暗記メーカー
ログイン
3年後期月曜2限
  • すいすい

  • 問題数 30 • 1/15/2024

    記憶度

    完璧

    4

    覚えた

    12

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    標準 12 誘導心電図について正しいのはどれか。33 回-AM-27 1. 第II誘導は右足と右手間の電位差を記録        する誘導である。 2. aVR 誘導は Wilson の結合電極を基準と     した誘導である。 3. V1~V6 の誘導は双極誘導である。 4. 標準肢誘導の間にはIII=I+IIの関係があ   る。 5. 単極肢誘導の間には aVR+aVL+aVF=0 の   関係がある。

    5

  • 2

    心電図計測の誘導について誤っているのはどれか。32 回-AM-28 1. 胸部誘導では Wilson の結合点を基準電極として用いる。 2. 左足から右手の電位を差し引いた誘導を第 III 誘導という。 3. 差動増幅器のニュートラル端子には右足電極を接続する。 4. aVR 誘導は左手と左足を結合した点を基準電極として用いる。 5. 双極誘導の間には II=I+III の関係がある。

    2

  • 3

    ディジタル心電計における aVR の計算式はどれか。ただし、I、II、III は標準肢誘導を表す。 28 回-AM-27

    5

  • 4

    心電図誘導電極の右手と左手を逆に装着した。誤っているのはどれか。29 回-PM-26 a. aVR と aVL の波形が入れ替わる。 b. 第 II 誘導と第 III 誘導の波形が入れ替わる。 c. 第 I 誘導の波形が反転する。 d. aVF の波形が反転する。 e. 胸部誘導の波形が変化する。 1.ab 2.ae 3.bc 4.cd 5.de

    5

  • 5

    心電計について誤っているのはどれか。 a. 右手と左手の電極を入れ替えると I 誘導の極性が変わる。 b. aVF は心臓の下壁の情報を反映している。 c. aVR は I、II、III 誘導の任意の 2 つから算出できる。 d. QRS 平均電気軸は単極胸部誘導から求める。 e. 単極胸部誘導は右足の電極を基準にした電位差を記録する。 1.ab 2.ae 3.bc 4.cd 5.de

    5

  • 6

    心電図の測定で、左手電極が接触不良であっても影響を受けないのはどれか。 1. 第I誘導 2. 第II誘導 3. aVR 誘導 4. aVL 誘導 5. aVF 誘導。

    2

  • 7

    心電図を記録中に第II誘導と第III誘導にノイズが混入した。点検すべき箇所はどれか。 1. 左手電極 2. 右手電極 3. 左足電極 4. 右足電極 5. 保護接地

    3

  • 8

    ディジタル心電計における aVL の計算式はどれか。ただし、I、II、III は標準肢誘導を表す。

    2

  • 9

    電図誘導で右手、左手、左足の電位が、それぞれ -4mV、lmV、5mV であるとき、aVR の電位[mV] はどれか。 1. -9 2. -7 3. 0.5 4. 7 5. 9

  • 10

    非観血式血圧測定法について正しいのはどれか 1カフ幅が狭すぎると最高血圧値は下がる。 2.カフの巻き方が緩いと最高血圧値は上がる。 3.脱気速度が速すぎると最高血圧値は上がる。 4.測定場所が心臓より低いと最低血圧値は下がる。 5.カフ幅が広いと平均血圧値は上がる。

    2

  • 11

    ディジタル心電計における aVR の計算式はどれか。ただし、I、II、III は標準肢誘導を表す

  • 12

    中心静脈圧の計測ができるのはどれか。 1. 観血式測定法 2. オシロメトリック法 3. トノメトリ法 4. 容積補償法 5. 聴診法

    1

  • 13

    観血式血圧計の波形ダンビングの原因となるのはどれか a.回路内への気泡混入 b.カテーテル先端での血栓形成 c.カテーテルの先当たり d.ゼロ点調整不良 e.血圧トランスデューサの設置高さの変更 1. a、b、c 2. a、b、e 3. a、d、e 4. b、c、d 5. c、d、e

    1

  • 14

    観血式血圧計について誤っているのはどれか。 1. トランスデューサにはストレインゲージが使用される。 2. 血圧アンプには高域通過フィルタが使用される。 3. 血圧アンプには血圧波形の歪みを補正する機能はない。 4. 連続した血圧モニタリングが可能である。 5. ゼロ調整は大気圧を血圧ゼロとするものである。

    2

  • 15

    オシロメトリック法による血圧測定で正しいのはどれか。 1.最低血圧は測定できない。 2.圧振動の周波数から算出する。 3.不整脈は計測誤差の原因とはならない。 4.最高血圧以上では圧振動は検出されない。 5.平均血圧付近で圧振動の振幅が最大となる。

    5

  • 16

    スパイロメータで計測できないのはどれか。 1.最大吸気量 2.予備吸気量 3.1 回換気量 4.肺活量 5.残気量

    5

  • 17

    カプノメータについて誤っているのはどれか。 1.二酸化炭素濃度をモニタする装置である。 2.赤外線の吸収量からガス濃度を求める。 3.メインストリーム方式は呼吸回路内が閉塞しやすい。 4.サイドストリーム方式は測定値に時間遅れが生じる。 5.亜酸化窒素を併用する際には補正が必要である

    3

  • 18

    パルスオキシメータで正しいのはどれか。 a.2 種類の波長の光に対する吸光度を測定する。 b.脈波の脈動成分を利用している。 c.換気量のモニタとして用いられる。 d.センサ装着部位の指の厚みの校正を必要とする。 e.異常へモグロビンは測定値に影響する。 1.a、b、c 2.a、b、e 3.a、d、e 4.b、c、d 5.c、d、e

    2

  • 19

    カプノメトリで誤っているのはどれか。 1.長時間の呼吸管理に用いる。 2.光源には中心波長 940nm の LED を用いる。 3.サーモパイルは検出素子に使える。 4.動脈血二酸化炭素分圧と相関する。 5.サイドストリーム方式では測定の遅れが生じる。

    2

  • 20

    図のようなカプノグラムを呈する麻酔中の原因はどれか 1.誤挿管 2.気道狭窄 3.回路リーグ 4.自発呼吸の混入 5.二酸化炭素吸収剤の劣化

    5

  • 21

    小電力医用テレメータについて誤っているのはどれか。 1. 割り当て周波数帯域は 420~450 MHz である。 2. A 型のチャネル間隔は 25 kHz である。 3. 同時に送信する信号の数によって 5 つの型の送信機がある。 4. 割り当て周波数帯域は 6 バンドで構成されている。 5. 混信対策として色ラベルによるゾーン配置が有用である

    2

  • 22

    心電図用テレメータの送信機について誤っているのはどれか。 1. 2 GHz 帯の周波数が用いられる。 2. A 型のチャネル(中心周波数)の間隔は 12.5 kHz である。 3. B 型は A 型よりも占有周波数帯域幅が広い。 4. チャネル番号は 4 桁の数字で区別される。 5. A~D 型の空中線電力は 1 mW 以下である

    1

  • 23

    医用テレメータで正しいのはどれか。 1. 入力部の正電極の色は赤色である。 2. 低減遮断のための時定数は 3.2 秒以上である。 3. 心電図のサンプリング周波数は 50Hz 程度である。 4. 使用周波数帯域に 5 つのバンドが割り当てられている。 5. ゾーン配置した区域内では同一色ラベルの送信機が使われる。

    5

  • 24

    430MHz の小電力医用テレメータで使用するアンテナの長さ[cm]に最も近いのはどれか。 1. 0 2. 7 3. 35 4. 70 5. 100

    3

  • 25

    心電図テレメータが受信不良状態になった。原因として考えられないのはどれか。 1. 同一チャネルの送信機を同時に使用した。 2. 送信機の電池が消耗した。 3. 受信機付属のホイップアンテナを使用した。 4. 受信チャネルの設定を誤った。 5. 同一ゾーンの異なった送信機を使用した。

    4

  • 26

    体表面サーモグラフで測定する光の主な波長はどれか。国-32-PM-29 1. 10nm 2. 100 nm 3. 1μm 4. 10μm 5. 100μm

    4

  • 27

    体温計測について誤っているのはどれか。国-31-PM-29 1. 電子体温計は測温体としてサーミスタを用いる。 2. 予測式電子体温計は温度上昇曲線で体温を推定している。 3. 深部体温計は熱流補償法を用いて核心温を測定する。 4. 耳用赤外線体温計には量子型検出器が使われる。 5. サーモグラフは体表面の赤外線放射分布を画像化したものである。

    4

  • 28

    体温計測について正しいのはどれか。国-30-PM-30 1. 電子体温計ではサーモパイルが使われる。 2. 耳用赤外線体温計は鼓膜からの熱伝導を利用している。 3. 耳用赤外線体温計には量子型検出器が使われる。 4. 深部体温計は熱流補償法を利用している。 5. 深部体温計の温度プローブには CdS が使われる。

    4

  • 29

    体温計測に用いるのはどれか。国-28-AM-31 a. ホール効果 b. マイスナー効果 c. ジョセフソン素子 d. サーモパイル e. サーミスタ 1.ab 2.ae 3.bc 4.cd 5.de

    5

  • 30

    体温計測の組合せで誤っているのはどれか。国-22-AM-31 1. ゼーベック効果 -------------------- 熱電対温度計 2. 熱流補償法 ----------------------- 深部体温計 3. 焦電効果 ------------------------- 鼓膜温度計 4. ステファン・ボルツマンの法則 -------- サーモグラフ 5. ペルチエ効果 --------------------- サーミスタ温度計

    5