問題一覧
1
法や道徳、宗教、慣習など、人間の社会生活の基準となる抽象的なものの総称は何か
社会規範
2
法には何があるか
拘束力
3
道徳や慣習には何がないか
拘束力
4
法の拘束力のことをなんというか
法的拘束力
5
民法731条、「婚姻は、十八歳にならなければすることができない」は、誰を縛っているか
国民
6
刑法230条、「公然と事実を摘示し、人の名誉を毀損したものは、その事実の有無にかかわらず、三年以下の懲役もしくは禁固または50万円以下の罰金に処する」は、誰を縛っているか
裁判官
7
憲法9条、「日本国民は、正義と秩序を基調とする国際平和を誠実に希求し、国権の発動たる戦争と、武力による威嚇または武力の行使は、国際紛争を解決する手段としては、永久にこれを放棄する」は、誰を縛っているか
国家
8
憲法とは、国民の権利を守るために、国がやってはいけないことまたはやるべきことについて国民が定めた決まりである。それは最も強い拘束力を持つ何という性質を持つか
最高法規
9
国民によって決められた法によって統治される考え方は何か
法の支配
10
国家権力によって統治される考え方は何か
人の支配
11
国民の意志に基づいて憲法における国家権力の行使のあり方について定め、これにより国民の人権を守るという考え方は何か
立憲主義
12
法とは何か
お互いに協力しながら生きていくための社会基準の一つ
13
社会規範とは何か
人間の社会生活の基準となる価値観や考え方
14
法にはどのような性質があるか
法によって拘束する相手が異なる性質
15
民法は誰を縛るか
国民
16
刑法は誰を縛るか
裁判官
17
憲法は誰を縛るか
国家
18
立憲主義とは何か
国民の意志に基づいて憲法における国家権力の行使のあり方について定め、これにより国民の人権を守るという考え方
19
法の支配とは
国民によって決められた法によって統治される考え方
20
人の支配とは
国家権力によって統治される考え方