暗記メーカー
ログイン
各論1
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 76 • 2/10/2024

    記憶度

    完璧

    11

    覚えた

    28

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    グルーミングとは人が( )に施す( )として使われている。

    動物, 手入れの総称

  • 2

    本来の意味は動物自らが毛繕いをする( )を指す言葉である。

    セルフグルーミング

  • 3

    しかし人により( )の品種がつくりだされ、人との生活に( )にかんけいしてきている。

    多種多様, 密接

  • 4

    現在では本来のセルフグルーミングが難しくなってきている( )の( )がある。

    動物側, 現状

  • 5

    また家の中を汚さず( )を無くしていくためには( )をはじめ( )をする人間の現状もある。

    悪臭, ブラッシング, シャンプー

  • 6

    したがって人による動物への( )な( )を必要とされるのである。

    定期的, グルーミング

  • 7

    犬のグルーミングには一般的に( )と( )の二つの意味があります。

    健康管理上の必要性, 美容的側面

  • 8

    定期的に手入れをして体を( )かつ美しく保つ

    清潔

  • 9

    さっぱりとした好ましい犬の( )や( )を維持する上で絶対的に必要な( )となる。

    容姿, 状態, 条件

  • 10

    ( )や( )の手入れに関しては品種によってやり方や( )も様々である。

    皮膚, 被毛, 頻度

  • 11

    耳や爪、目や歯、( )と言った手入れは( )、雑種の区別無くどの犬にも( )して必要な事である

    肛門嚢, 純血種, 共通

  • 12

    全犬種用ブラシは?

    スリッカーブラシ

  • 13

    ブラッシング後に使用するクシは?

    コーム

  • 14

    長毛種用ブラシは?

    ピンブラシ

  • 15

    短毛種用ブラシは?

    ラバーブラシ

  • 16

    1番から13番まで正しい順番で選択しなさい

    鋏背(きょうはい), 鋏身(きょうしん), 鋏要(きょうよう), 鋏体(きょうたい), 環指柄(かんしえ), 環指孔(かんしこう), 小指掛(しょうしかけ), 触点(しょくてん), 母指柄(ぼしえ), 母指孔(ぼしこう), 接点(せってん), 動刃(どうは), 静刃(せいは)

  • 17

    ドライヤーを使う時は犬から( )cm離して温風、冷風を使い分ける。

    20

  • 18

    6.5から7インチの全体カット用のハサミの名前は?

    仕上げバサミ

  • 19

    4.5から6インチの細部カット用のハサミの名前は?

    ボブバサミ

  • 20

    ベイシング後、背線やボディの被毛を浮き上がらせないように自然な平らな状態にさせる為たどるて包んで乾燥させることを?

    サッキング

  • 21

    ベイシング後、タオルで水分を拭き取る作業を?

    タウェリング

  • 22

    被毛についての一般的な手入れのこと。ブラッシングからベイシング・トリミングはこの中に含まれる技法の1つをなんと言う?

    グルーミング

  • 23

    不要部分を刈り込んで形つくりをすること。プラッキング、クリッピングまたカッティングなどの技法で被毛を整えること。

    トリミング

  • 24

    シルクのように光沢があり繊細で柔らかく長い被毛を?

    シルキーコート

  • 25

    開立毛で被毛がボディーやおから立って毛先が開いた長毛またはかさばった被毛を?

    スタンド・オフ・コート

  • 26

    仮肋骨。プードルをクリップするときの目安になるものを?

    ラストリブ

  • 27

    刺激(強くたたく、締め付ける、テーブルなどの落下)・音(大きな物音、大声)・温度(ベイシング中の急な熱湯や冷水)などで起こりうる症状をなんと言う?

    ショック症状

  • 28

    体の1箇所に静脈の血が集まり舌や粘膜などがうっ血し紫色をしめした状態を?

    チアノーゼ

  • 29

    ドライヤーの温風が1箇所にあたりっぱなしになってたり、ベイシング中の急な熱湯などで起こりうる症状を?

    火傷

  • 30

    現在の体調がいい状態であったとしてもトリミング作業でのストレスにより( )が再発する場合がある為、体の状態を問診することを定期的に行う。

    既往症等

  • 31

    また直後に症状がなくても時間の( )に伴って症状が出る場合もあるので( )の犬の様子も伺う必要もある。

    経過, 翌日

  • 32

    事故を黙っていて後で気づかれるようなことではお客様との( )もなくなり、店でご信用も無くなる事になる。

    信頼関係

  • 33

    どんなに小さな傷でも怪我をさせしまった場合には素直に謝り、( )や( )を必ず報告するべきである。

    状況, 状態

  • 34

    順番に処置法を選択しなさい。 ①ショック症状 ②チアノーゼ ③火傷

    虚脱状態の犬を見たら、心拍数、呼吸数、粘膜の色などを観察し、換気と酸素供給をし、まず安静にさせることが重要。, 興奮してきたらまず舌、下瞼の内側を確認。作業中断し涼しく風通しの良い場所で落ち着かす。, すぐに冷水をかけ火傷部分を冷やす。清潔なガーゼを当て水分を取り、傷にくっつかないガーゼで患部を圧迫しないように被う。

  • 35

    暴れている犬に対して押さえ込んで強く圧迫していないか、犬の首を強く締め付けていないか、犬の嫌がることを無理にしていないか確認する予防法は何の予防法か?

    チアノーゼ

  • 36

    トリマーの不注意から起こる事故である。必ず確認するように緊張感を持って作業する予防法は何の予防法か?

    火傷

  • 37

    犬の体の状態を事前に病歴などを知ることによって事故を予防することが出来る。 これは何の予防法か?

    既往症歴

  • 38

    体表の全てを覆い自然開口部(目、耳、口、肛門)で粘膜に移行する。また皮膚を含め、被毛皮膚腺、乳腺、爪の総称を外皮と言い、哺乳類の皮膚には次のような機能がある 5つ書きなさい

    身体の表面の保護, 細菌やウイルスの侵入を防ぐ妨御, 体温調節, 乾燥防止, ビタミンDの合成

  • 39

    皮膚には3つの明瞭な層がある

    表皮層, 真皮層, 皮下組織

  • 40

    表皮層の4つを書きなさい

    胚芽層, 顆粒層, 淡明層, 角質層

  • 41

    表皮層の以下の説明から何層であるか順番に書きなさい ①細胞は扁平し始めていてタンパク質ケラチンが浸透している。 ②無核の死細胞から成り立つ ③完全に角化した組織。 ④細胞が急速に分裂を繰り返し有刺層へ押し上げている。また細胞間にメラニン色素形成細胞が存在する。

    顆粒層, 淡明層, 角質層, 胚芽層

  • 42

    表皮のすぐ下にある層で、ここでは血管やリンパ管、神経等がり感覚機能が発達している この層を何というか?

    真皮層

  • 43

    被毛が少なく太い部分では腺が大きく旺盛になり、毛包の膨出より出現した分泌腺を?

    脂腺

  • 44

    真皮の深層より発し代表に分布しているが陰嚢には多い分泌腺を?

    アポクリン大汗腺

  • 45

    この腺は犬や猫の蹠肉球しか存在しなく、暑さや恐怖を感じて発汗する所であり、ここ以外の体表からは汗を出さない分泌腺を?

    エックリン汗腺

  • 46

    毛包に付属する細い平滑筋で真皮と毛包とを結びその収縮により被毛を逆立てる。触覚の毛包にはないものをなんと言う?

    立毛筋

  • 47

    真皮層の下には主に脂肪を貯蔵する層がある。この組織をなんというか?

    皮下組織

  • 48

    特殊な皮膚について説明から回答してください。 ①表皮は非常に暑く角化して無毛である。 人の指紋のように個々の鼻は表面下の真皮乳頭の模様を反映する特殊な紋をもつ。 ②表皮は非常に厚く角化して無毛である。真皮は非常に血管に富む脂肪組織を含む。 ③爪壁を形成する2枚の薄壁の中で成長し、末節骨の爪突起を覆っている。

    鼻鏡, 蹠肉球, 鉤爪

  • 49

    犬の代表を覆う毛は、長さや太さ、形態、色調と犬種によって様々であるが、殆どの犬種は( )と( )をもつ二重構造

    主毛, 副毛

  • 50

    主毛と副毛を持つ毛の構造をなんというか?

    二重構造

  • 51

    下毛がなく上毛しかない構造をなんというか?

    一重構造

  • 52

    毛は(①)と(②)に分けられる。 ①感覚器官。触覚器官として働く ②トリミングの対象となる所である

    触毛, 被毛

  • 53

    毛の構造は3つの層から成り立つ ①不規則なウロコ状 ②柔らかい弾力性のある部分 ③保温に適した構造

    毛小皮, 毛皮質, 毛髄質

  • 54

    毛は発生から抜け落ちるまで3つの周期がある。 ①毛が伸びる量は一日平均0.18mmとされ季節的には春がよく伸びる ②毛包部が厚くなり毛を外に押しだす ③真皮乳頭が分かれ細胞が死滅した後再び新しい毛を作り始める

    成長期, 移行期, 休止期

  • 55

    縺れやすい箇所を答えなさい

    脇, 内側, 尾のつけ根, 耳のつけ根

  • 56

    縺れる原因を答えなさい

    手入れ不足, 摩擦、静電気, 皮膚に異常がある場合

  • 57

    ショークリップとはドッグショーに参加する為のグルーミングは出陣スタイルに合わせ、ショー当日(①)が最高の状態で(②)により近いトリミングが出来るよう被毛を整える。ショーカットをする為には(③)を長く伸ばし準備する。(④)を含めショー当日に焦点を合わせた日常のグルーミングが必要となる。

    出陣犬, 犬種標準, 被毛, 健康管理

  • 58

    ペットクリップとは家庭内でペットとして育てるためのグルーミングは(①)であり、(②)が優先される。オーナーの注文通りのカットやクリッピングで、(③)に(④)ように健康的で被毛管理がし易い状態に仕上げることを中心にトリムする。

    清潔, 扱いやすさ, 日常生活, 負担にならない

  • 59

    プードルショークリップ・ペットクリップとは現在アメリカ・イギリス・日本などのドッグショーでは原則として成犬のプードルは(①)または(②)のどちらかのクリップスタイルでなければならないとされている。 また欧米諸国が生後1年未満の幼犬に限っては(③)も許可することになっている。

    コンチネンタル・クリップ, イングリッシュ・サドル・クリップ, パピー・クリップ

  • 60

    特徴からドッグショーのスタイルを選択しなさい。 ①猟犬時代の面影を残した非常に古いクリップ・フォーム ②3ヶ月から12ヶ月居ないで体長:体高が10:10のスクウェアなバランスが求められる ③最も多い。犬体構造上こ欠陥や弱点を持ってると美観を損ねてしまう

    イングリッシュ・サドル・クリップ, パピー・クリップ, コンチネンタル・クリップ

  • 61

    ミディアムサイズのプードルは( )cmから( )cmが分類されるか

    38, 45

  • 62

    テリアグループの剛毛長脚タイプを全て選択しなさい

    エアデール・テリア, ワイヤー・フォックス・テリア, アイリッシュテリア, レークランドテリア

  • 63

    ③、④、⑥、⑦、⑧、⑩の順で犬体各位の名称を書きなさい。 ③首を刈る時の基準 ④ペットクリップで首をぬく時の基準 ⑥コンチネンタル・クリップのロゼット作りの基準 ⑦アッパーブレスレットとサドルをつくる基準 ⑧ボトムブレスレットの境界の基準 ⑩フロントブレスレットの中心点

    アダムズ・アップル, ショルダー, ハックルボーン, スタイフル, ホック, アンクル

  • 64

    テリアグループの剛毛短脚タイプを全て選択しなさい

    スコティッシュ・テリア, シーリハム・テリア, ウェスト・ハイランド・ホワイト・テリア, ダンディ・ディモント・テリア

  • 65

    テリアグループの軟毛長脚タイプを全て選択しなさい

    ケリー・ブルー・テリア, ベトリントン・テリア, ソフト・コーテッド・ウィートン・テリア

  • 66

    テリアグループの軟毛短脚タイプを全て選択しなさい

    スカイ・テリア, シルキー・テリア

  • 67

    プラッキング技法を省略してクリッパーにより被毛の長さを調節しトリムする方法を( )という。

    ペットトリム

  • 68

    ペットトリムではクリッパーや鋏を使い分け( )により近く仕上げる事がポイントとなる。ペットトリムの魅力は( )なカットが作られる事でもある。

    スタンダード, 個性的

  • 69

    プラッキングの利点を選択しなさい

    テリア特有の剛毛の維持, 毛色を濃くする, 被毛、皮膚を丈夫にする

  • 70

    プラッキングの欠点を選択しなさい

    時間がかかる, プラッキング後は皮膚が傷つきやすく皮膚の負担になる場合がある

  • 71

    ショートリミングの例 ・ショー出陣する期日の(①)週間前からグルーミングに入る ・(②)週間に及ぶステージリング ・(③)週間をかけてより硬いコートをつくる為にステージごとにプラッキングを行う ・ショー当日(④)~(⑤)前に耳の裏、喉、前胸部分、後肢内側、尾裏などのクリッピングを行う ・細部の仕上げや肢、眉、ヒゲなどのカッティング

    14, 6, 8, 4, 5

  • 72

    クリッパーの利点を選択しなさい

    時間短縮ができ、犬の負担が少ない, オーナーの希望や個性的なカットができ可愛らしくなる

  • 73

    クリッパーの欠点を答えなさい

    被毛の切断は毛質が柔らかくなり、毛色が明るくなる

  • 74

    プラッキングに使うナイフをなんというか

    トリミングナイフ

  • 75

    上から①、②の順にショークリップの犬体名称を書きなさい

    スウェル, フォアロックトップノット

  • 76

    上から順に①、③、⑩のペットクリップ(ダッチクリップ)の名称を選択しなさい

    クラウン, ポンポン, エプロン