暗記メーカー
ログイン
形態機能学
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 82 • 1/26/2025

    記憶度

    完璧

    12

    覚えた

    30

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    猫の歯 ①34本の歯牙がある ②上下顎とも切歯は2本 ③下顎骨には犬歯がない ④上下顎とも後臼歯は一本 ⑤乳歯は萌出しない

  • 2

    犬の永久歯の歯式 ①I0/4 C0/0 P3/3 M3/3 ②1/1 0/0 0/0 3/3 ③2/1 0/0 3/2 2/3 ④3/3 1/1 4/4 1/1 ⑤3/3 1/1 4/4 2/3

  • 3

    歯で一番硬い ①セメント質 ②エナメル質 ③象牙質 ④歯髄 ⑤歯根膜

  • 4

    歯の最外層を構成する ①歯根膜 ②歯槽骨 ③エナメル質 ④セメント質 ⑤歯肉

  • 5

    全ての歯が常生歯の動物 ①フェレット ②うさぎ ③シマリス ④モルモット ⑤チンチラ

    ②④⑤

  • 6

    歯垢(プラーク) ①歯肉の表面に存在する ②歯ブラシでは除去できない ③歯石が解けるとできる ④唾液由来の成分に細菌や食物残渣が付着したもの ⑤歯周炎の原因にならない

  • 7

    犬のプラーク ①食物の残渣からなる ②歯ブラシでは除去できない ③う歯(虫歯)の主な原因 ④歯周炎の最も重要な因子 ⑤歯石が変化したもの

  • 8

    歯石 ①プラークが石灰化したもの ②食べかすのみで構成 ③虫歯の原因 ④歯磨きで除去できる ⑤予防にはキシリトールが有効

  • 9

    歯石 ①食物残渣は歯石の形成に関与しない ②口腔内細菌は歯石の形成に関与しない ③虫歯を引き起こすことが多い ④ブラッシングで除去できる ⑤歯石除去寺には破片や飛沫から自身を守る

  • 10

    ①重度の虫歯がある ②ウイルス感染が関与 ③心臓肝臓など全身にも障害を及ぼす ④治療は無麻酔 ⑤予防にはキシリトールが有効

  • 11

    ①乳歯遺残 ②歯石沈着と歯肉炎 ③チアノーゼ ④正常 ⑤重度の虫歯

  • 12

    歯科処理として間違っているもの ①超音波スケーラーば水を噴霧し同じ箇所に15秒以上当てない ②ルートプレーニングとは歯肉炎下の歯面をなめらかにすること ③ポリッシングはスケーリングの前処理 ④スケーリングは最近が飛沫するため他の手術がある場合は最後にする ⑤処置後も歯磨きは続ける

  • 13

    寛骨を構成する ①胸椎、仙椎、腰椎 ②仙椎、坐骨、恥骨 ③腸骨、坐後、恥骨 ④仙椎、腸骨、恥骨 ⑤腰椎、仙椎、腸骨

  • 14

    骨誤っているもの ①体全体を支持 ②連結して関節を構成 ③重要な臓器を囲み保護 ④内腔に血球産生組織を含む ⑤関節を動かす

  • 15

    前肢

  • 16

    前肢

  • 17

    哺乳類数が一定の脊椎 ①頸椎 ②胸椎 ③仙椎 ④腰椎 ⑤尾椎

  • 18

    骨の役割

  • 19

    骨格系 ①腸骨の強度は骨髄に依存 ②鎖骨か発達(🐶) ③犬の指骨は近位から基節骨、中節骨、末接骨 ④犬猫の骨盤は第7腰椎と腸骨の関節が連結している ⑤全ての犬猫に後肢に狼爪

  • 20

    犬の膝関節 ①安定性には主に後十字靭帯 ②可動域は外旋の角度と内旋の角度の差で表す ③成犬の関節軟骨には血管がある ④半月板は半月板上の脂肪組織 ⑤滑膜は滑液を分泌しスムーズな関節運動

  • 21

    骨格系 ①腸骨の髄質は皮質に比べて硬い ②頸椎は7個 ③肩甲骨は胸椎と関節を形成 ④胸椎は18個 ⑤骨盤は仙骨と寛骨の関節で固定

  • 22

    犬の後肢を構成 ①脛骨と橈骨 ②尺骨と橈骨 ③脛骨と大腿骨 ④大腿骨と尺骨 ⑤橈骨と大腿骨

  • 23

    ①環椎 ②軸椎 ③第一腰椎 ④寛骨 ⑤仙骨

  • 24

    骨盤を構成

    ③A 腸骨 B坐骨 C恥骨 D寛骨臼

  • 25

    内臓

    ②肺 肝臓 膀胱

  • 26

    消化管の形態

    ①食道の筋層は横紋筋

  • 27

    正しいもの

    ③空腸は十二指腸と回腸の間に位置する

  • 28

    牛と同じ胃の構造を有する動物は

    山羊

  • 29

    胃を四つもつ

  • 30

    鳥類で食物を機械的にすり潰す臓器

    筋胃

  • 31

    正しいもの

    構蹄目に属する

  • 32

    結腸が円盤状

  • 33

    大腸

    馬は盲腸が著しく発達している

  • 34

    胆嚢を持たない

  • 35

    胆嚢がない

    ラット

  • 36

    肝臓の構造で誤っているもの

    トリプシン分泌

  • 37

    犬の消化器官の付属器官で間違っているもの

    脾臓

  • 38

    犬の臓器

    胆汁を貯蓄

  • 39

    泌尿管に関するもので間違っているもの

    腎臓と膀胱は尿道で繋がっている

  • 40

    膀胱の上皮細胞

    移行上皮

  • 41

    円錐結腸

  • 42

    犬で胆管と膵管と膵管が開口する部分

    十二指腸

  • 43

    X線の吸収が低く黒く映る臓器

  • 44

    X線でのV D像で最初に放射線が当たる

    腹側

  • 45

    X線

    軟部組織では骨組織より多くのX線が透過

  • 46

    X線で仰向けにした動物に対し腹側から照射する撮影方法

    VD

  • 47

    心臓の刺激伝導系の正しい順序

    洞房結節→房室結節→ヒス→プルキン工線維

  • 48

    血液が循環する順序

    ABCD

  • 49

    循環器

    アドレナリン投与で血圧は上昇する

  • 50

    心臓の形態

    肺動脈を流れる血液は静脈血

  • 51

    心臓の拍動で最初に興奮が始まる部位

    洞房結節

  • 52

    DNA構成しない塩基

    ウラシル

  • 53

    細胞小器官のうちタンパク質の合成を行う

    リボソーム

  • 54

    細胞膜の説明として間違っているもの

    グルコース代謝しATP生産

  • 55

    核酸を構成する塩基の中でリボ酸をのみ存在

    ウラシル

  • 56

    異物を取り込み分解する細胞小器官

    リソソーム

  • 57

    体細胞周期において有糸分裂が起こる

    M期

  • 58

    細胞小器官と機能の組み合わせ

    小胞体、タンパク質合成

  • 59

    タンパク質合成に必要な遺伝情報がDNAから転写されている

    メッセンジャーRNA

  • 60

    エネルギー産生に関わる

    ミトコンドリア

  • 61

    遺伝に関与するもの

  • 62

    細胞小器官でないもの

    葉緑体

  • 63

    分泌されるホルモンには含まれる元素

    ヨウ素

  • 64

    アドレナリン分泌細胞の存在位置

    E

  • 65

    分泌されるホルモン

    エリスロポエチン

  • 66

    カルシウム沈着周囲の肉芽内  どの細胞が変化したものか

    マクロファージ

  • 67

    サイロキシン

    サイロキシン

  • 68

    臓器はどれか

  • 69

    分泌される物質

    糖質コルチコイド

  • 70

    どこの臓器

    腎臓

  • 71

    臓器

    精巣

  • 72

    名称

    糸球体

  • 73

    この臓器はどこのか

    肝臓

  • 74

    縦走脈はどれ

  • 75

    犬の臓器

    卵巣

  • 76

    正しいのは

    好酸球がある

  • 77

    マクロファージの働き間違い

    抗体産生

  • 78

    液性免疫に関係する

    形質細胞

  • 79

    IgE受容体を持つ細胞

    好塩基球、肥満細胞

  • 80

    アレルギーで増加する

    好酸球

  • 81

    正しいもの

    血漿、代謝産物の運搬

  • 82

    炎症に関与する血球とその説明

    単球、血管外に出てマクロファージになる