問題一覧
1
1985年、先進5か国財務相・中央銀行総裁会議①では、各国が協調介入して②を是正することが決まった(③)。 この結果、日本は④不況に陥り、生産拠点が海外に移住⑤した。
G5, ドル高, プラザ合意, 円高, 産業の空洞化
2
1985年、日本は世界最大の貿易黒字国となったが、アメリカは輸出超過による①と②による「③」に苦しめられていた。
貿易赤字, 軍備費の増大, 双子の赤字
3
1989年、アメリカが日本に内需拡大を要求し、日本は公共事業予算と規制緩和を行った。
日米構造協議
4
1993年、アメリカが日本に「市場の解放」「内需拡大」「規制緩和」を要求した。
日米包括経済協議
5
プラザ合意後、①政策によりカネあまりが発生し、地価と株価が高騰して、②経済が発生した。
低金利, バブル
6
1990年代、日本では景気の加熱により、公定歩合(政策金利)の①や、不動産融資への規制が行われた結果、株価と地価が暴落した(②)。金融機関は巨額の③を抱え倒産の危機になり、④が行われた。
引き上げ, バブル崩壊, 不良債権, 貸し渋り
7
小泉政権は、①改革、特殊法人改革、②民営化、③改革など市場を重視した④を実施した。これにより、2002年から経済成長が続いたが、⑤雇用と賃金引き下げが進み、成長率も低水準であったことから⑥といわれた。 2008年、アメリカ発の金融危機(⑦)により、日本経済がデフレ化、マイナス成長となり、雇い止めや⑧切りが起こった。
財政投融資, 郵政, 三位一体, 構造改革, 非正規, 実感なき経済回復, リーマンショック, 派遣
8
自民党 第2次安倍政権により大規模な①が行われるも、実質賃金は②した。
金融, 低下
9
日本経済の課題とは、 ①減少への対応 ②の強化 ③問題への対処
人口・労働力, 競争力, 格差
10
中小企業と大企業では賃金や労働時間に大きな格差がある。
経済の二重構造
11
中小企業における新たなビジネスモデルとして、新たな市場に挑戦する①や、社会問題に取り組む②や③などニッチ市場におけるイノベーションがある。このような中小企業に対して、④市場が設置されたり、⑤を通じた資金調達も増加している。
ベンチャー企業, 社会的企業, コミュニティ・ビジネス, 新興株式, クラウド・ファンディング
12
1961年、農業の機械化や経営規模の拡大を目指し①が制定され、②により米の価格と流通の管理がなされたが、食生活の変化等で過剰米が発生。1970年から③によって作付け制限がおこなわれた。
農業基本法, 食糧管理制度, 減反政策
13
食糧管理制度にかわって1994年に制定。米の価格と流通が自由化された。
食料法
14
食料自給率の向上、農業のもつ多角的機能、農村の振興を重視した、1999年制定の法律。
食料・農業・農村基本法
15
農業生産法人(株式会社)による農地取得を認めた、2000年に改正された法律。
農地法
16
1986年、①農業交渉の結果、最低輸入量②を設定し、1993年に米の部分的な市場開放をおこなった。1999年には米の③が実施され、米の輸入を認めた。
GATTウルグアイラウンド, ミニマム・アクセス, 輸入関税化
17
生産加工、製造、小売までを融合した地域ビジネスのこと。
6次産業
18
消費者問題の原因として、企業の広告・宣伝だけを信頼する①や、まわりの人が持っているという理由だけで購入する②など、消費者自身の問題もある。
依存効果, デモンストレーション効果
19
契約は個人の意思決定にもとづいて結ばれること。
契約の自由
20
企業と消費者で商品に関する情報に差があること
情報の非対称性
21
消費者の購買行動で生産のあり方が決定されるとする考え方。
消費者主権
22
ケネディ大統領による消費者の4つの権利とはどれか。
安全である権利, 知らされる権利, 選択できる権利, 意見が反映される権利
23
1968年、消費者の利益と安全を守るため制定された法律(①)。2004年に②に改正し、③の支援や消費者教育の充実が重視された。
消費者保護基本法, 消費者基本法, 自立