問題一覧
1
1.細胞膜の受容体に作用するのはどれか
セクレチン
2
2.ペプチドホルモンはどれか。
ガストリン
3
3.脂溶性ホルモンはどれか。
甲状腺ホルモン
4
4.開口分泌をするものはどれか。
アセチルコリン
5
5.アミン型ホルモンはどれか
ドーパミン
6
6.神経内分泌されるホルモンはどれか
バソプレシン
7
7.下垂体前葉から分泌されるホルモンはどれか(複数可)
成長ホルモン, プロクラクチン, 甲状腺刺激ホルモン
8
8.下垂体後葉から分泌されるホルモンはどれか。
バソプレシン
9
9.交感神経により分泌亢進するものはどれか(複数可)
グルカゴン, アドレナリン
10
10.低カルシウムの時に上昇するホルモンはどれか。
パラトルモン
11
11.血糖値を上昇させるホルモンはどれか(複数可)。
成長ホルモン, コルチゾール, アドレナリン, グルカゴン
12
12.必須アミノ酸でないものはどれか。
グルタミン酸
13
13.カテコラミン合成に使われるアミノ酸はどれか。
フェニルアラニン
14
14.インドールアミン(メラトニン、セロトニン)合成に使われるアミノ酸はどれか。
トリプトファン
15
15.消化管ホルモンをすべて挙げなさい(2 つ)
セクレチン, ガストリン
16
16.心臓から分泌されるホルモンはどれか。
ANP
17
17.胎盤から分泌されるホルモンはどれか
hCG
18
18.腎臓から出ているホルモンはどれか。
エリスロポエチン
19
19.副交感神経の作用として正しいのはどれか(3 つ)。
膵液分泌促進, 皮膚血管の拡張, 腸管運動の促進
20
20.アセチルコリンを放出する部位はどれか(複数可)
交感神経の節前線維, 副交感神経の節前線維, 副交感神経の節後線維
21
21.副交感神経線維を含むものはどれか(複数可)
III, VII, IX
22
22.交感神経の起始部はどこか(複数可)
Th1-12, L1-3
23
23.外分泌されるものをすべて挙げなさい(3 つ)
アミラーゼ, キモトリプシン, トリプシン
24
24.自律神経について正しいのはどれか(複数可)。
ストレスの影響を受ける, 平滑筋の収縮を調整する
25
25.交感神経線維を含むものはどれか
大内臓神経
26
26.自律神経の二重支配がなされていない部位はどこか
汗腺
27
27.アルドステロンの作用はどれか。
尿細管での Na 再吸収↑、K 排泄↑
28
28.糖質コルチコイド作用の強いホルモンはどれか。
コルチゾール
29
29.甲状腺機能亢進症の症状として正しいのはどれか(2 つ)
眼球突出, 体重減少
30
30.副腎皮質の網状層から出ているホルモンはどれか。
アンドロゲン
31
31.副腎髄質から出ているホルモンはどれか(複数可)
アドレナリン, ノルアドレナリン
32
32.甲状腺から出ているホルモンはどれか(複数可)。
カルシトニン, サイロキシン
33
33.副甲状腺から出ているホルモンはどれか。
パラトルモン
34
34.膵臓から出ているホルモンはどれか(複数可)。
ソマトスタチン, インスリン
35
35.メラトニン合成の基となるアミノ酸はどれか。
トリプトファン
36
36.メラトニンの作用はどれか。
睡眠作用
37
37.鉱質コルチコイドとしての作用が強いホルモンはどれか。
アルドステロン
38
38.ビタミン D が活性化される部位はどこか(2 つ)。
肝臓, 腎臓
39
39.視床下部から出るホルモンはどれか(3 つ)。
CRH, ドーパミン, TRH
40
40.正のフィードバックが起こる場合はどれか。
分娩
41
41.プロラクチンの作用はどれか(2 つ)。
排卵抑制, 乳汁分泌刺激
42
42.オキシトシンの作用はどれか(2 つ)。
子宮筋収縮, 乳汁排出促進
43
43.高血圧を起こすホルモンはどれか(2 つ)
アルドステロン, アドレナリン
44
44.クッシング症候群で見られる症状はどれか(3 つ)
肥満, 高血圧, 高血糖
45
45.アジソン病で見られる症状はどれか(3 つ)。
るい痩せ, 低血圧, 低血糖
46
46.エストロゲンに含まれるホルモンはどれか(3 つ)
エストラジオール, エストリオール, エストロン
47
47.ハバース管が存在するのはどこか。
骨密室
48
48.成人の骨で赤色骨髄を含むのはどれか(2 つ)
胸骨, 腸骨
49
49.骨形成に影響する物質はどれか。
ビタミンD
50
50.扁平骨はどれか(2 つ)。
胸骨, 肋骨
51
51.椎骨の数で正しいのはどれか。
頸椎 7、胸椎 12、腰椎 5、仙椎 5
52
52.手根骨(片手)の数について正しいのはどれか。
8個
53
53.烏口突起はどの骨に付いていますか。
肩甲骨
54
54.足根骨はどれか(2 つ)。
立方骨, 踵骨
55
55.手根骨はどれか(2 つ)
三角骨, 舟状骨
56
56.骨の機能として正しいのはどれか(2 つ)
リン貯蔵, 増血
57
57.随意筋はどれか。
骨格筋
58
58.不随意筋はどれか(複数可)。
心筋, 内臓筋
59
59.平滑筋について正しいのはどれか
機能的に随意性は無い。
60
60.骨盤に付く筋はどれか(2 つ)。
腸腰筋, 梨状筋
61
61.肩甲骨に付く筋はどれか(3つ)
三角筋, 棘下筋, 前鋸筋
62
62.多軸性関節はどれか(2 つ)。
肩関節, 股関節
63
63.一軸性関節はどれか(2 つ)。
肘関節, 手指関節
64
64.大泉門が閉鎖するのはいつか
生後15〜18ヶ月後
65
65.筋節(Sarcomere)はどこの部分ですか
Z帯とZ帯の部分
66
66.筋原繊維について正しいのはどれですか。
Z 帯とはI帯の中央に存在する。
67
67.連結橋を構成するのはどれですか
アクチンとミオシン
68
68.Ca を貯蔵する部位はどこですか。
筋小胞体
69
69.筋収縮で正しいのはどれか。
カルシウムはトロポニンに結合する
70
70.遅筋について正しいのはどれか(2 つ)
酸素を多く消費する, ミオグロビンを多く含む
71
71.筋と神経支配の組み合わせで正しいのはどれか
上腕三頭筋―橈骨神経
72
72.自律神経について正しいのはどれか。
交感神経節前繊維の細胞体はと胸髄(Th)と腰髄(L)に存在する
73
73.自律神経支配について正しいのはどれか(2 つ)
消化管の平滑筋は副交感神経の刺激によって収縮する, 気管支の平滑筋は交感神経の刺激によって拡張する
74
74.甲状腺機能亢進症の時のホルモンの動態はどうなるか。
T3, T4 の亢進、TSH の低下
75
75.平滑筋について正しいのはどれか。
胃腸管の平滑筋はアセチルコリンによって収縮する
76
76.下腿三頭筋について正しいのはどれか
下腿三頭筋は脛骨神経によって支配され
77
77.上腕二頭筋について正しいのはどれか。
上腕二頭筋の起始は肩甲骨である
78
78.胸鎖乳突筋について正しいのはどれか。
胸鎖乳突筋の停止部は鎖骨である
79
78.胸鎖乳突筋について正しいのはどれか。
胸鎖乳突筋の停止部は鎖骨である
80
79.横隔膜について正しいのはどれか。
横隔膜は骨格筋でできている
81
80.多腹筋に相当する筋はどれか。
腹直筋
82
81.骨格筋の収縮について正しいのはどれか。
短収縮が重なる加重では張力は短収縮より大きくなる
83
82.21 歳の女性。看護学生。最近、トイレと水のみ場に行くことが異常に多くなった。毎日 5L 以上の水を飲んでいた(多飲)。尿も量も 1 日4L 以上に増えていた(多尿)。尿の色はまる で水のように薄くなっていたのに気付いている。近医を受診したところ、尿崩症が強く疑われた。 考えられる原因はどれですか。
ADH低下
84
83.血漿浸透圧を感知する受容体はどこに存在しますか。
視床下部
85
84.考えられる病態はどれですか。
ADH 低下によって多尿になった。ADH 低下によって多尿になった。