問題一覧
1
中枢神経系に含まれるのはどれか。
脊髄
2
神経について正しいのを選べ。
自律神経は末梢神経に分類される。
3
活動電位について正しいのはどれか。
膜電位が値に達すると発生する
4
中枢神経の軸素の鞘を形成する細胞はどれか。
シュワン細胞
5
神経から出ている伝達物質はどれか。
グルタミン酸
6
「全か無かの法則」とは何か。
神経細胞は値到達すると活性化することを示したものである
7
活動電位を起こすメカニズムはどれか。
Naイオンの細胞内への流入
8
神経細胞の静止膜電位に一番近いのはどれか。
- 70m V
9
興奮の伝導について正しいのはどれか。
有髄神経は無髄神経より伝導速度は速い。
10
抑制性シナプス興奮を起こす神経伝達物質を2つ選べ。
GABA, グリシン
11
細胞内、外におけるNaイオン、Kイオンの濃度について、正しいのはどれか。
細胞外:Na120mM、K 5mM、細胞内:Na 12mM, K 125mM
12
大脳について正しいのはどれか。
言語中枢の運動性と感覚性は異なった部位に存在する。
13
脊髄神経について正しいのはどれか。
感覚神経は脊髄後根に入る。
14
脊髄が終わる下端はどのレベルに相当するか。
第1腰髄レベル
15
脳神経について正しいものはどれか
嗅神経は感覚神経のみを含む
16
摂食行動異常と性行動異常が見られたとき、障害部位はどこか。
視床下部
17
伝導路について正しいのはどれか。
上行伝導路は感覚神経と運動神経を含む。
18
伝導路について正しいのはどれか。
上行伝導路では視床でニューロンの中継を行っている。
19
副交感神経の作用として正しいのはどれか。2つ選べ。
涙腺分泌促進, 腸管運動の促進
20
ノルアドレナリンを放出する部位はどれか。
交感神経の節後線維
21
副交感神経線維を含むのはどれか。2つ選べ。
動眼神経, 迷走神経
22
交感神経の起始部はどこか。2つ選べ。
Th1-12, L1-3
23
自律神経について正しいのはどれか。
情動の影響を受ける。
24
自律神経について正しいのはどれか。2つ選べ。
交感神経の節前線維は白交通枝を通る。, 副交感神経節前ニューロンの細胞体は脳幹と仙髄に存在する。
25
交感神経線維を含むものはどれか。
大内臓神経
26
交感神経または副交感神経のどちらか一方だけで調節されているのはどれか。
血管
27
自律神経支配について正しいのはどれか。
気管支の平滑筋は交感神経の刺激によって拡張する
28
自律神経の二重支配がなされていない部位はどこか。
血管, 汗腺
29
副交感神経の作用として正しいのはどれか。2つ選べ。
皮膚血管の拡張, 気管支の収縮
30
交感神経の作用として正しいのはどれか。2つ選べ。
心拍数の増加, 器官の拡張
31
副交感神経の神経伝達物質について正しいのはどれか
節前シナプス:ACh、節後シナプス:ACh
32
触覚受容器はどれか
パッチー二小体
33
痛覚ニューロンが脊髄に入る部位はどこか。
後角
34
胸髄から出ている脊髄神経はどれか。
T8
35
臍部の感覚を司る神経はどれですか。
T10
36
パチーニ小体が存在する皮膚の部位はどこか。
真皮
37
正しいのはどれか。
筋紡錘は深部感覚を感知する受容器である。
38
温痛覚の伝導路はどれか。
脊髄視床路
39
椎骨の数で正しいのはどれか。
頸椎8、胸椎 12、腰椎5、仙椎5。
40
随意筋はどれか。
骨格筋
41
平滑筋を全て選べ
血管筋, 子宮筋
42
平滑筋について正しいのはどれか。
主に不随意運動に関係する。
43
格筋における神経筋接合部での神経伝達物質はどれか
アセチルコリン
44
筋節(Sarcomere)はどこの部位ですか。
Z帯とZ帯の間部分
45
暗帯はどこの部位ですか。
A 帯の部分
46
筋収縮はカルシウムが【⠀】に結合することによって開始される。【⠀】に入るのはどれか
トロポニン
47
Caが多く貯蔵されている部位はどこですか。
小胞体
48
骨格筋に等尺性収縮が生じるとき筋の張力はどうなりますか。
一定である
49
脳神経のうち眼球の運動神経線維を含むものはどれか。2つ選べ。
III, VI
50
可視光線波長域に入るにはどれか。
400nm
51
マリオットの盲点が生じる原因部位はどこか。
視神経乳頭
52
視覚野があるのはどこか。
後頭葉
53
視細胞について正しいのはどれか。
杆体細胞は棒状の形態をしていて、中心窩以外の網膜全体に分布している。
54
自律神経と瞳孔について、正しいのを2つ選べ。
交感神経が亢進すると、瞳孔は散大する。, 副交感神経が亢進すると、瞳孔は縮小する。
55
白内障の障害部位はどこですか。
水晶体
56
ヒトが感知できる範囲の音波はどれですか。
20 Hz~ 20000 Hz
57
聴覚野があるのはどこか。
側頭葉
58
中耳に含まれるのはどれか。
鼓膜
59
音を聞く(感じる)部位はどこか。
蝸牛
60
周波数について正しいのはどれか。2つ選べ。
蝸牛頂部は低周波数を検出する。, 蝸牛基底部は高周波数を検出する。
61
鼓膜に接している耳小骨はどれか。
ツチ骨
62
聴覚の伝導路で正しいのはどれか。
蝸牛→上オリーブ核→下丘→内側膝状体→聴覚野
63
回転性の加速度を感知するのはどこか。
半規管
64
味覚の種類に含まれないものはどれか。
とろ味
65
味覚線維を含む神経はどれか。味覚線維を含む神経はどれか。
顔面神経
66
嗅覚について正しいのはどれか。
嗅細胞には嗅小毛が付いている。
67
輻輳反射について正しいのはどれか(1つ)。
両眼を寄り眼にすると瞳孔が縮小する反応で、動眼神経が関与している。
68
近くを見るとき、毛様体筋、チン小体、水晶体の関係で正しいのはどれか(1つ)。
毛様体筋・収縮→チン小体・緩む→水晶体・厚くなる
69
両側の耳側半分の視野が欠類する症状が見られた場合、障害部位はどこか(1つ)。
B
70
T10 レベルの左側半分の脊髄損傷のケースでの知覚障害として考えられるのを全て選べ。
左下半身の触覚の消失。, 右下半身の温度覚・痛覚の消失。
71
自律神経について正しいのはどれか。
副交感神経活性化すると排尿筋は収縮する
72
平滑筋について正しいのはどれか
末梢の動脈壁の平滑筋が収縮すると動脈圧が上昇する。
73
骨格筋に等張性収縮が生じるとき筋の張力はどうなりますか。
一定である