問題一覧
1
都市高速鉄道の特徴を答えよ
大量輸送が可能・街路の混雑緩和
2
路面電車の特徴を答えよ
道路上を走行し道路と平面交差する
3
モノレールには一本の桁をガイドとして車両走行して、○○式と○○式がある。
跨座、懸垂
4
ガイドウェイを有する、中量程度の輸送力をもつ交通システム
新交通システム
5
乗り継ぎが行われる場を答えよ
駅前広場
6
駐車場は都市部ではどこに多くつくられるか答えよ
地下
7
駅の付近に高架下に設けられるのは何か答えよ
駐輪場
8
大気汚染物質を全て答えよ
一酸化炭素、硫黄酸化物、窒素酸化物
9
地球温暖化の原因は何か答えよ
二酸化炭素
10
騒音対策で、道路には何が設置されているか答えよ
低騒音舗装の敷設、遮音壁の設置
11
排気ガスの排出をおさえるには??
車の流れをよくする
12
渋滞の対策を全て答えよ
幹線道路の立体立義化、道路構造対策、ETCやナビ
13
モーダルシフトとは何か答えよ
貨物輸送を環境負荷の小さい鉄道や船舶の利用へ転換する
14
交通需要マネジメントとは、( )の効率的利用や公共交通への( )をする方法。( )の中を埋めよ
自動車、利用転換
15
過度な自動車利用から公共交通の利用を促す方法は何か答えよ
モビリティマネジメント
16
堤防の機能
越流、侵食、浸透を発生させない
17
水の侵食作用に対して安全性のあることは何の機能か答えよ
耐侵食機能
18
降雨や河川水の浸透水の排除、( )を発生させない。 この機能を答え、( )の中を埋めよ
耐浸透機能、パイピング
19
堤体材料の条件で合ってるものを○間違ってるものは間違っている語句を書き直せ ①せん断強さが大きく圧縮性が大きいこと ②雨水などの侵食に対して強いこと ③木の根、草などの無機物を含まないこと ④吸水による膨張性が多いこと ⑤トラフカビリティがよく施工性が高いこと (例:①自転車にはタイヤがついていない 解答:①ついている)
①小さい②○③有機物④少ない⑤○
20
これを越えると水害洪水の危険となる高さのことを何というか答えよ また、これ全部を何というか答えよ
氾濫危険水位、計画高水位
21
高水護岸は何をするものか答えよ
堤防と河川の保護
22
低水護岸は何をするものか答えよ
高水敷の洗掘防止
23
高水護岸、低水護岸を2つ含むものは何か書け
堤防護岸
24
法面をコンクリートブロックで保護することを何というか
法覆工
25
法覆工を支える基礎
基礎工
26
根固工は何をすることか書け
河床の洗掘を防ぐ
27
背面からの破壊を防ぐ
天端工
28
高ダムは何m以上か
15m
29
ダムの規模は何によって価値が決まるか
高さ、有効貯水量
30
材料にコンクリートを使用しているダム
コンクリートダム
31
重力式コンクリートダムは何を利用するか書け
コンクリートの自重
32
中空重力ダムは内部に何を設けたダムか
空洞
33
水圧などによる力をアーチ形状で荷重を分散させるダムは何か答えよ
アーチダム
34
フィルダムは○○や○などの天然材料を使用したダム ○○の中を埋めよ
岩石、土
35
ロックフィルダムはどうやって築造するか
捨石を積み上げる
36
アースダムは○が主体のダムで○○○○用、○○○○用として用いられる。 ○○の中を埋めよ
土、かんがい、上下水道
37
ダム工事の施工順序を答えよ
準備工、転流工、基礎掘削工、基礎処理工、堤体工
38
上下水道の3つの条件を全て答えよ
水質、水量、水圧
39
上水道の構造を順に答えよ
取水、導水、浄水、送水、配水、給水
40
給水量が夏期が増加し、冬期が減少するのは何か答えよ
月変化
41
○項目の水質基準に合格する水を安定供給する施設 ○○の中を埋めよ
51
42
沈殿して浮遊物を取り除いた原水を砂質によって飲用に適した水にすることを何というか答えよ
ろ過
43
緩速ろ過のスピード
4~5m/日
44
急速ろ過のスピード
120~150m/日
45
配水管 強度が大きく加工しやすい
鋼管
46
配水管 耐腐食性があり、伸縮性がある
タグタイル鋳鉄管
47
配水管 耐腐食性があり、質量が小さく、加工しやすい
硬質塩化ビニル管
48
敷設の注意点 ○○○○○○○○○○○○に向けて行う ○○の中を埋めよ
低いところから高いところ
49
敷設の注意点 現地盤と○○○以上になるように締め固める ○○の中を埋めよ
同程度
50
トイレで流した水ら使い終えた排水などの汚水を通すための水道
下水道
51
汚水は汚水管から下水処理場へ 雨水は雨水管から河川へ放流
分流式下水道
52
汚水と雨水を一緒に下水処理場で処理して放流
合流式下水道
53
下水道管の接合場所には何があるか
マンホール
54
管内の水面の高さを一致させる方式
水面接合
55
土砂による災害
土石流、地すべり
56
①
水通し
57
②
袖
58
③
前庭保護工
59
④
水抜き
60
地形、地下水の状態などの自然条件を変化
抑制工
61
地表水などをなるべく浸透しないようにする
水路工
62
地下水位の上昇をおさえる
地下水排除工
63
抑止工は○○○を設け、その抵抗で地すべりを停止させる ○○の中を埋めよ
構造物
64
抑止工を二つ答えよ
杭工、アンカー工
65
水資源による公害を全て答えよ
イタイイタイ病、水俣病
66
地球温暖化による○○増加、○○○の増加 ○○の中を埋めよ
干ばつ、水需要
67
パリ協定は産業革命から何℃未満におさえるか
1.5℃
68
都市に降る雨水の速度から排水する速度を上回った時に発生
内水氾濫
69
川の水があふれる堤防が決壊
外水氾濫
70
内水氾濫の対策 何をつくるか
雨水の調整池、雨水貯留施設