問題一覧
1
議会で多数を占める政党
与党
2
多数を占める政党以外の政党
野党
3
日本やフランス、ドイツの政党の制度
多党制
4
複数の政党が集まって政権を作ること
連立政権
5
戦前の総理大臣を決める方法
大命降下
6
1889年公布された憲法
大日本帝国憲法
7
内閣は議会・政党の意思に制約されず行動すべきと言う考え
超然主義
8
超然主義の首相
黒田清隆
9
衆議院議員の中にはかつてのある活動の参加者がいる。その活動とは何か
自由民権運動
10
衆議院議員の中に存在するかつて自由民権運動に参加した人々の勢力。
民党
11
1890年から94年の議会のことをなんと言うか
初期議会
12
軍備拡張を政府が議会に提出したが、民党勢力によって否決された。その理由は何か
民力休養(地租軽減)
13
政府と政党の両者の意識が変化したきっかけ
日清戦争
14
伊藤博文が初代総裁を務めた政党
立憲政友会
15
立憲政友会の総裁後継者
西園寺公望
16
山県有朋が政党を嫌い作った勢力
藩閥
17
山県有朋が藩閥を作った際の自派
桂太郎
18
立憲政友会と藩閥が交代で組閣する時代
桂園時代
19
初めて本格的政党内閣を組閣した人物
原敬
20
大正デモクラシーと呼ばれる風潮の始まりとなった運動
第1次護憲運動
21
第一次護憲運動を起こすきっかけを作った政党。立憲政友会ともう一つ
立憲国民党
22
1932年に起きたクーデター事件
五・一五事件
23
五・一五事件で殺害された当時の首相
犬養毅
24
五・一五事件後に首相になった海軍出身の人物
斎藤実
25
斎藤内閣以来陸軍の人事で優遇された派閥
統制派
26
1936年に皇道派の青年将校が首相官邸を占拠し政府要人を殺害した事件
二・二六事件
27
1940年に成立した内閣
近衛文麿内閣
28
近衛文麿内閣成立後、全ての政党を解散し結成された政党
大政翼賛会
29
世の中を階級で分け、国家の介入による社会的経済的な再分配を主張する考え方
左翼
30
世の中を自己と他者で分け、社会秩序や伝統などの堅持を主張する考え方
右翼
31
無産階級または財産を持たない人々の別名
プロレタリアート
32
有産階級または財産を持つ人々の別名
ブルジョアジー
33
ナチ党の正式名称
国民社会主義ドイツ労働者党
34
1932年当時のドイツの首相
ヒンデンブルク
35
1933年2月にヒトラーが緊急令を出すきっかけとなった事件
国会議事堂放火事件
36
1933年3月に成立したドイツの憲法に拘束されない無制限の立法権を政府に認めるとする法律
全権委任法
37
1933年4月に創設されたドイツの国家機密警察
ゲシュタポ