暗記メーカー
ログイン
測定評価額
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 34 • 1/15/2024

    記憶度

    完璧

    5

    覚えた

    14

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    測定を行う目的は○○的に対象(物事)を知るためである

    客観

  • 2

    評価を行うためにに必要な能力の1つは他と○○する能力である

    比較

  • 3

    ポジション

    名義

  • 4

    技術の質(優れている、劣っている、など)

    順序

  • 5

    体温

    間隔

  • 6

    サッカーシュートの本数

    比率

  • 7

    体重67kgの人が地球上で地面に対して及ぼす力の大きさを求めよ。単位まで記すこと。

    657.27N

  • 8

    腕の長さ2.5m、力の大きさが300Nの場合のトルクを求めよ。単位まで記すこと。

    750Nm

  • 9

    新体力テスト(12~19歳)の測定項目数は○つである。

    8

  • 10

    新体力テストの作成にあたっては、以前のテストのデータとの○○性を重視した。

    継続

  • 11

    全年代共通の測定種目は、握力、長座体前屈、○○の3つである。

    上体起こし

  • 12

    体力測定を実施する目的は、○○増進や○○向上に活用するためである。

    健康, 体力

  • 13

    立ち幅跳び

    筋パワー

  • 14

    20mシャトルラン

    全身持久力

  • 15

    反復横跳び

    敏捷性

  • 16

    握力の測定において、次の測定値を得た。 右手:1回目 55.5kg 2回目 52.5kg 左手:1回目 56.5kg 2回目 58.5kg このとき、測定結果には何kgと記入すればよいか。

    57kg

  • 17

    体力は、身体だけでなく○○面の充実にも深く関わっている。

    精神

  • 18

    幼児期運動指針では、毎日○○分以上、楽しく体を動かすことが大切としている。

    60

  • 19

    幼児を対象とした測定では、説明とともに○○を見せることも大事である。

    手本

  • 20

    幼児期運動指針のポイントは、○○な動きが経験できること、○○体を動かす時間を確保すること、○○の特性に応じた遊びを提供することである。

    多様, 楽しく, 発達

  • 21

    アンケートの回答率を高める質問の順番につき、a.~c.から選択して記号で記入せよ。 a.意識 b.属性 c.実態

    c→a→b

  • 22

    e-Statとは○○統計の総合窓口である。

    政府

  • 23

    (1) 手⻑は橈骨と尺骨の○○を結んだ直線の中点と指先点との 間の直線距離 (2) 前腕⻑は橈骨点から○○の茎突点までの直線距離 (3) 上腕⻑は○○と橈骨点との間の直線距離 (4) 大腿⻑は大腿骨の○○から膝関節外側関節裂隙までの直線 距離 (5) 下腿⻑は[ c ]と内果との間の直線距離

    茎突点, 橈骨, 肩峰点, 大転子, 脛骨上縁

  • 24

    (1) 身⻑は身体の(⻑育・幅育)の計測である。 (2) メタボリックシンドロームは内臓肥満に高血圧・高血糖・(動脈硬化・脂質代謝異常)が組み合わさった病態である。 (3) インピーダンス法の体組成計は、筋肉の多い人ほど電流が(流れにくい・流れやすい)という性質を利用している。

    (1)長育, (2)脂質代謝異常, (3)流れやすい

  • 25

    身⻑150cm、体重45kgの人のBMIを求めよ。この回答用紙の裏面に計算過程を記すこと。

    45÷1.5÷1.5=20.0

  • 26

    1. ある期間内に平均λ回起こる事象が、x回起こる確率を○○分布という。 2. コイン投げのように試行結果が2つしかない試行を○○試行という。 3. コイン投げのように試行結果が2つしかない試行を複数回行っ た場合に、ある事象が何回起こるかの確率変数を○○分布という。 4. 平均値、中央値、標準偏差などを算出し、調査対象とする集団 の特性を示す統計を○○統計という。 5. 標本の結果から母集団の特性を○○する統計を○○統計という(○○内は同じ1つの語が入る)。

    ポアソン, ベルヌーイ, 二項, 記述, 推測

  • 27

    6. 同一検者が同一対象者に同一の測定を行った場合における検査の一致度を○○性という 7. 対象者の体力をどの程度正確に測定できているかの程度を○○性という。 8. 正規分布とは、ヒストグラムを作成したとき、左右対称の○○型になるような分布をいう。 1.円 2.三角 3.紡錘 4.釣鐘 9. 統計学とは、「数値」や「文字」で表現された集団の「傾向」や「性質」を○○的に明らかにする学問である。 1.主観 2.全体 3.包括 4.客観 10. 正規分布の場合、中央値と最頻値と平均値は○○する。

    信頼, 妥当, 釣鐘, 客観, 一致

  • 28

    1. 代表値のうち、データの中で最も多く出た値を○○という。 2. 代表値のうち、データの中で中央値を○○という。 3. 散らばりの程度を示す値のうち、平均と個々のデータの差の2乗 の平均を○○という。 4. 平均と個々のデータの差の2乗を平均し、その平方根をとった数値を○○という。 5. 散らばりは、平均値±○○で表す。

    最頻値, 2.中央値、メジアン, 3.分散, 4.標準偏差, 5.標準偏差

  • 29

    6. ○○に当てはまる数値を選択せよ。正規分布しているデータの場合、平均値±2×標準偏差の範囲内に、全データの○○パーセントが含まれる。 1.約68 2.約95 3.約99 7. 推測統計において、調べたい集団全体を○○という。 8. 推測統計において、調べたい集団の一部を○○という。 9. 箱ひげ図を描いた時、第一四分位数、第三四分位数からそれぞれ 四分位範囲の1.5倍以上離れた値を○○という。 10.箱ひげ図を描いた時、第一四分位数、第三四分位数からそれぞれ四分位範囲の3倍以上離れた値を○○という。

    6.約95, 7.母集団, 8.標本, 9.外れ値, 10.異常値

  • 30

    1. [ ]に下の語句から選んで記号を記入し、偏差値(Tスコア) を求める式を完成させよ。 偏差値=(①-②) ───×10+④ ③

    個々のデータ, 平均, 標準偏差, 50

  • 31

    1.量の大小を比較する 2.増減の変化の方向をみる 3.全体の中での構成比をみる 4.構成比を比較する 5.データの散らばり具合(分布)をみる 6.複数の項目のバランスや特徴をみる 7.2つの量に関係があるかどうかをみる a.散布図 b.ヒストグラム c.円グラフ d.レーダーチャート e.棒グラフ f.帯グラフ(積み上げ棒グラフ)g.折れ線グラフ

    1.e, 2.g, 3.c, 4.f, 5.b, 6.d, 7.a

  • 32

    (1) 競技力を支える要素について、近年重視されるようになった要素は○○力である。 (2) スポーツパフォーマンス分析とは、○○のパフォーマンス を分析することである。 (3) ゲームの中で起きるイベント(事象)を記録し、分析する方法を○○分析という。 a.試合 b.ワークレート c.動作 d.観察 e.映像 f.戦術 g.思考 h.対応 j.実際 k.実験

    1.f, 2.j, 3.a

  • 33

    2.「質的分析」の組み合わせとして正しいものを、1〜4の中から 選択せよ。 A 実際のプレーを見て、どこに原因や改善点があるのかをコーチや選手の視点で見る分析方法 B データを取り、それを数値化、視覚化することによって強みと弱みを分析する分析方法 C 状況や選手の能力を考慮した、パスの良し悪しの評価 D全パス数のうち、成功したパスの割合(%) 1.AとC 2.BとC 3.AとB 4.CとD

    1

  • 34

    3.野球についての客観的見地からの調査研究を、アメリカ野球学会の名前にちなんで何と呼ぶか。下のa.〜d.の中から選択せよ。 a.ホークアイ b.トラッキング c.セイバーメトリクス d.スタッ トキャスト

    c

  • 35

    1.○○に最も適した語句を下のa.〜f.の中から選択せよ (1) 適切なコーチングを妨げる要素として、記憶の限界、感情、 ○○な解釈などが挙げられる。 (2) 球技スポーツのアナリストとは、主に○○と呼ばれる活動を行なっているチームスタッフのことを指す。 a.質的分析 b.客観的 c.数量的 d.動作分析 e.ゲームパフォーマ ンス分析 f.主観的

    1.f, 2.e

  • 36

    スポーツパフォーマンス分析の目的の1つは、コーチの適切な ○○の根拠となる情報の提供である。

    意思決定

  • 37

    一般的なトーナメント戦のメリットに「T」、リーグ戦(総当た り)のメリットに「L」を記入せよ。 A. どのチームも同じ試合数である B. 大会全体の試合数が少なくなる C. 優勝チームが決めやすい D. 対戦相手による有利/不利が少なくなる

    L, T, T, L

  • 38

    一般的に球技のゴール型種目によく当てはまる記述を2つ選択して下さい。 ①ゲームの構造が複雑で、1プレー単位の定義が難しい。 ②相手に邪魔されることなくプレーを遂行できる。 ③1プレーの継続時間が比較的短く、ゲームパフォーマンス分析と の相性が良い。 ④1プレーが⻑くなることがあるため、目的に適った分析単位を設 定することが重要。

    ①④