問題一覧
1
Aさん(29歳、初産婦)は、妊娠37週0日で2780gの 男児を正常分娩で出生した。出生後5分の児の状態は、 心拍数150/分、四肢を屈曲させて啼泣している。 顔面を清拭されると激しく啼泣し、全身はピンク色 である。 このときの児のApgar(アプガー)スコアは何点か。
10
2
妊娠中の食事と食物アレルゲン感作は無関係
🫡
3
特徴的皮疹の分布
🫡
4
児童相談所が対応した児童虐待件数と虐待死した児童件数 ・身体的虐待 5万1千件(24%) ・ネグレクト 3万5千件(16%) ・① ②万③千件 (④%) ・性的虐待 2千件(1%)
心理的虐待, 12, 9, 59
5
・新生児の呼吸窮迫症候群(RDS)で正しいの は どれか。
肺サーファクタントの欠乏が原因で生じる。
6
血友病とフォン・ビレブランド病の違いを説明しろ
X連鎖劣勢, 男, 筋肉, 関節, 著名に延長, 常染色体, 男女, 皮膚, 粘膜, 延長, 延長
7
小児がんの年間発症数は①例である これごめん多分やわ
1000例以上
8
小児がんの頻度で多いのは、①、脳腫瘍、神経芽腫、胚細胞性腫瘍である
脳・脊髄腫瘍
9
小児慢性腎不全の原因で最も多いのは?
先天性腎尿路異常
10
・早産児の定義はどれか。
妊娠22週0日から36週6日
11
虐待対応に関連する法律 児童福祉法 第25条 すべての国民に被虐待児を発見した際の① 児童虐待の防止等に関する法律 第5条 医師などへの②の③ 同 第6条 医師等には④であっても①がある 虐待通告に関しては⑤に当たらない 個人情報保護法 第23条 法令に基づく虐待通告は第三者に個人データを提供可能 ⑥または⑦のために特に必要な場合、 ⑧が困難であっても⑨を第三者に提供可能
通告義務, 早期発見, 努力義務, 疑い例, 守秘義務違反, 公衆衛生の向上, 児童の健全育成, 個人からの同意, 個人データ
12
コロナウイルス、子宮頸がん、RSウイルスワクチンは何注射?①
筋肉注射
13
①性網膜芽細胞種では遺伝が発症に関連する。
両眼
14
経皮的腎生検時の体位は?
腹臥位
15
日齢4。体重2760g。児のバイタルサインは正常である。 経皮ビリルビン10mg/dL。前日の排尿は1日4回、排便1日 1回。 母乳のみを哺乳している。1回の授乳に30分以上かかり、 授乳後も児は啼泣している。児は音に反応して抱きつく ような動きをする。 新生児のアセスメントで適切なのはどれか。
母乳不足が疑われる。
16
血友病ってどんな病気? 復習の所にあったからみい
🫡
17
寛解導入療法 小児(特に乳幼児)には、適切に塗布すれば寛解導入適切に塗布すれば寛解導入可能 ・FTU ・アドヒアランス ・①
ステロイド恐怖、忌避
18
見とけって
🫡
19
どうやって出るんかわからんけど出るらしい
🫡
20
・標準的な成長をしている正期産児の身長が 出生時の約2倍になるのはどれか。
4歳
21
腎臓の構造と働き
排泄機能, 内分泌機能
22
神経芽腫は①、②が発生する悪性腫瘍である。
副腎, 交感神経節
23
警告損傷はどんな姿であんたの前に現れるか 6B
あざ, 骨折, 頭部のけが, やけど, 噛み傷, 乳児の意識障害
24
喘息は重症化している
いいえ
25
①は食物アレルギーの入り口
湿疹
26
免疫の病気の代表は?① 治療は?②
ネフローゼ症候群, ステロイド
27
・早期新生児の生理的黄疸で正しいのはどれか
生後4、5日でピークとなる。
28
尿路感染症(膀胱炎、腎盂腎炎)の原因の多くは
大腸菌
29
・胎児循環で酸素を最も多く含む血液が流れている のはどれか。
臍静脈
30
いるんか知らんけどチラッと見とき
🫡
31
腎障害の指標となるのはどれか
クレアチニン
32
筋肉注射の注射部位は
肩峰より③横指下中央
33
アレルギー疾患は①にいくつも②し、発症、増悪、軽快を繰り 返し、発症・経過する現象
同一個体, 合併
34
ネフローゼ症候群の第一選択は?
副腎皮質ステロイド
35
妊娠中の食事とアトピー発症は関係性がある
🙂↔️
36
喘息有症率は何傾向?
減少
37
・Down(ダウン)症候群を生じるのはどれか。
21トリソミー
38
医者への報告ってどうするの? できるだけ簡潔に、かつ要点をおさえて ・患者の①:年齢、性別、入院の理由 ・患者の②:患者に何が起こったのか ・③:何を心配しているのか ・医師への④:診察依頼、検査や処方の依頼など
背景, 状態, 自分の考え, 依頼
39
腎臓の病気パターン4
免疫, 炎症, 感染, 形の異常
40
標準予防策 血液、体液、喀痰、便など湿性生体物質には全て感染性があるとみなして対応する ①と②は含まれない
唾液, 汗
41
腎臓の機能を見る検査
尿検査, 血液検査
42
①は皮膚内外のバリアの機能を持つ ・中に水分を保つ ・外からの異物混入を防ぐ
角層
43
炎症の病気の代表は① 日本人に多いよ 小児は予後が②
IgA腎症, 良い
44
IgA腎症の確定診断に必要な検査は?
経皮的腎生検
45
アトピー性皮膚疾患
掻痒, 特徴性皮疹と分布, 慢性・反復性経過
46
発症は低年齢化している
はい
47
筋肉注射の角度 漢字で
直角
48
診療&治療≒疑う&通告≠裏切り&告発 ①を②%以下にするには③%の④を容認する必要がある
アンダートリアージ, 10, 50, オーバートリアージ
49
特徴的皮疹
🫡
50
年齢階級別死因 0歳 先天奇形等 1〜4歳 先天奇形等 5〜9歳 悪性新生物 10〜14歳 ① 15〜19歳 ① 20〜24歳 ①
自殺
51
小児喘息は永続的である
いいえ!!!
52
人差し指の第一関節分のぬり薬でどのくらいぬれる???
手のひら2枚分
53
・日齢4。看護師がAさんの児を観察したところ、 バイタルサインは、体温(直腸温)37.3℃ 、呼吸数55/分、心拍数134/分、。経皮ビリルビン 20mg/dLであった。 Aさんの児の状態で医師に報告が必要なのはどれか。
経皮ビリルビン値
54
神経芽腫、①、胚細胞性腫瘍では腫瘍に石灰化を伴う場合がある。
網膜芽細胞腫
55
2歳未満は食物アレルギーに気をつけろ 卵や牛乳、小麦など。
🫡
56
神経芽腫 腫瘍マーカーには血清①、尿VMA・HVAがある。 ②歳未満では自然退縮する場合がある。
NSE, 1
57
ネフローゼ症候群の診断で必要な検査は?
尿検査, 血液検査
58
虐待に気づく①、②面の問題
身体, 行動
59
英語カス
🫡
60
こやつは成熟児である 出生後2時間、児のバイタルサインを確認したところ、 直腸温37.5℃、呼吸数75/回、心拍数160/分、 経皮的動脈血酸素飽和度(SpO2)87%であった。 鼻翼呼吸および呻吟がみられた。 四肢末端にチアノーゼあり。 この児の状態で考えられるのはどれか。
新生児一過性多呼吸(TTN)
61
骨折
🫡
62
みい
🫡
63
被虐待児との接点 ⑴偶発的 たまたま虐待に気づく 全ての①が遭遇し、② ⑵意図的 あらかじめ背景がわかっている 医療行為を行う目的で対応する医療行為を行う目的で対応する場合
医療従事者, 対応する可能性
64
喘息とは、 気道の①を特徴とし、②性に起こる気道狭 窄によって、③、④、⑤を繰り返 す疾患である。これらの臨床症状は自然ないし治療 により軽快、消失するが、ごく稀には致死的となる。
慢性炎症, 発作, 咳嗽, 呼気性喘鳴, 呼吸困難
65
・出生体重3000g。 生後3日。看護師が朝の観察を行った時の児の状態は 体温37℃、呼吸数40/分、心拍数130/分、体重2680g、 顔面と胸部の皮膚に黄染が認められる。その他の部位は 淡紅色である。手関節と足関節の皮膚に落屑がある。 尿は6回/日、便は2回/日で移行便である。 児の状態で生理的特徴から逸脱しているのはどれか。
体重減少率
66
・母乳栄養の児に不足しやすいのはどれか
ビタミンK
67
・日齢7。児の体重は2930g(前日より30g増加)。バイタル サインは、腋下温37.0℃、呼吸数50/分、心拍数140/分。 大泉門は平坦。排尿7回/日、排便10回/日の普通便である。 経皮的黄疸計による測定値12.5mg/dL。児の母親は母乳育児 を希望している。母乳分泌量は良好で乳房トラブルはない。 直接授乳を1日12回しており、搾乳や人工乳は哺乳していない。 母親は看護師に「体重は生まれた時から30gしか増えていませ んが、大丈夫でしょうか」と話した。 母親への対応で最も適切なのはどれか。
「このまま直接授乳を続けて良いですよ」
68
・母乳中に含まれている免疫グロブリンで最も 多いのはどれか。
IgA
69
αーフェトプロテインは、①と胚細胞性腫瘍の腫瘍性マーカーである。
頭蓋内胚細胞性腫瘍
70
・正常新生児の卵円孔の機能的閉鎖に関する説明 で正しいのはどれか。
肺血流の増加によって起こる。
71
・新生児の出血性疾患で正しいのはどれか
母乳栄養児は発症のリスクが高い。
72
腎臓の機能で間違っているのはどれか。
尿をためる
73
ネフローゼ症候群で浮腫がよくみられる場所はどこか
眼瞼
74
皮膚疾患の治療方法
スキンケア, 薬物療法, 環境整備
75
ウイルスが遺伝子持ってるでしょーか
🫡
76
・胎児循環で胎児から胎盤に血液を送るのは どれか。
臍動脈
77
問診・診察上、受傷機転が明らかでない外傷
警告損傷
78
虐待を考察する場合のポイント ●体重測定、傷の処置などの名目で①し、 別室でこども自身から話を聞く ☞こどもは親の前で本当のことは言わない ☞こどもは親の話すケガについての話を聞くと 親の言った通りに説明することがある ☞全身をくまなく診察することができる ☞正確な写真を撮影することができる ●保護者、本人から話を聞く際は、 「どうしましたか?」といった②で ☞外来は白黒をつける場でなく、トリアージの場 ☞保護者や本人が③をカルテに記載 ☞ケガについての説明は変化することがあるため ④が重要
親子を分離, オープンクエスチョン, 言ったままの言葉, 最初に言ったことの記載
79
幼児の尿路感染の症状は?
発熱
80
・正期産の新生児が生理的体重減少によって 最低体重になるのはどれか。
生後3~5日
81
小児急性白血病では、①が80%を占める
急性リンパ性白血病
82
ウイルスにもアルコール耐性あるやついるアルコール耐性あるやついるよ ⭐️クロストリジウム、ノロウイルス 何で消毒する?
次亜塩素酸ナトリウム
83
在胎38週4日、骨盤位のため予定帝王切開術で出生した男児。看護師はイン ファントラジアントウォマー下で児の全身を確認した。羊水混濁はなかった。 身体所見:身長49cm、体重2900g、頭囲33cm、胸囲32cm。直腸温37.8℃、 呼吸数55/分、心拍数150/分、大泉門は平坦、骨重積なし、産瘤なし、頭血腫 なし。胎脂は腋下にあり。筋緊張は強く、四肢は屈曲位。皮膚は厚い。 うぶ毛は背中の1/2にあり。耳介は硬い。精巣は両側ともに完全に下降。 外表奇形はなし。 検査所見:Apgar(アプガー)スコアは1分後9点、5分後10点。 臍帯動脈血pH7.30。 この児のアセスメントで適切なのはどれか。
成熟児
84
不登校と引きこもり ・15−39歳の引きこもりは推計69万人 ・40−64歳の引きこもりは推計61万人 ・引きこもり期間が30年以上は①% ・小児期から引きこもり状態が続く人が一定数存在する
6
85
みる??
はい
86
ウイルスの特徴について正しいのは?
増殖には生きた細胞が有効だ, アルコール消毒は有効だ
87
形の異常(先天性人尿路異常)が?
小児慢性腎不全の最大の原因