暗記メーカー
ログイン
3年後期中間テスト 家庭科(育児)
  • 碇ゲンドウ

  • 問題数 35 • 10/18/2023

    記憶度

    完璧

    5

    覚えた

    14

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    0歳~1歳のことをなんというか

    乳児期

  • 2

    1歳~6歳のことをなんというか

    幼児期

  • 3

    6歳~12歳のことをなんというか

    児童期

  • 4

    12歳~20歳のことをなんというか

    青年期

  • 5

    20歳~40歳のことをなんというか

    成人期

  • 6

    40歳~65歳のことをなんというか

    壮年期

  • 7

    65歳~のことをなんというか

    高齢期

  • 8

    0~6歳児はどのような影響を 受けやすいか

    環境, 気温や服装で体温が変動する, 体調が良いと動作が活発になる

  • 9

    乳児の体の特徴を述べよ

    体全体が丸い(胴にくびれがない), 頭が大きい →大脳の発達が著しいため, 手足が短い, 首が短い, 四頭身

  • 10

    体の発達の道筋 ・( )部に近い部分が先に発達する ・体の( )部が先に発達し、 ( )部の細かい部分へと発達する

    頭, 中心, 先端

  • 11

    左上→右上→左下→右下の順に埋めよ

    3, 5, 1.5, 2

  • 12

    子供は大人より体温が高く、 脈拍、呼吸数共に多いため 子供には何が必要か

    汗をかきやすいので、 水分を十分に補うこと

  • 13

    生後6ヶ月頃①が生え始める 2歳頃までに上下②本ずつ生え揃う 6歳前後に③と生え変わり始める

    ①乳歯, ②10, ③永久歯

  • 14

    睡眠時間 夜―①時間 昼―②時間 なぜ長い睡眠が必要か 3つ上げよ

    ①11, ②1, ・疲れの回復, ・栄養やエネルギーを蓄える, ・記憶の整理

  • 15

    手の発達について述べよ 1歳児―① 3歳児―② 5歳児―③

    ①手全体, ②指, ③指先

  • 16

    次を穴埋めしろ

    ①喃語, ②一語文, ③二語文, ④三語分, ⑤多語文, ⑥片言期, ⑦羅列期, ⑧模倣期, ⑨多弁期, ⑩適応期

  • 17

    問題文

  • 18

    スイスの学者(①):人間は②

    ①ポルトマン, ②生理的早産

  • 19

    社会性の発達 0歳児―①(愛着行動の初期行動) 1歳児―②(安心できる人、出来ない人の区別)

    ①人物の分別ができない, ②人見知り

  • 20

    幼児の世界観 ( )→全てのものに魂があるという考え

    アニミズム

  • 21

    第1次子供の反抗期 →( )の現れ

    自我のめばえ

  • 22

    遊び方 0歳~1歳:① 1歳~2歳:② 3歳 :③ 4歳 :④

    ①1人遊び, ②平行遊び, ③連合遊び, ④共同遊び

  • 23

    4歳を過ぎると…前期①の区別がない 中期②(③の結びつきが深まる) 後期小さい子をいたわる気持ちも出てくる

    ①男女, ②ギャングエイジ, ③同性

  • 24

    自分の生活ができること―① 自分の気持ちを コントロール出来ること―②

    ①自立, ②自律

  • 25

    3歳前後の自立への節目とは 1,①を求め始める 2,自分の②がわかる 3,③の失敗が少なくなる

    ①友達, ②性別, ③排泄

  • 26

    社会環境、家庭形態の変化を 4つ述べよ

    女性の社会進出 (家制度廃止、家事の外部化), 家族の形態の多様化 (核家族の増加), 少子高齢化(出生率2023=1.26人), 情報社会(デジタル化、AI)

  • 27

    養育者によって引き起こされた 子供の心身の健康を損なう状態のこと をなんというか

    虐待

  • 28

    児童虐待の種類

    身体的虐待(身体的な外傷), 心理的虐待(心理的な外傷), 性的虐待(わいせつな行為), ネグレクト(保護者の養育の放棄)

  • 29

    今では家庭の①がおこり、 自分の時間が有効に 使えるようになった

    外部化(外食,宅配,クリーニングetc.....)

  • 30

    育児の問題点を3つ挙げよ

    虐待, 育児ノイローゼ, 子の問題行動

  • 31

    育児負担を感じる時の一例 「①を感じる」 ↓理由 3つ挙げよ

    孤立, 子供と家の中に二人きりでいる, 協力者が居ない, 社会から取り残されている

  • 32

    育児負担について述べよ? ①が溜まる →思うように育児ができない →つい叩いてしまう しかし、ほとんどの母親は子供を ②と答えていた

    ストレス, 大切な存在

  • 33

    虐待が起こってしまう原因3つ挙げよ

    親の問題, 子供の要因, 家族を取り巻く要因

  • 34

    虐待が疑われる要素を5つ答えよ また、 虐待が疑われたら何を優先すべきか

    服装,体,家庭が不衛生, 異常な食行動, 身体的発育遅れ(極端), 病気なのに病院へ行かない, 攻撃的(特に動物に) 無反応(無表情,観察気味), 虐待が疑われたならば、 「子供の心身の安全確保」が 最優先である

  • 35

    ははは