問題一覧
1
同名半盲の病巣
後頭葉
2
脳脊髄液の役割り
脳の形状保持
3
脳脊髄液が第四脳室から脳表に出る際の正中孔を
マジャンディー孔
4
多系統萎縮症は何の原因にもなる?
起立性低血圧
5
膜電位に関して、静止膜電位は◯に維持されている
負
6
動眼神経麻痺で見られるのは
散瞳
7
皮質脊髄路の始まりと終わり
中心前回→脊髄前角
8
循環中枢は
延髄にある
9
気管を収縮させるのは?拡張させるのは?
副交感神経系、交感神経系
10
位置覚の線維は刺激点と◯側の脊髄後索を上行する
同
11
前頭連合野はヒトの大脳の %を占める
30%
12
半側空間無視の病巣
頭頂葉
13
嘔吐反射の中枢は
延髄
14
副神経には◯◯神経の枝が含まれる
運動
15
従来、脳脊髄液が産生されると考えられていた場所
脈絡そう
16
髄鞘が破壊されることで跳躍伝導ができなくなり
伝導障害が生じる
17
ケルニッヒ徴候とは
仰臥位の状態で足を持ち上げてもらう方法
18
運動、感覚、自律機能などの生体の諸機能を統括するのは?
中枢神経
19
細菌性髄膜炎の髄液検査では の上昇がみられる
たんぱく
20
大脳では皮質が灰白質である🙆か🙅か
🙆
21
一次運動野はブロードマン地図では第 野に存在
4
22
脳浮腫のMRI所見では、T2強調画像は
高信号
23
同側の大脳皮質において異なる領域間を結ぶ神経線維を?
連合線維
24
脳動脈瘤の好発年齢は
40-60歳以上
25
エネルギー消費する変化をもたらす神経系
交感神経系
26
中枢から末梢へ情報を伝える経路を?
遠心路
27
外部と直接交通するため感染の危険性があるのは
ドレナージ術
28
錐体交叉は◯%の割合で生じる
90
29
髄膜の順番(外側から)
硬膜、くも膜、軟膜
30
第三脳室と側脳室の間の室間孔を
モンロー孔
31
多発性硬化症では中枢神経の髄鞘を構成する が障害される
オリゴデンドログリア
32
伝導速度がより速い神経は?
有髄神経
33
脳脊髄液が第四脳室から脳表に出る際の外側孔を
ルシュカ孔
34
皮質延髄路はどこからどこまで
大脳皮質から脳幹の聴神経核
35
舌下神経には感覚神経の枝が含まれる🙆🙅
🙅
36
大脳において知的活動を行うのは?
新皮質
37
相貌失認の病巣
側頭葉
38
視覚中枢があるのは
ちょうきょこう周辺
39
伝導失語の病巣
えんじょうかい
40
ALSについて
眼球運動は正常である、針筋電図では高振幅電位が見られる、脊髄前角細胞の変性 脱落が見られる
41
髄膜のうち、脳表面に密着した薄い膜のことを?
軟膜
42
滑車神経は
中脳のある
43
脳室-腹腔に短絡路を作り、髄液を排出する方法
vpシャント
44
ホルネル症候群の原因
交感神経の障害
45
REM睡眠時に優位に見られるのは
β波
46
凸レンズ型血腫は にみられる
急性硬膜外血腫
47
脳脊髄液検査の禁忌となる疾患
頭蓋内圧亢進
48
apan Coma Scaleでは、刺激しても覚醒しない意識レベルは
3桁
49
左利きの人でも左脳に言語中枢がある割合
2/3
50
ニューロンのうち他から受け取った情報を細胞体へ伝えるのは?
樹状突起
51
ギランバレー症候群では急性期に をきたす
呼吸筋麻痺、致死的不整脈
52
中心溝の別名
ローランド溝
53
ウェルニッケの病巣
側頭葉
54
蜘蛛膜下出血について
頂部硬直、突然の激しい頭痛、再出血は発症後24h以内が多く死亡率高い
55
トゥレット症候群では がみられる
運動性チック
56
正常圧水頭症の三主徴
歩行障害、認知症、尿失禁
57
ブローカ失語の病巣
前頭葉
58
単純ヘルペス脳炎について
発症状として発熱を認める、側頭葉を中心に障害されやすく記憶障害を認める、抗ウィルス薬としてアシクロビルを点滴する、髄液検査においてリンパ球優位で細胞数が増加する
59
自律神経系は不随意的で、無意識的な制御である🙆🙅
🙆
60
体性感覚の分け方
表在感覚、深部感覚
61
線条体は
尾状核、被殻
62
眼球運動を司る神経
動眼、滑車、外転
63
体温調節中枢は
視床下部
64
ブローカやは地図だと
44.45
65
シャイ・ドレーガー症候群は を伴う
規律性低血圧
66
線条体黒質変性症は を伴う
パーキンソニズム
67
慢性硬膜下血腫は に好発
アルコール多飲者
68
観念運動失効の病巣
えんじょうかい
69
顔面神経には◯◯神経の枝が含まれる
自律
70
末梢性の顔面神経麻痺では患側で額の皺寄せができる🙆🙅
🙅
71
グリコーゲン合成に働くのは?
副交感神経系
72
髄液腔から体外にチューブを出すことによって、過剰に貯留した髄液を排出する方法
ドレナージ法
73
脊髄の数
7.12.5.5
74
脱髄とは
何らかの原因で鞘が破壊されること
75
温度覚の線維は刺激点と◯側の脊髄視床路を上行する
対
76
顔面神経は
vii神経
77
体性感覚の一次ニューロンがあるとこ
脊髄後根神経節
78
髄膜炎の三徴
発熱、頭痛、嘔吐
79
三叉神経の第一枝は
眼神経
80
前頭葉の脳挫傷はほとんどが への直撃損傷
前頭葉
81
帯状疱疹は
神経節細胞内に潜伏感染する水痘ウィルスが賦活されて起こる
82
ホルネル症候群の4徴候
眼瞼下垂、縮瞳、眼裂狭小、病側顔面の発汗低下
83
多発性硬化症の寛解期の再発予防には が用いられる
インターフェロンβ
84
ホルネル症候群で見られるのは
縮瞳
85
外側溝の別名
シルビウス裂
86
多発性硬化症について
15-50歳の男性に多い、液検査においてq-グロブリン値が上昇する、バビンスキー徴候が見られる
87
グリア細胞の役割
ニューロンの保護、免疫に関与
88
錐体交叉が起こるのは
延髄
89
帯状疱疹の原因
水痘ウイルス
90
植物状態で見られる反射
対光反射
91
左右の大脳皮質の対応する領域間を結ぶ神経線維を?
投射線維
92
静止膜電位付近におけるイオンの膜透過性は◯イオンが最も高い
K
93
. マシャド・ジョセフ病はびっくり眼や失調性歩行を伴い、
CAGリピート病
94
テント切痕ヘルニアは となることが多い
重篤
95
くも膜下出血の合併症に がある
正常圧水頭症
96
視神経には◯◯神経の枝が含まれる
感覚
97
レンズ核は
被殻、淡蒼球
98
脳神経核は
脳幹にある
99
舌咽神経には◯◯神経の枝が含まれる
副交感神
100
前・中大脳動脈は後頭葉以外の大脳内側面全体を灌流する🙆🙅
🙆