問題一覧
1
A~Dのレンズを使って、もっとも低倍率で観察した。このときに用いた接眼レンズと対物レンズをそれぞれえらびなさい。
接眼レンズ B 対物レンズ C
2
中枢神経はなにか
脳やせきずい
3
ピントを合わせるときこれらのどれを動かしますか
花だけ
4
図2のA~Cのうち、実際の大きさがもっとも大きい生物はどれですか。
C
5
種子になるのはA~Dのどれですか。
D
6
果実になるのはA~Dのどれですか。
C
7
図2のA.Bの生物の名称をそれぞれ書きなさい
A ゾウリムシ B ハネケイソウ
8
BのBTB溶液が黄色に変化した理由を、関係する植物のはたらきと気体の名称がわかるように簡潔に書きなさい。
オオカナダモが呼吸を行い、二酸化炭素を放出したから。
9
葉、茎、根の区別があるのは?
シダ植物
10
顕微鏡は、はじめは低倍率で観察し、その後、高倍率で観察する。その理由を簡潔に書きなさい。
低倍率の方が、視野が広く、観察するものをさがしやすくなるから
11
試験管A.Bに入れた石灰水は、それぞれどうなりましたか。
A 白くにごった B 変化しなかった
12
①光と②葉緑体が光合成に必要であることは、それぞれA~Dのどの部分とどの部分の結果を比べるとわかりますか。
① AとC ② AとB
13
光合成で出されるBの気体は何ですか。
酸素
14
AとCのレンズは、どちらを先にとりつけますか。
A
15
A~Cのレンズを用いた時、顕微鏡の倍率は60倍になった。Cのレンズの倍率は何倍ですか。
4倍
16
ルーペは目と花のどちらに近づけて持ちますか。
目
17
受粉すると種子になるのはa.bのどちらですか。また、その部分の名称を書きなさい。
記号 a 名称 胚珠
18
水中の生物を観察するのに適さないものをこれらの中から選びなさい。
しばらく置いた水道水
19
アブラナやマツのように、種子をつくってふえる植物のなかまを何といいますか。
種子植物
20
AのBTB溶液が青色に変化したのは、オオカナダモが、①何というはたらきを行い、②何という気体を吸収ひたからですか。
① 光合成 ② 二酸化炭素
21
Aのオオカナダモの歯をとり、ヨウ素えきをたらひて顕微鏡で観察すると、青紫色に染まった小さな粒が見えた。この小さな粒を何といいますか。
葉緑体
22
光合成でとり入れられるAの気体は何ですか。
二酸化炭素
23
A.Bの気体が出入りするYのすきまを何といいますか。
気孔