問題一覧
1
対人関係の中で起きる利害対立やいさかいのことを何という
対人葛藤
2
⭐️対人葛藤の3つの水準 (①)‥相手の特定の行動に関連するもの。一方が他方に損失を与える行動をしたとき、葛藤が生じる。 (②)‥互いの権利と義務に関わる問題によって生じるまの。その行動や規範や役割に反する場合に生じる。 (③)‥行動自体ではなく、その背後にある相手の動機や人格特性が問題とされる。ある行動が相手の持続的な特性に帰属された場合生じる。
行動の水準, 規範と役割の水準, 個人的傾性の水準
3
⭐️対人葛藤の3つの水準は関係修復はできるのか? (①)→(②)→(③)の順に対人葛藤は深刻となり修復が難しくなる。
行動の水準, 規範と役割の水準, 個人的傾性の水準
4
待ち合わせで、待っている側は相手の性格が、原因と考えることがあるが、遅刻した本人は単に忙しいかったから遅れたと考え、そこまで深刻に考えていない場合があることを何というか。
認知の水準のずれ
5
葛藤を生みやすい認知バイアスは何か
原因帰属
6
⭐️自己や他者の行為、ある出来事を見聞きしたときその原因が一体なにであるか考えることを何というか
原因帰属
7
⭐️例えば「友人が待ち合わせに遅刻した上に、機嫌が悪い場合」2つの考え方がある。 ①‥「この人は自己中心的な人なのだ」と考えた場合→行為者の性格、能力、態度、意図など行為者本人に原因があると考えることを(①)または(②)に帰属するという。 ②‥「何かトラブルがあったのだろう」と考えた場合→状況や環境など、行為者以外に原因があると考えることを(③)または(④)に帰属するという
内的要因, 属性要因, 外的要因, 状況要因
8
⭐️原因帰属の傾向 ①他者の行為の要因を考える時‥性格など( )のせいにしやすい ②自分の行為を他者に責められたとき‥状況や環境など( )のせいにしやすい
内的要因, 外的要因
9
⭐️対人葛藤が生じたとき、そのトラブルの原因を相手の葛藤など( )のせいと考えると、相手に対する気持ちが薄れたり、負の感情がうまれ、関係が悪化したり、その後の関係を維持しにくくなるが、一時的で( )のせいと考えると、感情に影響が少なく関係が悪化しにくいことがある。
内的要因, 外的要因
10
⭐️相手と葛藤が生じているときは様々なバイアスがかかりやすい •三つのバイアス ①( )‥対立している相手よりも自分の方が正しいと思うこと ②( )‥他者の行動に対して、悪意や敵意を深読みする傾向 ③( )‥対立している人たちは、ある出来事に対する相手の反応を実際以上に極端にゆがめて推測する傾向があり、お互いの見解の相違を実際以上に大きいと考えてしまう。
公正バイアス, 敵意バイアス, 対立の過大視
11
⭐️対人葛藤の対処の種類 ①問題を我慢して、相手を避けて遠回しに不満を示す→( 1 ) ②不満を隠して相手に合わせる→( 2) ③自分の望み通りになるよう依頼、説得、命令する→( 3) ④理解を求めて解決案を示し話し合う→(4)
回避型, 同調型, 個別型, 統合型
12
⭐️•認知療法について 認知療法は、1970年代に(1)により提唱され、以来、改良と実証が重ねられてきた(2)の、構造化された精神療法のことである。 人間の気分が(3)によって影響を受けるという理解に基づき、認知のありかたを患者とともに検討しながら、非適応的な(4)や、問題解決を行い、気分を改善させることを目的とする。 認知療法の本質は(5)と呼ばれる(6)の是正にあり、うつ病や不安障害、摂食障害、怒りのコントロールや夫婦関係の改善に効果的と言われる
アーロンベック, 短期, 認知, 行動の修正, 否定的自動思考, 認知のゆがみ
13
自動思考とは、、、 ある状況において脳裏に浮かぶ(1)のことで、深く考えるまでもなく、半ば(2)に起こっている考えのことで、通常は認識していないことが多い、
思考やイメージ, 自動的
14
⭐️〜論理情動療法〜 エリスの論理情動療法では、症状はABC図式で説明されて、症状は(1)によってもたらされると考える。Aでは、悩みを誘発する(2)、Bはその出来事の(3)、(4)などの認知体系、Cは結果としての(5)や悩みである。 ベックはエリスのABC理論を、躁うつ症状に当てはめ、抑うつ症状に当てはめ、抑うつ感情Cを生み出すものは出来事Aではなく、その出来事をどう解決するかという認知Bから生まれると考えた
不合理な信念, 出来事, 受け止め方, 信念, ネガティブな感情
15
ABC理論 A( ) ↓ B( ) ↓ C( ) 「Cを生み出すのはAではなくBである」
原因となる出来事と状況, 認知、イメージ、信念, 感情、行動
16
抑うつ状態•不安状態では(1)はしばしば(2)で(3)となっていることがあり、このような論理的な誤りを(4)と呼び、これを発見し、検証することが認知療法の中核となる
自動思考, 非論理的, 不合理なもの, 認知のゆがみ
17
認知のゆがみ(否定的自動思考)の例 ①(ア)‥根拠に乏しいのに、他人の心を読みすぎたり、将来のことを先読みしすぎて、事実から飛躍した悲観的な結論を出してしまうこと ②(イ)‥中庸を認めず、全か無かと考えること ③(ウ)‥いい出来事や何でもない出来事を悪い出来事と解釈してしまう ⭐️④(エ)‥自分の感情を根拠にして状況を判断すること。鬱状態では否定的な感情が支配しやすく、否定的な結論ばかり出してしまう。 ⭐️⑤(オ)‥歪んだ認知に基づいてネガティブな自己イメージを作り上げてしまうこと。 ⑥(カ)‥短所や失敗を拡大解釈し、長所や成功を過小評価すること ⭐️⑦(キ)‥一部のことだけを取り上げて、全ての事柄に当てはめること ⑧(ク)‥良くない出来事を理由なく自分のせいと考えること ⑨(ケ)‥良いことも悪いことも起きているのに、良いことは無視して悪いことばかりを取り上げて考えること ⑩(コ)‥必要以上に「〜しなくてはいけない」と考えて自分自身を追い込んでひまうこと
恣意的, 分極化思考, マイナス思考, 感情的決めつけ, レッテル貼り, 過大評価 過小評価, 過度の一般化, 自己関連づけ, 選択的な抽出, 「すべき」思考
18
エリスの「ねばならない主義」から四つの不合理な信念(B)がもたらされるとしている ①( )‥少し悪い方向に進むと「完全にダメだ」と、極端に誇張する傾向 ②( )‥思った通りに進まないと、その欲求不満に耐えられなくなる傾向 ③( )「しなければならないことが出来ない人間は生きるに値しないダメな人間だ」と考える傾向 ④( )‥「物事はいつだって悪いし、決して良かったためしがない」といった極端に考える傾向
恐怖化, これにはもう耐えられない病, 非難, 狭量思考
19
5つのコラムを答えよ(テスト出るかわからん)
状況, 不快な感情, 自動思考, 合理的反応, 結果
20
他者に危害を加えようとする意図的な行動を何というか
攻撃
21
⭐️攻撃を起こす心理的エネルギーが個人の内側にあり、攻撃欲望が本能とする考え方。この攻撃本能を代表する人物にフロイトがある。 これを( )と呼ぶ。 この攻撃の発生理由の説は何説というか。
死の本能説, 内的衝動説
22
〈死の本能説の特徴〉 人間には生の本能(エロス)と死の本能(タナトス)があり、死の本能の特徴に自己破壊衝動がある。(①)が他者に向けられ、暴力行動などの攻撃行動を生み出す。 (②)‥生命力が成長し、自己を充実させるための意欲や願望 (③)‥自らを破壊して、死に至らしめようとする自己破壊衝動 攻撃行動はエロスに含まれた攻撃衝動を(④)が統制出来ない場合や、(⑤)の機能が弱い場合に発生する
破壊衝動, 生の本能, 死の本能, 自我, 超自我
23
⭐️攻撃性は不快感情の表出や発散とする考え方を何というか その一つに(①)ら、による(2)がある。 この攻撃の発生理由を述べた説を何というか。
ダラード, 欲求不満説, 情動発散説
24
〈欲求不満説〉 (①)が生じると、それを低減させるために攻撃が発生する。ストレスなどの不快な経験が攻撃の動機を生み、不快な感情を(②)するために攻撃行動が起きると考えられる。 攻撃行動の矛先は(③)(④.③番の別名)そのものではなく家族への八つ当たりなど原因と無関係の対象が(⑤)。 →直接相手に発散できるとストレスはたまらない。 直接相手に言えないからストレスが溜まる。
欲求不満, 発散, 不快感情の原因, ストレッサー, 多い
25
攻撃動機を生む2つのストレスを答えよ (①)‥空腹や睡眠不足など。 (②)‥人間関係に関すること。
生理的欲求不満, 社会的欲求不満
26
人は目的を達成する手段として攻撃行動を自覚的に選択しているという考え方の攻撃の発生理由を述べた説を何というか。
社会機能説
27
⭐️社会機能説とは、人は目的を達成する手段として攻撃行動を(①)的に選択しているという考え方。 1.社会的な(2)、他者への(③)ため。 例)(④) 2.社会的(④)、(⑤)のため 例)(⑥)(⑦)など 3.社会的(⑧)のため‥自分が不公正に扱われたと感じると、怒りを抱き、攻撃行動となる。 例)(⑨)(⑩)
自覚, 力, 影響力, 戦争, アイデンティティ, 評判, 核実験, 軍事演習, 公正, デモ, ストライキ
28
バンデューラの説‥(①)が行われている場面を観察する観察学習により(②)が獲得される 例)子供がゲームやテレビで攻撃場面を頻繁に見る
攻撃行動, 攻撃行動
29
⭐️〈マズローの欲求階層説〉 マズローは第4段階までの欲求を(①)と呼ぶ。欠乏欲求が満たされると最高層の(②)が生じる。 第一段階(③)‥食事、水分摂取、睡眠、休養 ⬇️ 第二段階(④)‥安全な状況、安心した状況 ⬇️ 第三段階(⑤)‥親和、愛情、独立、所属、共同などの社会的欲求、友情 ⬇️ 第四段階(⑥)‥他者からの尊敬、責任のある地位 ⬇️ 第五段階(⑦)‥自己成長、創造活動と関連、最も人間らしい欲求潜在能力の実現
欠乏欲求, 自己実現欲求, 生理的欲求, 安全と安定, 所属と愛情, 承認尊重, 自己実現
30
⭐️(①)とはドイツ語で「それ」という意味 衝動を即座に満足させようとする快楽原則に支配されていて、無意識的。
エス
31
⭐️超自我‥幼少期の両親からのしつけが( )されたもので「〜してはならない」という禁止の形で、道徳や規範として働く。
内在化
32
自我‥自我は現実に適応する心の働きの主体 現実原則に従って、エスの衝動を意識化しつつ、超自我との関係を調節する ( )、( )、( )を司り、理性を代表し意識の中心
知覚, 意識, 運動系
33
メンバーが何らかの共通した目標や課題のもとで、一定期間安定した関係を維持し、相互に影響し合っている集まりのことを何というか?
集団
34
集団が形成されやすい条件 ①( )や( )が似ている人同士が出会うと、( )が生まれ集団を形しやすくなる。顔や性格が似ていなくても、夫婦や家族のように長年一緒にいることで、お互いを補い合う関係ができれば( )は長く維持される。 ②( )に近くにいるだけで、集団は形成されやすくなる。席が近い、家が近いなどの理由で、子どもは( )を作る。 ③集団の( )や( )に魅力を感じると、その集団に属するための強い動機となる。自分1人で解決できない目標があり、それを叶えてくれる( )があるとひとはそこに( )して目標を達成しようとする。
性格, 態度, 相互関係, 集団, 物理的, 遊び仲間, 目標, 課題, 集団, 所属
35
集団に属すると、自分の持っている価値観や判断力はその集団の( )に影響されるようになり、行動も規範される
集団の規範
36
⭐️その集団のメンバーの間に共有される標準的な考え方や行動様式のことを何というか →集団の規範を理解し、それに従って行動することで集団のメンバーとして認められ、受け入れられる。
集団規範
37
⭐️集団の成員間の関係が密接で全体的にまとまっている状態を示すことを何というか →所属するメンバーがその集団を魅力的と感じ、留まりたいと思うような( )性の高い集団という
集団凝集性, 凝集
38
〈集団凝集性が高い集団の特徴〉 1.成員は目標に向かって互いに協力し合う傾向が強く、集団の(①)にプラスに動くことがおおい。 2.(②)の指示が通りやすく、成員相互の影響も強い 3.自分の集団の一部のように考える(③) 4.自分の所属している集団に対し、ひいきする傾向がある。
課題遂行, リーダー, 集団同一視
39
⭐️自分の所属している集団内集団を高く評価したり、好意的に扱うが、自分が所属していない集団外集団には低く評価したり、非好意的に扱う傾向のことを何というか。
内集団ひいき
40
内集団ひいきとは自分の所属している集団(①)を高く評価したり、好意的に扱うが、自分が所属していない集団(②)には低く評価したり、非好意的に扱う傾向のこと。
内集団, 外集団
41
⭐️集団で意思決定を行うと、個人で行った場合に比べ、決定がよりリスクの高いものとなることを何というか。
リスキーシフト
42
集団での決定がより安全で保守的な暴行に傾くこと
コーシャスシフト
43
集団討議後の集団の意思決定が、討議前に個人によってなされた意思決定の平均と比較して、より端的な方向に変わることを何というか
集団極性化
44
自分自身の意思や信念を曲げて、他のメンバーの意見に従ってしまうことを何というか
同調
45
集団の中ではなぜ自分の意見をいいにくくなるのか? (①)が高く、集団が大きいほど同調行動は多くなる。 集団内で(②)にあるほど同調行動をとりやすい 個人の要因では(③)が低い人や皆んなと他者との(④)が強いひとは同調行動をとりやすい
集団凝集団性, 低い地位, 自尊感情, 親和欲求
46
集団内の意見の一致を重視するあまり、とりうる可能性のある全ての行動を客観的に評価しようとしなくなる思考様式のことを何というか
集団思考
47
⭐️集団思考はどのような時に起こりやすいのか。 (①)が高い場合 集団が外部から(②)されている場合 外的な(③)が存在する場合
集団凝集性, 隔離, 脅威
48
持続的な相互作用や共通した目的のない寄せ集めのことを何というか。 〈特徴〉 (①)‥互いに空間的に接近している (②)‥共通の関心事 (③)‥その共通の関心事が終わると消滅するその時限りのもの (④)‥互いに見知らぬ人たちが、偶然にその場所に、集まったもの
群衆, 接近性, 関心事, 一時性, 偶然性
49
⭐️集団のコミュニケーションネットワークの種類を答えよ、
車輪型, 鎖型
50
⭐️埋めよ
円環型, Y字型, 完全連結型
51
集団の目標を達成し、集団を維持、強化するために、あるメンバーが他のメンバーの行動や人間関係、集団全体に様々な影響を及ぼすことを何というか
リーダーシップ
52
自然発生的な非公式の集団 →リーダーシップは複数のメンバーに共有されその中で最も(1)を発揮するメンバーがリーダーであることが多い
リーダーシップ
53
リーダーシップは役職者に期待される役割行動となる集団を何というか
公式集団
54
リーダーの性質が集団全体の雰囲気に大きな影響を与える理論を何というか
類型論
55
リーダーシップ行動の分類を試みる理論を何というか
PM理論
56
効果的なリーダーシップのスタイルは、リーダーの置かれた状況により異なる理論を何というか
状況即応理論
57
⭐️〜類型論〜 クルト•レヴィンの指導のもと(①)とラルフホワイトが行った実験で(②)とも呼ばれる
ロナルド, アイオワ研究
58
⭐️〜類型論〜 スーツ姿にネクタイ、子どもたちに作業場所、作業のやり方など明確な指示を出し、作業を進めさせる。 子供達の輪には入らない。→このことを何リーダーというか。
専制的リーダー
59
⭐️類型論〜 「何をするか」は作業前に子供たちと全体ミーティングを開き、決める。役割分担も子どもたちが決める。 子どもたちは互いによく協力しあい、友好的で仲間意識も強く、作業への満足度も高かった。 このことを何というか。 〈結果〉生産性も比較的( ①)、メンバーの動機づけや人間関係も(②)する。(③)も高く、有効性が確認された。
民主的リーダー, 高く, 安定, 仲間意識
60
〜類型論〜 静かに座っていて、子どもたちに作業を任せる。干渉はほとんどしない。 子供達は攻撃的にはならないが、課題に取り組まず、部屋の中をうろつき回る。放任の雰囲気では、仕事に関する行動やメンバー相互の話し合いが他の二つのリーダーシップよりも少なかった。 これらのことを何リーダーというか。 〈結果〉生産性も(①)グループのまとまりもない。
放任的リーダー, 低く
61
〜PM理論〜 P機能‥(①)機能 集団目的を達成するための計画を立案、メンバーに指示、命令を行う。
集団目標達成
62
M機能‥(①)機能 集団のまとまりを維持、強化しようとし、メンバーの立場を理解し、集団内に友好的な雰囲気を作り出す。
集団維持
63
⭐️P機能‥集団目標達成機能はどれか
計画性, 率先性, 厳格性, 教育的指導
64
⭐️M機能‥集団維持機能
配慮性, 信頼性, 公平性, 客観性
65
順番に答えよ
PM型, pM型, Pm型, pm型
66
⭐️生産性の高いリーダーには(①)型が多く、生産性の低いリーダーには(②)型が多い。 集団内のモラール(やる気や満足度)は(③)型が最も高く、その次にpM型となる。
PM, pm, PM
67
⭐️〜状況即応モデル〜 比較的好意的に評価するタイプ(→人間関係を重視する)‥(①)型 極めて否定的に評価するタイプ(→課題の対抗)‥(②)型
高LPC, 低LPC
68
⭐️高LPC型‥仕事に好き嫌いの感情を持ち込む度合いが強く、好きな相手の評価は甘くなり、苦手な相手の評価は厳しくなりがち。 (①)を重視するリーダー 低LPC型‥(②)(③)を中心に考えるリーダー。リーダーと部下の人間関係に左右されない。
人間関係, 仕事, 能力
69
〜SL理論〜 能力と意欲に基づくメンバーの成熟度が時系列に(①)段階に区分され、それぞれの段階で効果的な(②)が示されている。 メンバーの成熟度に応じて効果的なリーダーシップの型があるという考え方。 二つの軸から成る •課題志向‥いつ、どこで、どのように業務を達成するか、リーダーが説明する。 (③)をとる機能 •関係志向‥リーダーが社会的、情緒的サポートを提供したり、行動を促す (④)をとる機能
4, リーダーシップ, 一方的なコミュニケーション, 双方向的なコミュニケーション
70
⭐️②④ 番号順に答えよ
教示型リーダーシップ, 説得型リーダーシップ, 参加型リーダーシップ, 委譲型リーダーシップ
71
〈コミュニケーションと医療事故〉 コミュニケーション‥単に伝えるだけでなく、相手と分かち合う同じものを持つこと。 →その人と同じ思いを持てた時(①)となる。
共感
72
答えよ。
同情的理解, 共感的理解
73
⭐️コミュニケーションが行われている背景にあるさまざまな状況要因を何というか 特徴としては、状況を知らない人が聞いても説明が少なく何のことか分からないが、少なくとも相手に通じている
コンテクスト
74
⭐️高コンテクストの特徴を選べ
状況を含め、メンバー間で情報が共有されている, 情報の多くが言語化されていない, メンバー間で親密な人間関係が結ばれている
75
⭐️低コンテクストの特徴は何か
メンバー間で共有されている前提や情報が少ない, 情報の多くが言語化される, 明確に表現されたメッセージを発信するためには送り手側の言語化する能力が重視される
76
⭐️医療現場におけるエラーと事故の発生の特徴を示したモデルを何というか
スノーボールモデル
77
⭐️雪玉が坂道を加速しなごら転がり落ちていくように危険が大きくなっていくことを何というか(⭐️テスト出る)
スノーボールモデル
78
⭐️「前に仕事をしたスタッフの失敗を見つけ修正することができなかったエラー」という意味を何か
防護エラー
79
⭐️下記の内容を順番に選べ ⭐️①SBAR(エスバー) ②situation(状況) ③Background(背景) ④Assement(評価) ⑤Recommenation(提案)
緊急の情報を迅速かつ的確に伝達する方法, 今、患者に何が起こっているのか、簡潔に伝える, 今の状況を理解するのに必要な情報, 何が問題と思うのか自分の考えや判断したことを伝える, どうして欲しいのか提案、依頼、どうしたらいいのか指示を受ける
80
⭐️〈患者を支える人間関係〉 自殺の理由を多い順に答えよ
健康問題, 経済、生活問題, 家庭問題
81
⭐️ビルデガード、E.ペプロウの四つのプロセスを答えよ
方向づけ, 同一化, 開拓利用, 問題解決
82
•⭐️方向づけの時期に大切なこと 患者は自分の抱える問題の全体的印象をつかむ。 この時期、看護師は患者と関わり合いながら、行動してゆくにつれ、患者の色々な心の側面が展開して、感情も明確になる。 〈方向づけ〉の時期の心のこもった(①)がなされると、入院生活で生じる関係や、現在起こっている出来事をその人の人生の中に統合しやすい。 〈看護の機能〉 患者の中に病気という出来事が統合されるよう、(②)をとり患者に配慮しながら援助すること
配慮, コミュニケーション
83
〈感情を明確にできない人もいる〉 自分が感じていることをはっきりとわかる人もいれば、分からない人もいる。 複雑な心境などはっきり表現できない、自分でもよく分からない場合、(①)に多くでることもある。
身体的な訴え
84
⭐️聞き手が(①)で(②)な態度で話を聞くことができると →患者は自分の感情を表現し発見する 患者が自らの感情に気づくことができると、自分が今おかれている状況の理解が進み、感情のコントロールにつながることがある。 自分の感情を自覚しないうちは他者から向けられる期待に沿って、自分の気持ちをなかなか順応させることはできない。 また、信頼関係(③)がないうちに、示唆を与えると、時に気に入られないことがある。
理性的, 非指示的, ラポール
85
•⭐️同一化 患者の感じていることを自由に表現できる関係があり、必要な看護が提供できていると、感情に新たな方向を与え、肯定的な力を強める体験として病気を受け入れることができる → そして患者は専門的な中で(①)感じた時、様々な感情を表す ⬇️ 病気への⭐️(②)は、それは和らげてくれる人物と患者が(③)することによって、薄らいでいく
安全, 恐怖感, 同一化
86
•同一化 〜患者の中には簡単に同一化の段階には進まない人もいる〜 それはなぜか? ①過去の(①)での傷つきのために、ありのままの自分を他人が受け入れることを想像できない場合 ②(②)に要求をしてはいけないと思っている場合
人間関係, 看護師
87
⭐️同一化の時期に示す患者と看護師の関係 ①看護師との(①)あるいは(②)的関係 ②看護師から(③)あるいは(④)した関係 ③自分ではどうすることもできず、看護師に(⑤)しきった関係
協同, 相互依存, 独立, 分離, 依存
88
〜同一化〜 身体的に介助される体験から無意識に(①)との関係が、呼び起こされやすい
過去の親
89
「方向づけ」も、「同一化」も患者と間に(①)をもたなければ患者が何を考えているかわからない。
コミュニケーション
90
⭐️〜同一化の時期の観察ポイント〜 1、患者の(①)と「期待」を明らかにする 2、看護師の(②)を明らかにする
先入観, 先入観
91
患者がその場の状況における人間関係を認識でき、理解できる看護師と同一化するようになると、患者は自分に与えられるサービスを十分に利用する段階になることを何というか。
開拓利用
92
回復期が始まるのはどの段階か
開拓期
93
古くから持っているニードが十二分に満たされることで、そのニードは患者によって自主的に取り除かれ、看護を受ける間にできた、自分の新しい目標に自分の願望をあわせるようになることを何というか
問題解決
94
問題解決に達するには①、②、③この三つの局面全てが「心理的母親役」という点で満たされているときである。
方向付け, 同一化, 開拓利用
95
問題解決に達するには、「方向付け」「同一化」「開拓利用」この3つの局面全てが(①)という点で満たされるときである
心理的母親役
96
⭐️心理的母親役に求められること 1、十分にニードを満たすような支持的関係において相手を無条件に(①)すること 2、患者側から出てきた成長の兆しはいかに小さなものでもそれを認めて(②)を示すこと 3、患者が新しい目標を達成するために進んで努力するようになったとき、(③)から(④)へ実権を移すこと
受容, 反応, 看護師, 患者
97
⭐️( )は現実に適応する心の働きの主体を何と言うか
自我
98
1:教示型リーダーシップとは リーダーの指示行動が(①)く、協労的行動が(②)い。 メンバーが未熟な場合に有効的 ⭐️2:説得型リーダーシップ リーダーの指示行動が(③)く、協労的行動も(④)い。 意欲や自信が高い場合に有効 3:参加型リーダーシップ リーダーの指示的行動が(⑤)く、協労的行動が(⑥)い。 メンバーの能力はあるが意欲や自信が低い場合に有効 ⭐️4:委譲型リーダーシップ リーダーの指示的行動が(⑦)く、協労的行動も(⑧)
高, 低, 高, 高, 低, 高, 低, 低
99
⭐️非言語的コミュニケーション‥音声的チャネルを通じたもの。 個人の感情や対人的な態度を伝える上で重要とされ(①)や人間関係の構築に大きな影響を持つ
第一印象
100
⭐️•状況を含め、メンバーの間で情報が共有されている •(①)が言語化されていない •メンバー間で親密な人間関係が結ばれている この特徴を何というか。
情報の多く, 高コンテクスト