問題一覧
1
人体の方向と位置の基準となる特定の姿勢を何というか
解剖学的位置
2
水平面および全東面と直交し、人体を左右に二等分する面を何というか
正中矢状面
3
人体の中軸をなす部位をなんというか
体幹
4
体肢における2点のうち体幹に近い方をなんというか
近位
5
細胞膜の基本構造は何か
脂質二重層
6
細胞膜にあるタンパク質を機能別に3つ挙げなさい
輸送体 受容体 酵素
7
DNAとヒストン蛋白の複合体で分裂間期に核全体に分散しているのは何か
染色質
8
核を持たない細胞を2つ挙げなさい
赤血球 血小板
9
多核を持つ細胞を二つあげなさい
破骨細胞 骨格筋細胞
10
核内でリボソームを製造するのは何か
核小体
11
細胞質内でmRNAの塩基配列を翻訳する小顆粒状の細胞小器官は何か
リボソーム
12
粗面小胞体が発達している細胞を2つあげなさい
形質細胞 神経細胞
13
分泌物の形成にあずかり、膜に囲まれた扁平な袋が積み重ねられた細胞小器官は何か
ゴルジ装置
14
細胞分裂の際、両極に分かれ、紡錘体の形成に中心的な役割を果たす細胞小器官は何か
中心体
15
エネルギー源となるアデノシン三リン酸(ATP)を合成する細胞小器官は何か
ミトコンドリア
16
細胞内に取り込まれた異物や細胞内で不要となった細胞小器官などを分解する細胞小器官は何か
リソソーム
17
モータータンパク質と結合して細胞の運動や細胞内の物質輸送に働いている2種類の細胞骨格は何か
微小管 微細線維
18
男女に共通で、44本ある染色体を何というか
常染色体
19
体細胞分裂の際、娘細胞のそれぞれの核にDNAが1組ずつ均等に分配されるための分裂間期の仕組みは何か
DNAの複製
20
減数分裂がみられる細胞は何か
生殖細胞
21
血管やリンパ管の内面を覆う単層扁平上皮を何というか
内皮細胞
22
全身の皮膚に分布し、主に水分を排出し、体温調節に関与する外分泌腺は何か
エクリン汗腺
23
関節軟骨、肋軟骨、喉頭(喉頭蓋軟骨を除く)、気管・気管支軟骨などにみられる軟骨は何か
硝子軟骨
24
酸素の運搬を主な役割とし、細胞内に酸素を結合するヘモグロビンを多量に含む血球は何か
赤血球
25
骨髄巨核球の細胞質由来で、止血血栓の形成に関与する血球は何か
血小板
26
骨格系と筋系とを併せて構成するのは何か
運動器系
27
人体の骨格を作る骨の数はどのくらいか
約200個
28
骨として扱われる人体最大の種子骨は何か
膝蓋骨
29
骨梁がみられる骨質を何というか
海綿質
30
長管骨の骨幹で占める割合が大きい骨質は何か
緻密質
31
長管骨の骨幹端部から骨端部にかけて占める割合が大きい骨質は何か
海綿質
32
長管骨の髄腔や海綿質の骨梁がつくる小腔を満たしているものは何か
骨髄
33
幼児期の骨髄は全て造血機能を営み、この骨髄を何というか
赤色骨髄
34
脂肪組織の置換が進み、造血機能を喪失した骨髄を何というか
黄色骨髄
35
骨組織の細胞成分を3つ挙げなさい
骨細胞 破骨細胞 骨芽細胞
36
骨層板の間、時に層板の中に点在する骨小腔に閉じ込められている細胞を何というか
骨細胞
37
骨細胞の細い突起を通す管を何というか
骨細管
38
骨基質の形成や石灰化に直接関与する細胞を何というか
骨芽細胞
39
骨芽細胞が分泌する未石灰化の基質を何というか
類骨(オステオイド)
40
骨組織を分解・吸収し、骨改造の中心的役割を果たしている細胞を何というか
破骨細胞
41
骨細胞の細胞間質にみられる線維を何というか
膠原細線維
42
骨組織の線維間を埋めている基質のうち無機質の大部分を何が占めるか
ヒドロキシアパタイト
43
関節面を除いて骨表面を覆っているのは何か
骨膜
44
骨膜は2層からなり、外層、内層をそれぞれ何というか
外層:線維層 内層:骨形成層
45
骨の太さの成長は主にどこで行われるか
骨形成層
46
骨表在部の緻密質にある血管を通す2つ管系は何か
ハバース管 フォルクマン管
47
緻密質で骨の長軸に平行に走り、血管を通す管を何というか
ハバース管
48
骨表面からほぼ垂直方向に進入して骨層板を横切り、血管を通す管を何というか
フォルクマン管
49
ハバース管を中心として同心円状に骨層板が幾重にも取り巻いて形成される円柱を何というか
ハバース系
50
骨の成長期にみられ、骨幹と骨端の間にある骨の長さの成長起点となる柱状軟骨の層を何というか
骨端軟骨
51
長管骨を栄養する3系統の動脈は何か
栄養動脈 骨膜動脈 骨端・骨幹端動脈
52
骨化(骨発生の過程)の2つの様式はなにか
軟骨内骨化 膜内骨化
53
体肢骨、脊柱、胸郭、頭蓋底の骨などは、どのような骨化様式で発生するか
軟骨内骨化
54
軟骨内骨化の様式で作られる骨を何というか
置換骨
55
頭蓋底の骨を除く頭蓋骨と鎖骨は、どのような骨化様式で発生するか
膜内骨化
56
膜内骨化の様式でつくられる骨を何というか
付加骨
57
骨成長が終了した後の骨吸収と骨新生が繰り返される骨組織の更新を何というか
骨のリモデリング
58
骨や歯の硬組織には生体内の全カルシウム量の何%が貯蔵されているか
99%
59
骨吸収を促進するホルモンを1つ挙げなさい
上皮小体ホルモン
60
頭蓋骨間にみられる結合を何というか
縫合
61
骨幹膜による連結を何というか
靭帯結合
62
線維軟骨結合の例を2つあげなさい
恥骨間円板 椎間円板
63
滑膜性連結(狭義の関節)にみられる線維軟骨性の付属装置を3つ挙げなさい
関節唇 関節円板 関節半月
64
膝関節にある線維軟骨性の小板を何というか
関節半月
65
下橈尺関節(遠位橈尺関節)にある線維軟骨性の小板を何というか
関節円板
66
関節唇を有する関節を2つあげなさい
肩関節 股関節
67
関節を挟む2つあるいはそれ以上の骨間の連結を補強する線維性の密性結合組織を何というか
靭帯
68
関節包内靭帯の例を2つあげなさい
股関節の大腿骨頭靭帯 膝関節の十字靭帯
69
関節付近で腱または筋が骨や皮膚と接する摩擦が起きやすい部位に多くみられる滑膜性の小嚢を何というか
滑液包
70
関節腔と交通している滑液包の例を一つあげなさい
膝蓋上包
71
2個の骨から構成される関節を何というか
単関節
72
3個以上の骨から構成される関節を何というか
複関節
73
単関節の例を2つ挙げなさい
肩関節 股関節
74
複関節の例を2つ挙げなさい
肘関節 膝関節
75
3つ以上の運動軸をもつ関節を何というか
多軸性関節
76
多軸性関節の例を2つ挙げなさい
肩関節 股関節
77
球関節の例を1つ挙げなさい
肩関節
78
臼状関節の例を1つ挙げなさい
股関節
79
車軸関節の例を一つ挙げなさい
正中環軸関節 上橈尺関節
80
蝶番関節の例を二つあげなさい
指節間関節 腕尺関節
81
橈骨手根関節の関節の形状は何か
楕円関節
82
母指の手根中手関節の関節の形状は何か
鞍関節
83
滑膜性連結の全体を包み、向かい合う関節面の間に関節腔を作るのは何か
関節包
84
関節包は2層からなり、外層、内層の膜をそれぞれ何と言うか
外層:線維層 内層:滑膜
85
滑液の役割を3つ挙げなさい
潤滑作用 緩衝作用 関節軟骨への栄養供給
86
関節の感覚受容器で、関節包の線維膜と滑膜および靱帯に局在するのは何か
自律神経終末
87
筋細胞の収縮と弛緩に関与し共同して働く2つの蛋白質は何か
アクチン ミオシン
88
骨格筋と心筋は、顕微鏡下で横縞模様が観察されることから何筋と呼ばれるか
横紋筋
89
骨格筋、心筋、平滑筋のうちで、不随意筋はどれか
心筋 平滑筋
90
心筋の介在板にある細胞間結合で心筋細胞間の興奮の電動を担う特殊な構造をなんというか
ギャップ結合
91
骨格筋、心筋、平滑筋のうちで、長大な柱状の多核細胞を主要な構成細胞とするのはどれか
骨格筋
92
紡錘状の筋細胞で、消化管や血管の壁を構成し内臓筋とも呼ばれるのは何か
平滑筋
93
骨格筋が収縮する際、移動量が大きい側は起始か、停止か
停止
94
体幹と体肢をつなぐ筋の体肢側は、起始か、停止か
停止
95
体幹の中を張る筋のうち、水平方向に走る筋では脊椎に近い側は起始か停止か
起始
96
体幹の中を張る筋のうち、垂直方向に走る筋では骨盤に近い側は起始か、停止か
起始
97
胸鎖乳突筋は何頭筋に分類されるか
二頭筋
98
多腹筋の例を1つ挙げなさい
腹直筋
99
多尾筋の例を屈筋と伸筋それぞれ1例ずつ挙げなさい
屈筋:浅指屈筋 伸筋:総指伸筋
100
多羽状筋の例を2つ挙げなさい
三角筋 棘下筋