問題一覧
1
消費者保護を明確にして、消費者行政の体制整備およびその施策の基本方向を示した法律と、その制定年(数だけ答えよ)
消費者保護基本法, 1968
2
消費者保護基本法を抜本的に改正し、消費者の自立を支援することに重点を置かれてできた法律とその制定年(数だけ答えよ)
消費者基本法, 2004
3
消費者と事業者の間のすべての契約を対象とし、契約内容に問題があれば消費者が契約を取り消せるようにした法律と制定年(数だけ答えよ)
消費者契約法, 2000
4
ペイオフは2010年に発動されたことがある。
〇
5
金融の自由化で、銀行、証券、保険間で相互参入といった業務分野の自由化が進んだ
〇
6
コンドラチェフの波の原因として、イノベーションを指摘した経済学者の名前
シュンペーター
7
国際人権規約のA規約はなんと呼ばれているか
社会権規約
8
国際人権規約のB規約は何と呼ばれているか
自由権規約
9
日本は国際人権規約のいずれの選択議定書も批准していない
〇
10
副知事や、副市町村長、選挙管理委員会等の役員は、直接請求が成立した後、議会の議員の何割以上の出席で、何割以上の同意があった時に解職されるか
3分の2, 4分の3
11
議会の解散や、議員や長の解職を直接請求する場合、有権者総数の( 1 )以上の署名が必要で、請求先は( 2 )である。
3分の1, 選挙管理委員会
12
国民健康保険法の全面改正で、国民全員が何かしらの医療保険でカバーされてる状態になり、国民皆保険が成立した年
1958
13
国民皆年金を実現させた、国民年金法が制定された年
1959
14
福祉の拡充が図られ、福祉元年と呼ばれた年
1973
15
公的年金について、基礎年金制度を導入して一元化が図られた年
1985
16
40歳以上の国民を被保険者として、介護サービスを実施する制度である介護保険制度が開始された年
2000
17
介護保険の保険者(運営元)は国である
×
18
75歳以上の高齢者が加入し、都道府県ごとの広域連呼で運営されている保険制度
後期高齢者医療制度
19
公的年金との併給禁止を規定していた児童扶養手当と憲法25条の関係が争点となった出来事
堀木訴訟
20
2000年に入ってからは、毎年建設国債よりも赤字国債の方が多く発行されている
〇
21
育児休業給付金は勤務先企業から支給される
×
22
EPA(経済連携協定)がFTA(自由貿易協定)に加えて持つ特徴
知的財産の保護
23
日本国憲法には、国会議員についての直接選挙の明文規定がある
×
24
国会議員は国庫から相当額の歳費を受けることが日本国憲法に明記されている
〇
25
日ソ共同宣言が締結された年
1956
26
日韓基本条約が締結された年
1965
27
国境を越えた不法な子供の連れ去りなどの事案に対応するため、ハーグ条約について、日本は締約国ではない
×
28
それまで国際慣習法であった公海自由の原則を成文化した国連海洋法条約は、1982年に採択され、1994年に発効した
〇
29
児童の権利条約によると、児童は原則として18歳未満のものの事をいい、児童には意見表明権が保障されている
〇
30
スペインのカタルーニャでは、独立運動が盛んであり、住民投票ではいずれも独立派が過半数を占めた
〇
31
アイルランドでは、少数派のカトリック系住民が多数派のプロテスタントと対立し、イギリスからの分離や、アイルランドの統合を目指している
〇
32
ウルグアイ・ラウンドでは、農業分野について輸入制限を禁止し、関税化が進められた。
〇
33
日本が、コメの関税化の代わりにコメの国内消費量の一定割合を輸入していた量のこと
ミニマムアクセス
34
WTOは、域外に対する関税率を引き上げないといった一定の要件を満たすものに限り、最恵国待遇の例外に当たるとしている
〇
35
会社の規模が大きくなれば、その会社の生産効率が高まること
規模の経済
36
絶滅の恐れがある動植物の国際取引を規制している条約
ワシントン条約
37
環境基本法には、公害を発生させた事業者を罰する規定がある
×
38
大企業の会社員が加入する保険
健康保険組合
39
主として中小企業の会社員が加入する保険
協会けんぽ
40
WFP(国連世界食糧計画)は、発展途上国の学童に食事を毎日提供する学校給食キャンペーンを行っている
〇
41
アメリカのトランプ政権がNAFTAの見直しを求め、それに代わるUSMCA(アメリカ、メキシコ、カナダ協定)が締結された
〇
42
海外からの純所得は1980年代からずっとプラスである
〇
43
1642年にイングランド内戦が長期化する中で、1649年に国王が処刑された出来事
ピューリタン革命(清教徒革命)
44
1680年代に、国王の専制から権利章典などに基づく立憲君主制への革命を議会が主導し内戦を回避した出来事
名誉革命
45
ルソーの社会契約論が影響を与えた、1789年の革命
フランス革命
46
国際人権規約は、その採択の賛成国を法的に拘束する
×
47
コロンビアでは、政府軍と左翼勢力による半世紀も続いている
〇
48
自衛隊は1996年から2013年まで、シリアのゴラン高原にPKOで派遣されていた
〇
49
アメリカで違憲審査を行うのはどちらの裁判所か
通常の司法裁判所
50
ヨーロッパで違憲審査を行うのはどちらの裁判所か
特別の憲法裁判所
51
アメリカの違憲審査制度はどちらか
付随的審査制
52
ヨーロッパの違憲審査制度はどちらか
抽象的審査制
53
イギリスには単一のまとまった成文憲法が存在しない
〇
54
イギリスの憲法は日本よりも容易に改正できる
〇
55
イギリスでは、首相は議会議員でなくても良い
×
56
大日本帝国憲法では自然権として基本的な人権が保障されている
×
57
敗戦に伴い、帝国議会の両院それぞれにおいて、形式上は明治憲法の廃止および日本国憲法の制定が議決された
×
58
薬事法の薬局解説距離制限規定は、法の下の平等に反するとして違憲と判断された
×
59
自由貿易主義に対抗し、経済発展段階の遅れた国では保護貿易が必要であると説いた1840年代の人物
リスト
60
次の人物を古いものから順に並べよ
アダム・スミス, リスト, ケインズ
61
公共財の存在は、市場の失敗である
〇
62
戦前日本の財閥は、コンツェルンの1種である
〇
63
国富は、国内の金融資産に対外純資産を加えたものである
×
64
非金融資産と金融資産の合計の統計として、国民資産がある
〇
65
GDPは財やサービスの国内産出額から、固定資本減耗を差し引いたものである
×
66
第2次石油危機が起きた年
1979
67
買い物時に口座から引き落とされる決済手段
デビットカード
68
企業が株式や社債を発行して資本市場から直接資金を調達する金融方式
直接金融
69
銀行が預金を負債とし、貸出金を資産とする金融仲介機能を果たす金融方式(銀行からの借り入れ)
間接金融
70
固定資産税と事業税は地方税である
〇
71
酒税は国税である
〇
72
人生を8つのライフサイクルに分け、それぞれで発達課題を説いた人物
エリクソン
73
大人、子供の集団のどちらにも属せない人をマージナルマンと呼んだ人物
レヴィン
74
近代社会を官僚制と指摘した人物
ウェーバー
75
本人の意向を無視し、保護、干渉する行動様式
パターナリズム
76
イスラームでラマダーンの月には、日中水以外何も飲食してはならない
×
77
人生は苦であるという真理
苦諦
78
苦は煩悩の集積だと言う真理
集諦
79
煩悩を滅すると苦しみを無くせる真理
滅諦
80
苦を無くす修行法が八正道である真理
道諦
81
孔子の仁のうち、親に尽くすもの
孝
82
年長者に従う仁
悌
83
仁のうち、心に忠実であること
忠
84
他人を思いやる仁
恕
85
他者を欺かない仁
信
86
私欲を抑える存心持敬を主張した朱子学者
林羅山
87
日本陽明学の祖であり、孝を重視。知行合一を目指した人物。
中江藤樹
88
古義学を提唱し、孔子や孟子の精神を求めた人物
伊藤仁斎
89
賀茂真渕が研究した古典とその歌風
万葉集, ますらをぶり
90
人間を間柄的存在とし、また風土や歴史から人間存在を捉えようとした人物
和辻哲郎
91
民間伝承を保持する常民の生活や文化を調査して日本人の精神を研究した人物
柳田國男
92
人間相互の交わりから生じるイドラ
市場のイドラ
93
全ての人に真偽を判別する良識(ボンサス)が存在すると説いた人物
デカルト
94
カントが用いた、感性から素材を形式に当てはめて整理する能力
悟性
95
カントは結果と動機のどちらを重視したか
動機