問題一覧
1
基礎代謝とは何か?
安静時のエネルギー消費量
2
代謝の特徴として当てはまるものを答えよ
男性の方が女性より代謝が高い, 小児の方が代謝が高い
3
グルコースをピルビン酸に変える過程でATPを産生するのはどれか
解糖系
4
有酸素系の代謝ではグルコースを乳酸に変えた後、TCA回路にて酸素を使い、化学反応でATPを再合成する〇か✕か。
✕
5
METSについて適切なものを選べ
1METS=体重1kg、1分間に3.5mlのO₂を消費してATPを作る
6
呼吸商について当てはまるものを2つ選べ
タンパク質0.8, 糖1
7
糖尿病の急性合併症に高血糖症と低血糖症がある。
○
8
糖尿病の3大合併症を全て答えよ。
末梢神経障害(ニューロパチー), 網膜症, 腎症
9
痛風の原因を3つ答えよ
飲酒, プリン体の多い食べ物, ストレス
10
痛風とは尿酸が上がって尿路結石ができる病気である〇か✕か
✕
11
尿酸塩がたまりやすい場所は次のうちどこか?
足の母子MP関節
12
心臓の刺激伝導系を答えよ
洞結節→房室結節→ヒス束→右脚・左脚→プルキンエ繊維
13
心電図の波形の意味について正しいものを2つ選べ
P波とは心房の興奮を指す, T波とは心室の興奮がさめていくことを指す
14
基礎代謝率とは( )の基礎代謝と( )の予測値の比率である。
自分, 同性・同年
15
エネルギー代謝率とは( )の基礎代謝と ( )の代謝の比率である
自分, 運動時
16
呼吸商とは、ATP産生時にミトコンドリアで使った( )と、排出した( )の比である。
O₂, CO₂
17
糖尿病の原因は2つに分かれており、1型は自己免疫で(①)が死に、(②)欠乏で血糖値が上がる。 2型は(②)抵抗性が上がり、(①)は生きていて、(②)があるが、細胞が反応しないため血糖値が上がる。
β細胞, インスリン
18
糖尿病の診断時に使われる正しい指標を全て選べ。
HbA1C, 75gOGTT, 空腹時血糖
19
糖尿病の運動療法 ○有酸素運動 (強度)=? (時間)=? (頻度)=? ( )もOK 食後( )。
50〜60%, 30〜60分, 4〜5回, レジスタンストレーニング, 1時間後以上
20
糖尿病の運動療法のリスク管理として血糖値が( )以上と( )がある。
血糖値250以上, ケトン体陽性
21
冠危険因子を5つ答えよ
喫煙、肥満、高血圧、高脂血症、糖尿病
22
上位ホルモン4つ
成長ホルモン放出ホルモン, 副腎皮質刺激ホルモン放出ホルモン, 甲状腺刺激ホルモン放出ホルモン, ゴナドトロピン放出ホルモン
23
下垂体後葉ホルモンは次のうちどれか。
バソプレシン, オキシトシン
24
甲状腺のホルモン
サイロキシン, カルシトニン
25
副腎皮質のホルモン
コルチゾール, アルドステロン
26
副腎髄質のホルモン
アドレナリン, ノルアドレナリン
27
膵臓のホルモン
インスリン, グルカゴン, ソマトスタチン
28
甲状腺機能低下症として( )がある
橋本病
29
甲状腺中毒(ホルモンの過剰)として( )や( )がある
バセドウ病, 亜急性甲状腺炎
30
尿崩症とは下垂体後葉から(①)分泌(バソプレシン)が低下し、腎臓での水の再吸収ができないため、(②)をきたす
①抗利尿ホルモン, ②多尿
31
バセドウ病は( )に多く、症状として ( )や( )、( )などがある
20〜40歳の女性, 眼球突出, 発汗, 手指振戦
32
メルゼブルグの三徴
甲状腺腫, 眼球突出, 頻脈
33
ネフロンとは( )と( )が組み合わさったもののことを言う
腎小体, 尿細管
34
腎小体とは( )と( )で構成される
糸球体, ボーマン嚢
35
腎臓の働きを全て答えよ
老廃物を体外に出す, 体の水分量を調節する, 体液中の成分を適切な状態に整える, 造血ホルモン(エリスロポエチン)、ビタミンDの活性化
36
高血圧の診断基準値
収縮期血圧140mmHg以上, 拡張期血圧90mmHg以上
37
血圧が高いといけない理由
脳血管障害, 心臓血管障害, 腎臓の血管障害
38
生活習慣病の中で最も多いもの
高血圧
39
動脈硬化危険因子
高コレステロール血症, 年齢, 高血圧, 糖尿病, 喫煙習慣, 冠動脈疾患の家族歴, 低HDLコレステロール血症, 肥満
40
高血圧の食事療法のポイント
塩分の多い食品を減らす, カリウムや食物繊維の多い食品をとる, カロリーを適正にとる
41
尿検査における採尿法について正しいのはどれか
早朝尿
42
血尿の種類
ミオグロビン尿, ヘモグロビン尿
43
健常人の尿量
1000〜2000ml
44
欠尿の尿量
400ml以下
45
無尿の尿量
100ml以下
46
糸球体濾過量の正常値
約100ml/分
47
血清クレアチニン値はGFRと密接に関係する〇か✕か?
○
48
CKD(慢性腎臓病)とは何か
自覚症状がないまま、徐々に腎機能が低下していく病気
49
CKD患者が多いのは
高齢者
50
CKDの治療
減塩(1日6g)未満, たんぱく質摂りすぎ注意, カリウム摂りすぎ, 運動をする
51
腎不全とは
腎臓の働きが、正常の30%以下になり、体内の老廃物や余分な水分を排泄できない状態
52
腎代替療法
血液透析, 腹膜透析, 移植