきぱしよ→違うやつ 今日のぐーはこれ 学童にある遊びは全部やった アイスクリーム乗せて行くやつ レゴ バランスが悪い棒に、猿を引っ掛けていって落としたら負け
54
小学生 一言
小学生 負けず嫌いで人が見ていないところで努力 小3水泳 小5 陸上記録大会 夜公園 人がいなくて集中しやすい 三位以内 全学年の前で表彰される 市からもらえる 危ないから 父親もよんで
55
中学 一言
コツコツと積み重ねる、逆算して考える 引き続き負けず嫌い 中高毎日20分テスト 毎週成績表がでて 勉強について行くのに必死 逆算して考える🥶 小学までは計画たてないでやっても、成績はよかったけど バレー 中学 どうやったら上手くできるんだろうということをひたすら考えた 上手い人から盗む 家の中ふわふわのボールを使って手のどこに当てたらこうボールは飛んでいくんだっていう軌道確認 他エピソード 目立つタイプではなくなった、交友関係浅く深く、同じメンバーであそんでた 羽生結弦にはまる
56
ゼミ 入るため 積極性
入りたいゼミも決まっていた 先生がまずどんな人かを知るために 好きな授業が取れる大学二年生の時にシラバスで先生の名前で検索してその中で一番少人数の授業をとった 先生とも馬が合うし、授業方針も自分に合っていた ここのゼミに入りたい 先生に覚えてもらう、自分はこんな人やとわかってもらうために積極的に授業内容質問、自分は今こういうことをしたいと思っていて 卒業研究を見せてもらう
57
自分史
幼少期は好奇心旺盛で、負けず嫌いでした。保育園内にあるおもちゃや外遊びは全てやっていました。遊びでも勝ちたいという気持ちが強く、男子に混じってよく全力で走り回ってました。小学生もその負けず嫌いさは健在で、陸上記録会では表彰状欲しさに、体育の練習以外に夜中に公園で父と一緒に練習をし市で3位になることが出来ました。中学生は毎日テストがあったので、コツコツ努力をすること、逆算して考える力などの着実に成果を出すためのスキルが着いたと思います。高校生は中学生の時よりも少しだけ積極的になり、分からないことを素直に聞く大切さを学びました。自分から積極的に動くのは中学生から人見知りになり静かな学生だったので、苦手でした。ただ、尊敬できる化学の先生との出会いや仲いい子全員とクラスが離れたことから、少しづつ苦手意識がなくなってきた。 大学は中高で培った積極性や分からないことを素直に聞けるということを自分の良さといえるまで活かした。(自分の人生のなかでイメージ中高がつぼみだったものを開花させた)それに加えて挑戦をすることで視野を広げていけた。 (450)
58
浪人 一言
自分で決めたことなので、今まで以上に積極的に、使えるものは使う モチベーション維持 辛い時もプラスに変換 自分から話しかけるハードルが下がったので、クラス問わず仲良くなって言った
59
中川先生
分からないことを聞くのは恥ずかしいことでは無い 聞く=怖いもの、恥ずかしいとおもってた そんな簡単なことも分からないの?って思われるのが嫌、先生が言ってること理解できなくて気まずい雰囲気なったらどうしよう でその価値観を壊してくれたせんせい その先生は 「分からないことあったらなんでも聞いていい、私が1発で理解できない時もなんで分からないの?じゃなくて、どうやったらわかりやすいかなーって何回も教え方をかえてくれたり、生徒に向き合ってくれた そこから先生に質問をするというハードルが下がっていき、分からないところは本当に理解できるまでしつこく質問をした。((()その上で問題を解いたり他の子に教えたりしていたら偏差値40で1番苦手だった化学が偏差値60後半まで上がった。
60
高校 一言
積極性 頼ること、自分から仲良くなりにいくことができるようになった 高1化学の先生 分からないことを聞くのは恥ずかしいことでは無い 聞く=怖いもの、恥ずかしいとおもってた そんな簡単なことも分からないの?って思われるのが嫌、先生が言ってること理解できなくて気まずい雰囲気なったらどうしよう でその価値観を壊してくれたせんせい その先生は 「分からないことあったらなんでも聞いていい、私が1発で理解できない時もなんで分からないの?じゃなくて、どうやったらわかりやすいかなーって何回も教え方をかえてくれたり、生徒に向き合ってくれた そこから先生に質問をするというハードルが下がっていき、分からないところは本当に理解できるまでしつこく質問をした。その上で問題を解いたり他の子に教えたりしていたら偏差値40で1番苦手だった化学が偏差値60後半まで上がった。 高2仲いい子と全員離れた 浅く深くだったんでピンチ まずは今のクラスで仲良くできそうな人を見つける! 自分からたくさん話しかけて、合いそうな子と仲良くなる 高2 後期キャプテン キャプテン推薦理由 実力+コミュ+下手から上手くなった自信
61
フィギュア 好きな選手は
羽生結弦 ①圧倒的実力 ②向上心、プロ意識の高さ尊敬 技術×演技力っていうところを突き詰めて言ってる exジャンプ 難しいジャンプ飛ぼう 他の選手は 助走をめっちゃ長くして、簡単なジャンプの入り方をして 成功確率はあがるが馴染まない、加点もなし 羽生結弦は どんな難しいジャンプでも 助走を短くして、ステップやターンをしながら飛ぶ難しい入り方で飛ぶ プログラムに馴染むし、加点も高くなる
62
フィギュア なぜ好きになった
羽生結弦選手の負けん気だったり努力を感じたから。 オリンピック後に衝突事故起こしたの覚えてますか その時の凄い形相で演技をフラフラになりながらやったのが衝撃で根性や諦めない姿勢が凄いと思って応援するようになった。怪我から1ヶ月後の試合で優勝した。そこまで持っていくまで1ヶ月の間にすごい苦労や努力があったんだろうなって言う所と演技をみて感動しちゃって涙。そこからもっとフィギュアを知りたいって思うようになってルールを覚えて応援しているうちに他の選手も好きになっていった。
63
フィギュア 情報収集学んだこと
①鵜呑みにするのではなくて、1回自分も調べてみる 間違っている情報もある、すぐに鵜呑みにするのではなく、情報元が正しいかとか信頼できるかを考えていた ②色んな媒体から集める Twitter、ブログ、公式サイト ブックマークして毎日チェック 正しい情報を収集するのが得意になって、旅行先の計画も完璧にたてれる →旅行先 どのホテル、交通機関が安いかっていうのを1つのサイトで調べるのではなくて、複数を比較したり 本当にこの情報あってる?1年前のだから怪しくない?すぐに鵜呑みにしない
64
フィギュア なんでやめた
①採点に疑問を持ち始めた ルールを覚え始めた初期の段階から感じてたことではあったんですけど、平昌オリンピックの後ぐらいから顕著に現れ (本当にこんなことあるのかって感じなんですけど、急に演技構成点っていう表現力をみられる点数が15点、20点ぐらい上手くなったでは説明できない上がり方をしたり 減点するぐらいの出来のものがすごい加点されたり 選手が1部ではあるんですけど出てきた) 本来の採点ではこの人が勝ってるのでは?っていう現象が起きたので試合を見るのが辛くなった ②好きな選手がどんどん引退していった 最終は羽生結弦選手や女子の宮原知子(2022) 海外は平昌後(2018)
65
フィギュア 情報収集 例
試合の採点表や練習状況(ジャンプ成功率)、何時から滑走する、テレビ放映が生でない場合は海外のサイトでやってないか イベント情報 好きな選手がスポンサーとコラボしてたらグッズを集める、展示、アイスショー、 雑誌発売情報、インタビュー情報 オフシーズン グッズ情報、インタビュー情報、特番、スポンサーの公式アカウントが動画だす、アイスショー、仙台、雑誌情報 ブログ、Twitter、公式の発表 毎日欠かさずチェック テレビ放映が無い、生放送でない試合→海外でやってないか
66
卓球 なぜ入った
中三の時三回だけ卓球の授業があった ・短い時間で勝ち負けがきまる 頭をつかう、コートのどこを狙うか ・コート小さい→会話ができる コミュニケーション取れる
67
卓球部 役割
役割 準備すすんでやった 一番元気に声を出したり、人の嫌がる事はなるべく真っ先にやるようにしてます。卓球台の準備とか更衣室の鍵をとりにいくとか 昔からなんすけど、良いことやると自分になんが"1ポインド"入ってレベルアップした感あるんよ。あと先に嫌な事やっておくと自分が出来ないことがあった時に人にお願いしやすいじゃないっすか、なんか貯金っぽくてそれもいいなと。まあ結局、そうしておくと人から好かれるんで、それもおいしいと思ってます。
68
モチベーションの源泉
・成長したと感じる(数字、苦手ができるようになった) ・期待以上のパフォーマンスがでできた バイトやインターン生として求められている以上の成果をだせた。 評価軸 言ってくれる。普段の言動や仕事を任せてもらえるようになった コールセンターの定期契約率やリーチ数、スマイル賞、商材三十種類、梨花CM、インスタコラボフォロワー23万人ペトレル
69
軸1
学生時代にYouTubeで似合うコスメやメイクテクニックなどの情報を得ることができ、それが自分の見た目の変化や内面や自分に自信がでて性格の変化をもたらす大きなきっかけになった。そのため、いい商品や情報を求めてている人に届け人を後押しできるきっかけを作りたいと思った。
70
コール 強み
負けず嫌いで向上心があることです。コールセンターで定期契約率を70%から90%にあげ、他の人よりも1日で6万円多く売りました。当初は、台本をただ読むだけでは定期契約率が平均から上がりませんでした。私は他の人に負けたくないや契約率を伸ばしたいという思いが強かったため原因を探しました。具体的には上手い人を見て、言い回しや気づきをメモをしたり、断られ続けた場合、管理者の方にアドバイスをもらいにいきました。その結果、お客様に合わせた提案ができていなかったことや「相手にイメージさせる」ことができていないことに気づきました。そのため、ヒアリングを丁寧にすることや伝わりやすい身近な例を考えるということをした結果定期契約率を70%から90%に上げることが出来ました。