問題一覧
1
生物は細胞によってできている 細胞膜によって囲まれている
自己境界性
2
生物にはエネルギーの出入りがある 生物は状態を保とうとする
自己維持性
3
生物は生殖により同じようなものができる
自己複製性
4
生物は動物 植物 細菌 原生生物 原核生物の5つに分類される説をなんと言うか
生物5界説
5
ロバート=フックが出版した本の名前は
ミクログラフィア
6
細胞は何の発達によって発見されたか
顕微鏡
7
全ての生物は構造的、機能的基本単位は細胞であるという説
細胞説
8
フックに影響されて、後に動物細胞を観察して細胞説を唱えたのは誰か
シュワン
9
フックに影響されて、後に植物細胞を観察して細胞説を唱えたのは誰か
シュライデン
10
12番の細胞小器官はなんと言う
ミトコンドリア
11
10番の細胞小器官をなんと言う
葉緑体
12
動物細胞の中で2番目に多い成分は
タンパク質
13
細胞膜はリン脂質二重層に何か埋め込まれた構造的をしているか
タンパク質
14
濃度勾配に依存していてエネルギーを使わない輸送方法は
受動輸送
15
濃度勾配に依存せずエネルギーを使う輸送方法は
能動輸送
16
小さい分子なら通過させる膜をなんというか
半透膜
17
1.2.3.4に当てはまる語句は何か 順番に答えてください
淡水, 高く, 浸透, 収縮胞
18
体をつくる細胞が増える細胞分裂は
体細胞分裂
19
生殖細胞(配偶子)をつくる細胞分裂は
減数分裂
20
人の体細胞の染色体は何本あるか
46本
21
円錐状の細胞で色覚が分かる細胞は
錐体細胞
22
棒状の細胞で色覚は分からない細胞は
桿体細胞
23
神経細胞が主な構成要素になっている組織をなんと言うか
神経組織
24
神経細胞(ニューロン)の構成要素は 核、細胞体、軸索、もうひとつは何か
樹状突起
25
神経細胞から神経細胞へ情報の伝達が行われる場には何と呼ばれる構造があるか
シナプス
26
シナプスは次の神経細胞と密着しておらず数万分の1mmほどの隙間がある。 この隙間をなんと言うか
シナプス間隙
27
ニューロンは電気信号を化学物質に変えて情報伝達をしている。この物質をなんと言うか
神経伝達物質
28
大脳は主な溝によって4つに分けられる。 前頭葉、側頭葉、後頭葉、あと一つは何か
頭頂葉
29
間脳は視床脳と何にわけられるか
視床下部
30
生体内で生じる化学変化とエネルギー変換の事をなんと言うか
代謝
31
物質代謝には同化と何の過程があるか
異化
32
複雑な有機物を単純な化合物へと変換して、必要なエネルギーを取り出すことをなんというか
異化
33
小さい分子からより大きい分子を作り出す合成反応をなんと言うか
同化
34
ATPの構成要素糖と塩基の名前は
アデニン, リボース
35
リン酸どうしの結合をなんと言うか
高エネルギーリン酸結合
36
①~⑤に当てはまる言葉は何か ①から順番に回答してください
ATP, アデニン, リボース, 高エネルギーリン酸結合, ADP
37
①と②に当てはまる言葉は何か 順番に答えてください
触媒, 酵素
38
酵素には気質と結合する部位があり決められた気質としか結合しないことをなんと言うか
基質特異性
39
酵素反応が最も活発になる温度をなんと言うか
最適温度
40
酵素の反応が最も活発になるpHの事をなんというか
最適pH
41
グルコースが分解されて2分子のピルビン酸ができ、グルコース1分子あたり2分子のATPが生成される反応をなんと言うか
解糖系
42
ピルビン酸がミトコンドリアに取り込まれ、マトリックスにある酵素によって分解される。この過程でCO2が生じ高エネルギーの電子が取り出され、グルコース1分子あたり2分子のATPが生じる反応をなんと言うか
クエン酸回路
43
クエン酸回路などで生じた高エネルギー電子からエネルギーが取り出されクリステでグルコース1分子あたり最大34分子のATPが合成される反応をなんと言うか
電子伝達系
44
酸素を使う呼吸をなんと言うか
好気呼吸
45
酸素を使ってない呼吸をなんと言うか
嫌気呼吸
46
①~⑦の語句は何か 順番に回答してください
代謝, 異化, 同化, アデノシン三リン酸, アデニン, ADP, 高エネルギーリン酸
47
体の内部状態を一定に保とうとする性質をなんと言うか
恒常性
48
1、2、4に当てはまる語句は何か 順番に回答してください
フィブリン, 血餅, 血小板
49
6、7、8、9に当てはまる語句は何か 順番に回答してください
ネフロン, 細尿管, 糸球体, ボーマン嚢
50
10.11.12.13に当てはまる語句は何か 順番に回答してください
ろ過, 原尿, 再吸収, 尿
51
1.2.3に当てはまる語句は何か 順番に回答してください
グリコーゲン, グルコース, 血糖
52
体の有害な物質を無毒化させる働きをなんと言うか
解毒作用
53
空白を当てはまる語句は何か 順番に回答してください
アンモニア, 尿素
54
自律神経系は何神経と何神経からなるか
交感神経, 副交感神経
55
内分泌腺でつくられ特定の組織や器官の働きを調節する物質は
ホルモン
56
視床下部から分泌される2つのホルモンは?
放出ホルモン, 放出抑制ホルモン
57
脳下垂体前葉から分泌される3つのホルモンは?
成長ホルモン, 甲状腺刺激ホルモン, 副腎皮質刺激ホルモン
58
脳下垂体後葉から分泌されるホルモンは
バソプレシン
59
甲状腺から分泌されるホルモンは
チロキシン
60
副甲状腺から分泌されるホルモンは
パラトルモン
61
副腎髄質から分泌されるホルモンは
アドレナリン
62
副腎皮質から分泌される2つのホルモンは
糖質コルチコイド, 鉱質コルチコイド
63
膵臓のランゲルハンス島A細胞から分泌されるホルモンは
グルカゴン
64
膵臓のランゲルハンス島B細胞から分泌されるホルモンは
インスリン
65
生体には病原菌などの侵入を防いだり、侵入した異物を排除したりする仕組みがある。この仕組みをなんと言うか
免疫
66
免疫の中で食作用や抗体によるものをなんと言うか
自然免疫
67
体内に侵入した病原菌などを好中球や単球などの食細胞が、消化・分解する作用をなんと言うか
食作用
68
一度体内に入ってきたウイルスや毒素などの異物を抗原として記憶し、二度目からは同じ異物を短時間で排除する免疫をなんと言うか
獲得免疫
69
獲得免疫の中でヘルパーT細胞が抗原に対応するB細胞を抗体産生細胞へと分化させ抗体を作り抗原を無毒化させる免疫をなんと言うか
体液性免疫
70
獲得免疫の中でキラーT細胞がウイルスなどに感染した細胞やがん細胞などの異物を直接攻撃して破壊する免をなんと言うか
細胞性免疫
71
抗原の侵入に対してつくられたT細胞やB細胞の一部は記憶細胞になり同じ抗原が2回目以降に侵入した時、速やかに増殖して大量の抗体を作ることをなんと言うか
免疫記憶
72
抗原の1回目の侵入に対する時間のかかる応答をなんと言うか
一次応答
73
2回目以降の侵入に対する速やかな応答をなんというか
二次応答
74
病気の予防のため、死滅させたウイルスや細菌、弱体化した病原体などのワクチンを前もって接種することをなんと言うか
予防接種
75
馬などにワクチンを注射して交代をつくらせておき、抗体を含む血清を患者に直接注射する、即効性のある治療法の事をなんと言うか
血清療法
76
多数のアミノ酸が鎖状につながった分子をなんと言うか
タンパク質
77
タンパク質は何種類のアミノ酸が多数繋がって出来た高分子化合物か
20種類
78
2~50個ほどのアミノ酸が脱水縮合によって繋がる結合をなんと言うか
ペプチド結合
79
硫黄を持つアミノ酸はいくつあるか
2つ
80
20種類のアミノ酸のうち体内で合成することの出来ない、または合成できても不足する8種類のアミノ酸をなんと言うか
必須アミノ酸
81
次のうち正しいものを2つ選べ
①, ②
82
次のうち正しいものを3つ選べ
②, ④, ⑥
83
次のa~fに当てはまる語句は 順番に回答してください (語句で回答してください)
非常にゆっくり, 盛んに, 酸素, 触媒, 促進, カタラーゼ
84
エンドウの種子や子葉の色の形質により遺伝の法則性を発見した人物は
メンデル
85
遺伝子の本体は何か
DNA
86
生物が個体として生命活動を営むのに必要な全ての情報(遺伝情報)をなんと言うか
ゲノム
87
DNAが遺伝の本体であることを証明した実験を行った2人の人物は
グリフィス, エイブリー
88
DNAはヌクレオチド鎖2本からなる何構造をとっているか
二重らせん構造
89
DNAのヌクレオチド鎖は相補的な塩基どうし(AとT、CとG)の間でゆるやかな結合によって結ばれている。この結合は何か
水素結合
90
二重らせん構造を発見した2人の人物は
ワトソン, クリック
91
RNAの種類を3つ答えよ
mRNA, rRNA, tRNA
92
カッコに当てはまる数字は何か
3
93
DNAが複製され、その後転写によってRNAになり核の外に出て、リボソームで翻訳され、後にタンパク質になるまでの過程をなんと言うか
セントラル・ドグマ
94
生物の持つ形や性質をなんというか
形質
95
親の形質が子に伝わることをなんと言うか
遺伝
96
遺伝子に生じる変化により生じる表現型の変化をなんと言うか
突然変異
97
染色体の数や構造に変化が生じる突然変異をなんというか
染色体突然変異
98
DNAやRNA上の塩基配列に物理的変化が生じることで起こる突然変異をなんと言うか
遺伝子突然変異