暗記メーカー
ログイン
書道概論
  • みずき

  • 問題数 60 • 2/16/2024

    記憶度

    完璧

    9

    覚えた

    21

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    「風信帖」を書いた人は誰ですか

    空海

  • 2

    現存する「風信帖」は何通の手紙からなるか

    三通

  • 3

    「風信帖」の書風について説明しなさい

    王羲之の影響を受けつつ重厚で柔和な線が特徴

  • 4

    「崔子玉座右銘」の 「無道人之短」とはどのような意味か

    他人の短所を公言するものではないという意味

  • 5

    草書の万葉仮名のことを何というか

    草仮名

  • 6

    遣唐使が廃止され、日本独自の文化が隆盛した。この文化の名称は

    国風文化

  • 7

    国風文化の時期の書風をなんと言うか

    和様

  • 8

    「屏風土代」の作者は誰ですか

    小野道風

  • 9

    「屏風土代」の土代とは何か

    下書き

  • 10

    「屏風土代」の詩を作ったのは誰か

    大江朝綱

  • 11

    すべての部分が残っている古筆の法帖をなんと言うか

    完本

  • 12

    途中失われた部分がある古筆の法帖を何と言うか

    断簡

  • 13

    「関戸本古今集」の書風を説明しなさい

    大胆さと緻密さを併せ持ち、臨機応変な多彩さを持つ

  • 14

    「継色紙」、「寸松庵色紙」、「升色紙」を併せて何というか

    三色紙

  • 15

    「継色紙」の書風を説明しなさい

    草仮名が自然に平仮名と交用されている

  • 16

    「白氏詩巻」の作者名を答えなさい

    藤原行成

  • 17

    「白氏詩巻」は何を書いたものか

    白紙文集 (の一節)

  • 18

    「高野切」の伝承筆者は誰か

    紀貫之

  • 19

    「高野切」のように、ひとつの作品を複数の書者で分担して書くことを何というか

    寄合書

  • 20

    「継色紙」と「寸松庵色紙」はどのような装丁であったか

    粘葉装

  • 21

    「寸松庵色紙」の書風について答えなさい

    作為を感じさせないゆったりとした大らかな書風

  • 22

    「升色紙」はどのような装丁であったか

    綴葉装

  • 23

    「升色紙」は何を書写したものか

    深養父集

  • 24

    「升色紙」の伝承筆者は誰ですか

    藤原行成

  • 25

    「白氏詩巻」の書風を答えなさい

    温雅で軽快な書風

  • 26

    「書譜」の作者は誰ですか

    孫過庭

  • 27

    「書譜」は西暦何年に書かれましたか

    687年

  • 28

    「書論」とはどのようなものですか

    書について論じたもの

  • 29

    「真跡」とはなんですか

    実際に筆で書かれた古典

  • 30

    「書譜」は大きく何篇にわかれるか

    6

  • 31

    「書譜」の中で「四賢」とは誰のことですか

    張芝, 鍾繇, 王献之, 王羲之

  • 32

    王羲之が張芝の努力を称えた言葉を漢字4文字で答えなさい

    池水尽墨

  • 33

    「池水尽墨」とはどういう意味か

    毎日のように練習して、筆を池の水で洗ったため、池の水が真っ黒になってしまったという意味

  • 34

    孫過庭は王羲之の優れた点についてどのように説明しているか

    鍾繇、張芝の2人の書風を吸収し、他の書体にも通じている点

  • 35

    「風信帖」は誰から誰に宛てた手紙ですか

    空海, 最澄

  • 36

    「風信帖」はもともと何通でしたか

    5

  • 37

    「風信帖」は三通が合わさった古典です、その三通の名称はなんですか

    風信帖, 忽披帖, 忽恵帖

  • 38

    「崔子玉座右銘」の作者は誰ですか

    空海

  • 39

    「崔子玉座右銘」の書風で次の( )に当てはまる言葉を入れなさい 当時、唐で流行していた ( ) の影響を受けた草書の古典

    飛白体

  • 40

    「藤原有年申文」はどのような特徴がありますか

    現存最古の草仮名で書かれた古典

  • 41

    「三蹟」と呼ばれる人たちは誰か

    小野道風, 藤原行成, 藤原佐理

  • 42

    「和様」とは具体的にどんな特徴のことを言うのか、すべて答えよ

    重厚, 柔和, 伸びやか

  • 43

    「屏風土代」の書風を答えよ

    温雅で豊かな重量感がある書風

  • 44

    「屏風土代」は何に漢詩が書かれていたのか答えなさい

    色紙型

  • 45

    「離洛帖」の作者は誰か

    藤原佐理

  • 46

    「離洛帖」とはどのようなものか( )に当てはまる人物を答えなさい 京都から太宰府に向かう途中、甥に関白である( )へのわびの伝言を頼んだもの

    藤原道隆

  • 47

    「冊子本」は3種類ある。その中でも糸で綴じるものをなんと言うか、2つ答えよ

    綴葉装, 列帖装

  • 48

    「継色紙」の伝承筆者は誰か

    小野道風

  • 49

    「継色紙」には何が書かれているか、すべて答えなさい

    古今和歌集, 万葉集

  • 50

    「継色紙」の特徴を選択肢の中から選びなさい

    方形の紙に半首ずつ書かれている

  • 51

    「寸松庵色紙」の伝承筆者は誰ですか

    紀貫之

  • 52

    「寸松庵色紙」のように内側の部分のみに書くことをなんと言うか

    内面書写

  • 53

    「寸松庵色紙」の特徴として正しいものを選びなさい

    1ページにつき1首書かれている

  • 54

    「升色紙」の特徴としてあげられるものをひとつ選べ

    重ね書き

  • 55

    「書譜」の中に出てくるこれは誰のことを指すか

    王献之

  • 56

    「書譜」の中に出てくるこれは誰のことを指すか

    王羲之

  • 57

    「書譜」の中に出てくるこれは誰のことを指すか

    謝安

  • 58

    「書譜」の書風を答えなさい

    王羲之風

  • 59

    「書譜」の中で孫過庭は王献之の書についてどのように言っているか、正しいものを選択しなさい

    王献之は王羲之に及ばない

  • 60

    「高野切」には何が書かれているか

    古今和歌集